「『ジェイック(JAIC)』の評判ってどうなの?」
「ジェイック(JAIC)の口コミってどうかな?」
この記事では、
- 転職活動時にジェイック(JAIC)を利用すべきか?
- ジェイック(JAIC)の実際の使用・評判・口コミでわかったメリット・デメリット
- ジェイック(JAIC)の登録から利用の流れ
- ジェイック(JAIC)と併用すべき転職サービス
について、解説していきます。
SNSへの書き込み等も交え、実際に使用したリアルな体験談を基にお伝えします。
この記事を読むことで、あなたがジェイック(JAIC)を利用すべきかどうかがわかります。

【結論】ジェイック(JAIC)は利用すべき?
ジェイック(JAIC)は、ズバリ
「営業職に就きたい方」
「学歴・職歴に自信が無い方」
「スキルに自信が無い方」
にはうってつけの転職エージェントです。
一部過去の口コミではやばいという情報があったりしますが、現在では営業職への転職サポートや経歴に自信が無い方へのサポートを中心に、転職成功実績を積み上げたジェイック(JAIC)は、未経験(フリーター・既卒)からの転職成功実績は81.1%と、通常の転職サポートよりも難易度が高いとされる領域で非常に高い実績を持っています。
大手人材会社マイナビの調査によると、81.1%という数字は非常に高く、フリーターや既卒の方が普通に転職を試みた場合の約2倍の実績です。
引用:マイナビ「2017年卒マイナビ大学生就職内定率調査」
具体的に以下に当てはまる方は、ジェイック(JAIC)を利用すべきです。
- 営業職にチャレンジしたい方
- 自分のスキルや経歴に自信が無い方
また、上記の特徴に当てはまる方はジェイック(JAIC)と共に、以下の転職エージェントを併用することで転職成功率を高めることができます。
※記事の後半で、詳しく解説しています
人材業界最大手のリクルートの調査によると、転職決定者の転職エージェント利用者数は平均で4.2社と、通常の求職者と比較してかなり高くなる調査結果が出ています。
あなたの状況に合わせてうまく転職エージェントを組み合わせることで、利用の効果を高めることができます。
客観的な目線を複数取り入れて、条件の良い求人を見つけてください。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
ジェイック(JAIC)のメリット|評判・口コミの分析結果
評判や口コミを分析した結果、ジェイック(JAIC)を利用するメリットは以下です。
- 5日間の無料研修サポートが受けられる
- 書類選考なし
- 目的によって、4種類のサポートから選択が可能
- 就職するまでのサポートが手厚い
1.5日間の無料研修サポートが受けられる
ジェイック(JAIC)は5日間の無料研修を行なっており、最短で就職活動に必要なスキル・知識を徹底的に学ぶことができます。
ジェイック(JAIC)は求職者への研修だけでなく、一般企業を対象にした研修プログラムの提供も行っており、質の高い研修教育ノウハウを持っています。
そのため、経験ゼロの既卒・第二新卒・フリーター・ニート・高卒でも就職成功率を獲得することに成功しています。
- 社会人の基本スキル
- 就職活動に必須のスキル
- 集団面接会への参加権
具体的に得られるスキルは以下の通りです。
【①社会人の基本スキル】
- 社会人としての考え方や社会のルール
- ビジネスマナー
- 営業スキル
【②就職活動に必須のスキル】
- 採用されやすい履歴書の書き方
- 面接やプレゼンのスキル
- 自己分析と価値観の言語化

また、就職カレッジの概要は以下の通りです。
- 研修期間
5日間 - 開催頻度
1~2回/月 - 常時研修実施都市
神保町・新宿・池袋・横浜・大阪・梅田・名古屋・福岡 - 期間限定研修実施都市
熊本・札幌・神戸・立川・金沢・千葉・広島・町田・岡山・大宮
研修を一度に受講するのは約20名程度で、正社員経験がある方が3~5割程度、残りが正社員経験無しという割合だそうです。
5日間の研修の中はこれまで培ってきたノウハウが盛りだくさんで、研修を受け切った方のほとんどが成果をあげています。
開催側としても、非常に手間・費用のかかる研修を無料で提供しているからこそ、未経験からの転職成功実施が81.1%という実績には非常に納得がいきます。
2.無料研修を受講すれば、書類選考なし
研修を修了した特権として、ジェイック(JAIC)が紹介する優良企業20社すべてと書類選考なしで面接できます。
企業側は「求職者が就職カレッジの研修を乗り越えている人材」だと把握しているため、求職者は集団面接時にすでに高評価を得ています。
そのため、経験ゼロからでも有利に正社員就職を成功させることができます。
集団面接は研修修了者であれば、大半の人が通過します。
お互いに評価をし合うため、ミスマッチが少ないようです。
そのため、入社後定着率93.4%という高い定着率を実現できているようです。

また、ジェイック(JAIC)は『就職紹介優良事業者』に認定されています。
職業紹介優良事業者は、厚生労働省が定めている全85項目の審査項目に合格すると認定されます。
全国の就職支援会社18,000社のうち、わずか48社しか合格できない厳しい審査なのです。
また、面接ができる優良企業20社は全てジェイック(JAIC)のキャリアアドバイザーが直接企業に赴いて選定されています。
そのため、ブラック企業が少ないことも転職成功者の高い定着率に繋がっているのです。
3.目的によって、4種類のサポートから選択が可能
ジェイック(JAIC)では、次の4つのコースからあなたに合ったものを選ぶことが出来ます。
- 就職カレッジ
20代の既卒・第二新卒・中退・フリーター・ニート向け - 女子カレッジ
20代女性の既卒・第二新卒・中退・フリーター・ニート向け - セカンドカレッジ
専門学校・大学・大学院を中退した人向け - 新卒カレッジ
就活を開始した大学生・大学院生・短大生向け
目的に合わせた適切なサポートを提供しているからこそ、研修参加者とのミスマッチが少なく、満足度の高い研修となっています。
以下で、それぞれ詳しく解説していきます。
就職カレッジ(20代の既卒・第二新卒・中退・フリーター・ニート向け)
ジェイックの就職カレッジ(旧:営業カレッジ)は、既卒・第二新卒・フリーター・ニートの20代の方におすすめの研修プログラムです。
経歴に自信のない人・社会人経験のない人でも、ゼロから徹底的に採用までをサポートしてもらえます。
全5日間の研修は「厳しい」という口コミもありますが、その厳しさ以上に得るものが大きいです。
研修期間には、就職活動に関する様々なテクニックの他、考え方のポイントや、実際の仕事を想定した実習を受けることができます。
書類選考なしでの優良企業の紹介してもらえて、この研修プログラム一つで転職が完結します。
就職カレッジでは、2chやネットで悪評が散見されていますが、実際に受講した方の声には
「入社前にしっかり研修を受けることができたので、教わった内容が入社後にも生かされた」
といった声も見受けられ、何よりプログラムの質の高さは転職成功率や転職後の定着率が物語っています。
就職カレッジで得られるスキルや営業ノウハウは就職後にも活きるので、結果として入社後の出世にも好影響をもたらします。
営業職をやりたい人や、自分に自信を持ちたい人におすすめの研修となっています。
大阪府:U.S(25歳・男性)
前職を辞めた後、なかなか転職ができず、1年近くフラフラしていました。
ジェイック(JAIC)は、「やばい!」「しつこい!」などの悪評があったりして、あまりネット上の評判が良くないように感じましたが、藁にもすがる思いで研修を受講してみました。
すると、面白い位スムーズに選考が進み、あっという間に転職することができました。
研修内容は非常に充実していて、これまでなぜ自分が転職できなかったのかが手に取るようにわかりました。
少なくとも私は、ネットの評判と違って大満足でした。
参考:転職サポート
女子カレッジ(20代女性の既卒・第二新卒・中退・フリーター・ニート向け)
女子カレッジは「女性らしく、楽しく働きたい!活躍したい!」という女性のための研修プログラムです。
女性は妊娠・出産・育児といった特別な機会があるために、男性と比較して職場を離れなければならない機会が多いため、女性なりの就職戦略が不可欠です。
女子カレッジでは、女性が優良企業への就職を成功させるために、6日間の研修では基礎的な就職対策だけでなく、メイクの方法など、女性ならではの就職対策までをサポートしてくれます。
さらには、女性が活躍できる・女性に理解のある企業に紹介してもらえる上に、内定が出てからも入社後のフォローまでを行ってくれます。
紹介を受けられる求人は、育休・産休制度が整っている企業をはじめとして、女性が求める働き方ができる企業、女性でも裁量を持って活躍できる企業の求人です。
社会人経験は少ないけれど、女性として楽しく働きたい!活躍したい!方におすすめの研修です。
神奈川県:W.S(24歳・女性)
新卒で入社をした企業では、モラハラ・セクハラに悩んで辞めました。
私は「男女関係なく、バリバリに働きたい!」と思っていたのですが、前職の経験から難しいと感じており半分諦めていました。
しかし、ジェイック(JAIC)に出会ったおかげで、活躍できるイメージが明確になりました。
女性特有のライフプランなどを踏まえて、どのように理想のキャリアを実現していくかを非常に丁寧に教えていただき、就職活動が非常にスムーズでした。
参考:転職サポート
セカンドカレッジ(専門学校・大学・大学院を中退した人向け)
セカンドカレッジでは、社会人経験の少ない中退者向けに、5日間で無料就活講座でビジネスマナーや面接の実践テクニックを学ぶことができます。
大学中退者の正社員就職率は26%と低位な中、セカンドカレッジを受講した方の就職成功率は97%と、高い就職実績を誇っています。
講座では、「中退」という経歴を活かすためにどうすべきかが指南され、中退という経歴に対して負い目を感じることなく就職活動に臨むことができるようです。
また、研修受講後には、中退という経歴に対して理解のある優良企業を20社を提案してくれるので、スムーズかつ質の高い転職活動が実現します。
これまでの経歴や資格で判断されず、質の高い研修も受講できるために、企業とのマッチングもずれが少ないのが特徴です。
東京都:H.I(22歳・男性)
1年の浪人生活を経て、大学に入学しましたが、想像していた環境とは大きく異なり、半年で中退しました。
その後、フリーターとしていくつかのアルバイトを転々としましたが、流石に正社員として真面目に働かないとやばいと思ったのがきかけです。
ネットの評判で見つけたジェイック(JAIC)のセカンドカレッジでは、中退者に向けて、これまでの経歴を活かしたうえで、どのように就職活動を進めていくかを教わりました。
5日間みっちりと研修をしていただいたので、自分自身に納得感を持って就職活動を進めることができました。
書類選考もなく、2週間で就職も決まったので、非常に満足してます。
参考:転職サポート
新卒カレッジ(就活を開始した大学生・大学院生・短大生向け)
新卒カレッジは、就活中の大学4年生、大学院2年生、専門学校生を対象にしたコースです。
1人で就職活動をしていると、優良企業を見つけることは難しく、ブラック企業に入社してしまう危険性も…。
ジェイック新卒カレッジでは、まず1Day研修で、自己分析や企業研究、第一印象の作り方、面接マナーなど内定獲得スキルを磨きます。
その上で、エントリーシート不要で12社の優良企業と面接することが可能なため、優良企業への就職の最短コースを進むことができます。
新卒カレッジは、参加者の面接通過率が平均37%上昇、内定率は92.3%と圧倒的な実績を誇ります。
「就活が不安」「自分に自信がなくて、面接が苦手…」という学生はジェイック新卒カレッジに相談してみましょう!
注意点としては、経歴・スキルに自信がある人、営業職に興味がない人には物足りないかもしれません。
愛知県:H.N(22歳・男性)
就職活動の時期になるまで、これといって就職に関する対策を行ってきませんでした。
いざ、就職活動になった時に、何から手をつければいいかわからず、なんとなく「営業」の仕事をしてみたいな〜という感じでした。
そこで、JAICの新卒カレッジに参加をしたのですが、1日の研修で自分が何をすべきかが明確になった上に、僕に合いそうな企業まで紹介してくれたので、トントン拍子で就職活動が進んでいったと思います。
参考:転職サポート
4.就職するまでのサポートが手厚い
ジェイック(JAIC)は就職活動が終わるまでのサポートが非常に手厚いことでも有名です。
ジェイック(JAIC)が掲げる「3つの約束」に従って、求職者が納得いくまで徹底的にサポートしてくれます。
また、一見当たり前のことに思えますが、転職エージェントによっては求職者の経歴やスキルが不足していると判断すると、就職サポートをしてくれないケースもあります。
- 「まずは派遣社員として経験を積んだ方がいいかもしれません…」
- 「資格取得後に相談してもらった方がいいかもしれません…」
- 「今のあなたに合う求人はありませんので…」
ジェイック(JAIC)では、明らかに無理な条件を提示しない限り、どうやったらあなたが満足する求人に出会えるか、転職が成功できるかを一緒に考えてサポートしてくれます。
ジェイック(JAIC)のデメリット|悪評・口コミの分析結果
評判や口コミを分析した結果、ジェイック(JAIC)を利用するデメリットは以下です。
- 以前、研修の内容が非常に厳しかった
- 以前、ブラック企業を紹介していた
- 営業職の求人がメイン
1.以前、研修の内容が非常に厳しかった
以前は、非常に厳しい研修スタイルだったそうで、研修参加者からは、以下のような声が散見されました。
- 「研修が厳しすぎてついていけない…」
- 「飛び込み営業の研修が辛すぎ…」
- 「社員のゴリゴリな感じが無理…」
確かに、以前は就職カレッジとは別の名前で非常に厳しい研修が実施されていたそうです。(なので、やばい!というような悪評が付いているみたいです。)
しかし、現在の就職カレッジになってからは、ほとんどそういった声はなく、研修の内容も刷新しているので、安心して研修に参加しても大丈夫でしょう。
また、「現在は飛び込み営業の研修は一切実施していない」ので、研修の内容について不安がある方でも安心して参加できそうですね。
2.以前、ブラック企業を紹介していた
こちらも、以前の利用者の声に多かった内容です。たしかにブラック企業ばかり紹介していたらやばいです。
しかし、現在ジェイック(JAIC)はブラック企業の求人を極力排除する取り組みをしています。
実際に「ブラック企業対策講義」などを行なっており、積極的にブラック企業への紹介を排除しようとする動きが見て取れます。
そもそも、どの転職エージェントでも一切ブラック企業を排除することは難しいために、自身がブラック企業に応募をしないよう、日頃から様々な媒体で企業の評判を観察する姿勢が重要です。
その中でも、積極的にブラック企業への紹介を防ぐための取り組みを行なっているジェイック(JAIC)は、安心して利用ができる転職エージェントと言えるでしょう。

改善の賜物じゃな。
3.営業職の求人しかない
そもそも、ジェイック(JAIC)は「営業職への転職サポート」をメインとした転職エージェントです。
もちろん、営業職の他にも
- エンジニア
- 販売スタッフ
- 事務 …etc
といった求人は保有しているため、営業職以外には転職できないことはありません。
しかし、営業職以外の求人が少ないことは事実であり、もし営業職以外での転職を希望している場合、ミスマッチが起こって「やっぱりジェイックはやばい…」なっちゃうケースもあるので、他の転職エージェントとの併用がおすすめです。
「やばい!しつこい!は嘘」評判・口コミでわかるジェイック(JAIC)がおすすめな人
評判や口コミでわかった、ジェイック(JAIC)のメリット・デメリットについてまとめます。
【ジェイックのメリット】
- 5日間の無料研修サポートが受けられる
- 書類選考なし
- 目的によって、4種類のサポートから選択が可能
- 就職するまでのサポートが手厚い
【ジェイックのデメリット】
- 以前、研修の内容が非常に厳しかった
- 以前、ブラック企業を紹介していた
- 営業職の求人がメイン
デメリットについては、過去の噂や実績が誇張されネット上で拡散をしている場合があり、現在ではそのような声を受けてジェイック(JAIC)側で様々な改善を行なっているために問題無いでしょう。
その裏付けとして、未経験からの転職成功実績が81.1%という結果が出ているものだと思われます。
また、営業職の求人がメインだということについて、ジェイック(JAIC)の求人数の少なさをカバーするためには、『ハタラクティブ』を併用すべきです。

ジェイック(JAIC)に登録してから求人を紹介されるまでの流れ
ジェイック(JAIC)に登録をしてから、求人を紹介されるまでの具体的な流れは以下です。
- オンライン登録
- 説明会参加
- 個別面談
- カレッジ(無料研修)受講
- 求人紹介
ジェイック(JAIC)を利用する際には、まずはオンライン登録を行います。
なお、他の転職エージェントとは少し異なるシステムを採用しており、求人登録をしてから無料研修を受講するようシステムになっています。
一度、担当のキャリアアドバイザーとの面談を行い、あなたの希望や相談内容の認識の擦り合わせを行ってきます。
前述の通り、5日間の無料研修で徹底してマナーやスキルを習得してから面接に行くため、就職希望者の質を担保した状態で求人紹介をする流れです。
企業側の教育コストを省き、求職者のレベルの底上げを行うことで、両者の求人に対するニーズを満たされているのです。
この徹底した体制が整っているからこそ、これまでの実績が成り立っているのですね。
【成功率UP】ジェイック(JAIC)と併用すべきおすすめ転職エージェント
冒頭でも解説しましたが、転職エージェントは3社以上を併用することで、転職成功率を高めることができます。
転職エージェントごとに強みがことなるため、1社の転職エージェントに相談をするだけでは不十分です。
また、相手も人なので、3社以上に相談することで、相性の合うキャリアアドバイザーを見つけてください。
総合型転職エージェント
以下は、ジェイック(JAIC)との併用におすすめの総合型転職エージェントです。
求人数が多く、幅広い業界・業種に対応しています。
総合型転職エージェントは、あなたの現在の状況に関わらず、2社以上を登録することで転職の成功率を高めることができます。
業界・年齢特化型転職エージェント
名前の通り、特定の業界や業種、年齢のサポートに特化した転職エージェントです。
総合型の転職エージェントと比較して、保有する求人数は少なめですが、その分特定の領域のスペシャリストとして手厚いサポートを受けることができます。
ジェイック(JAIC)も「これまでの経歴に自信がない方」「営業職に転職したい方」に特化した転職エージェントに分類されます。
ジェイック(JAIC)で充実した社会人生活を手に入れよう
改めて、ジェイック(JAIC)を利用すべき方の特徴は以下です。
- 営業職にチャレンジしたい方
- 自分のスキルや経歴に自信が無い方
「営業職にチャレンジたい」
「ブラック企業を脱出したい」
「正社員になりたい」
「自分に自信がない」
転職を検討して、上記の特徴に当てはまり、少しでもジェイック(JAIC)の利用を検討している方であれば、必ずジェイック(JAIC)に登録すべきです。
利用は無料なので、合わなかった場合は利用を中止すればOKです。
自信の可能性を狭めないためにも、いますぐ行動を起こしてください。

おまけ|ジェイック(JAIC)の退会方法
もし、ジェイック(JAIC)に登録したものの、
「転職活動が終了したから退会したい」
「連絡がしつこいから退会したい」
「自分には合わなかった退会したい」
という場合には、いずれの場合でも退会することが可能です。
ジェイック(JAIC)の退会方法①:担当に直接連絡する
登録した場合には、必ずあなたの担当者が付くはずです。
その担当者に直接連絡をして、退会を希望する旨を伝えましょう。
直接退会を申し出ることには少々勇気が必要だという方もいらっしゃるかもしれませんが、担当者側からすれば退会の申し出をされることもよくあることなので、気にする必要はありません。
ジェイック(JAIC)の退会方法②:メールで問い合わせる
「info@jaic-g.com」宛にメールで問い合わせる方法でもOKです。
ただし、メールの場合は状況把握や本人確認のため、複数回のやり取りが発生する可能性があります。
もし、担当者に直接連絡をしたり、電話をすることが可能なら、メールよりも早く退会ができるでしょう。
ジェイック(JAIC)の退会方法③:電話で問い合わせる
担当者ではなく、フリーダイヤルに問い合わせる方法もあります。
フリーダイヤルは、利用している支店によって異なります。
- 東京:0120-417-604
- 横浜:0120-458-773
- 名古屋:0120-936-566
- 大阪:0120-992-849
- 福岡:092-452-7636
いずれの場合でも、自身が退会しやすい方法を選ぶと良いでしょう。
もし、
「転職先は決まっていないけれど、退会したい」
という場合なら、下記の評判の良い転職エージェントを利用することで、失敗する可能性を防げるかもしれません。
下記は、万人におすすめできる転職エージェントです。
ジェイック(JAIC)の評判が気になる人が読むべき関連・参考記事
「ジェイック やばい」の関連・参考記事
»ジェイックはやばい?悪い評判・飛び込み営業研修の真相を訪問取材【実際にインタビューしてきました!】
»ジェイックのやばい評判は本当?実際の利用者の本音口コミを調査
»ジェイックのヤバイ評判は本当?筆者が参加し体験して分かった嘘と真実
「ジェイック 退会」の関連・参考記事
»ジェイック(JAIC)の退会は超簡単!1分でできる退会&退会後の就職法
»JAIC(ジェイック )を退会できない!?退会方法・個人情報削除・再登録方法を解説!
»【1分で完了!】登録後にジェイックが合わなかった時の退会方法
「ジェイック しつこい」の関連・参考記事
»ジェイックの評判が悪い3つの理由。500人以上の転職者の声から真偽を検証
»ジェイックは最悪?評判と口コミ「しつこい、やばい」を検証!求人票や年収の実態も紹介
»ジェイックにニートが行ってみた|JAICのやばい評判と体験談を本音で比較レビュー
»【利用を考えている方必見!】正直JAIC(ジェイック)の連絡はしつこいです!連絡のタイミングはこちら⇒