転職の面接で、必ずと言っていいほど聞かれる「退職(転職)理由」。
「サービス残業が多かった」
「人間関係に疲れた」
など正直に答えてしまいそうになります。
しかし、馬鹿正直に答えていては、いつまで経っても内定をGETできません。
この記事では、「ポジティブな理由って、どう言えばいいの!?」と悩む人に向けて、当記事では面接で使える退職理由を、ケース別に紹介します。
また面接で退職理由を答えるときの注意点や、面接官が退職理由を質問する目的も合わせて解説します。
転職活動を始める前にポイントを押さえておきましょう!

退職理由一つでも、慎重に考えるんじゃ!
【まだ退職できていない方へ】
もし自分で会社を退職することが難しそうな場合、
退職代行サービスを利用しましょう。
連絡1本で、会社の人と顔を合わせずに退職できます。
おすすめは、『EXIT』というサービスです。
退職代行サービスの業界ではダントツの実績があります。
また、お笑い芸人のEXITとコラボしたり、社長がテラ●ハウスに出演するなどの知名度抜群のサービスです。
- 相談:無料
- 利用料金
- 正社員・派遣:5万円
- アルバイト・パート:3万円
- 追加料金:一切なし
- 対応地域:全国
- 対応可能時間:24時間365日
- 連絡方法:LINE・電話・メール
- 対応期間:〜退職完了
▼24時間いつでも相談OK!▼
EXIT 公式サイト
関連:【仕事の辞め方マニュアル】退職前・後に必要な準備は?|スムーズに退職するテクニックも公開!
退職理由を面接官が必ず聞く意図を知っておこう
面接官は転職の面接において、ほぼ必ず「退職理由」を聞きます。
転職希望者が「どうして前の職場を退職して、転職する気になったのか」という点は、採用する企業側にとっても重要なポイントです。
そこで、まずそもそも「なぜ、退職理由が聞かれるのか?」を答えていく必要があります。
- 退職理由が自社にも当てはまっていないか確認するため
- 転職希望者の人間性を見るため
面接官が転職希望者に退職理由を聞く目的を、それぞれ詳しくみていきましょう。
転職(退職)理由が自社にも当てはまっていないか確認するため
なぜ転職希望者に、退職理由を聞くのか。
目的の1つは「退職理由が、自社にも当てはまっていないか」を確認することです。
例えば前の会社を退職した理由が、「休日があまり取れないこと」だったとしましょう。
その会社も自由に休日を取りにくい場合「この人を採用しても、同じ理由で退職するかもしれない」と面接官が判断し、不採用にする可能性が高くなります。
転職希望者の人間性を見るため
面接官が応募してきた人の人間性を見るためにも、退職理由はとても重要です。
次のような退職理由の場合、面接官は「入社しても、人間関係で揉めてすぐ辞めるのでは?」と考えます。
- 職場の環境が悪かった
- 上司に腹が立った
- 同僚と気が合わなかった
自分に非があったかどうかを考えず、「他人・環境のせいで自分が辞めるはめになった」というような態度の人を、採用したいと思う面接官はいません。
退職した会社や元上司・元同僚を悪く表現するのではなく、「転職後に何をしたいのか」を中心に話を展開してください。
例えば、同じくキャリアアップしたい場合でも言い回しによって、全然印象が違います。
- 今よりキャリアアップしたい
- ○○のために、御社でキャリアアップしたい
- ○○を実現するために、Aという環境・スキルが必要で、前職に比べて御社の方が実現可能性が高い(かつ御社にも貢献できる)
少々極端な例ではありますが、①より③の方が回答例としては優秀なことは一目瞭然ですよね。
面接官の立場に立てば、
①は、「ならうちじゃなくてもいい」となるでしょうし、②も○○の内容によっては「努力しなくてもうちの会社に来たらキャリアアップができると思っている人だ」と思われているかもしれません。
①の人間は計画性がなく、仕事にこだわりがない性格に見えますし、②もステータスのためだけに転職する見栄えだけ気にする性格とも取ることができます。
同じ内容を伝える場合でも、言い回しで全く印象が異なるので注意してください。
退職理由を考えるうえで気をつけておきたいポイントとは?
退職理由が選考に十分な影響を及ぼすものとわかれば、少しでも面接官にいい印象を与えたいと思うのは当然のことです。
そのため「嘘をついてでも別の理由にすべき?」「どこまで素直に話せばいい?」など疑問や不安もありますよね。
ここからは、退職理由を考えるうえでの注意点と、知っておきたいポイントを解説します。
前職を悪く表現するのはNG!退職がやむを得なかった理由を明確に
また退職理由によっては「それは前の会社で(退職しなくとも)改善出来たのでは」と質問されることがあります。
「なぜ前の会社で出来なかったのか」という理由も、用意しておくようにしましょう。
ネガティブな転職(退職)理由は嘘をついても別の理由にすべき?
転職を考えている、転職活動をしている人の多くがネガティブな理由により退職しています。
ネガティブな退職理由をそのまま話すと、マイナスの評価になることも。
しかし、嘘の退職理由を作るのはNG。
嘘の理由からは、志望動機につなげることも逆に難易度が高くなります。
また退職理由で嘘をつくと、志望動機も胡散臭く聞こえてしまい、面接官の評価が下がる場合もあります。
また「経歴詐称」になるため、絶対に避けてください。
- 休職時期があったのに「ない」と言う
- 解雇されていたのに「自己都合で退職していた」と言う
この場合、経歴詐称が判明した時点で「内定取り消し」になる可能性もあるうえ、社員の場合は懲戒処分を受ける原因にもなります。
嘘や経歴詐称は絶対に避けましょう。
どこまで転職(退職)理由を素直に話す?ボーダーラインとなる部分はどこ?
そもそも、どのような退職理由であれば素直に話すべきなのでしょうか。
ボーダーラインがわかっていれば、自分の退職理由がどちらに当てはまるかどうかを考えることもできますよね。
基本的に「ポジティブな転職理由」や「やむを得ない退職理由」であれば、素直に転職理由を話してもOKです。
- よりスキルアップをするため
- 前職の経験を活かして新しい業界で頑張りたいため
- より専門的な業務をしたいため
- 会社が倒産してしまったため
このような「前向きな理由で退職した」「やむを得ず退職した」場合は、素直にそのまま話して問題ありません。
一方。ネガティブな退職理由の場合は、ストレートに表現するのは避けるべき。
もし退職理由と同じ要因が応募企業にもある場合、不採用の大きな理由となります。
ここからは、例文を交えてネガティブな退職理由をポジティブに変換していきます。
ぜひ、あなたの退職理由と比較して参考にしてください。
※また、まだ会社を退職していない方は、読み進める前に退職を進めてください。
なんらかの事情で退職に至ってない方は、すぐに退職代行サービスに相談しましょう。
▼24時間いつでも相談OK!▼
EXIT 公式サイト
ネガティブな退職理由をポジティブに変換!回答例をケース別に紹介
たとえ退職理由がネガティブなものであっても、ポジティブに言い換え「転職先ではこう働きたい!」という希望を出すことが大切です。
ただし無理やり嘘をつく必要はありません。
実際の理由に軽く触れつつ、自分がどのように改善しようとしたか、それによって何を得たのかを転職に繋がるよう言い換えるのがポイント。
この章では次のケースにわけて、例文と言い換えのコツを解説していきます。
- 人間関係(周囲との関係・社風・ハラスメント)
- 労働条件(残業・給与・通勤時間・転勤など)
- 環境の変化(結婚・出産・介護など)
- 病気
- 会社都合
それぞれ詳しくみていきましょう。
転職(退職)理由が人間関係(周囲との関係・社風・ハラスメントなど)の場合
人間関係の場合、主な退職理由は次のとおり。
- 上司や同僚とそりが合わなかった
- 社風が合わなかった
- パワハラ・セクハラを受けていた
この場合、面接では次の内容を盛り込むのがポイントです。
- 不満の内容によって起こった弊害を簡潔に述べる
- 転職先では、前職でできなかったことを実現出来る旨を伝える
以上の点を踏まえた例文を2つ紹介します。
※退職理由は人それぞれなので、下記の文章を参考に自分流にアレンジして、その上で第三者にチェックしてもらうのがベストです
神奈川県:M・T(23歳・男性)
一人での外回りが中心で、なかなか社内でのコミュニケーションを取る機会がありませんでした。
チームの関係性も希薄だったため、私なりに周囲への声掛けを行いましたが、改善はみられませんでした。
そのためチームで何かを成し遂げるという経験が少なく、これ以上組織的な成長難しいと感じたのです。
組織が成長するためには、コミュニケーションが不可欠だと考えています
チームで一丸となりコミュニケーションを取りながら仕事を進めて行く環境の中で、組織とともに自身も成長したいと思い、転職を決意致しました。
参考:転職サポート
千葉県:O・O(25歳・女性)
前年功序列の組織だったため、新しいアイディアや取り組みなどを提案しても、一切通りませんでした。
年齢に関係なく、実力や評価に応じて責任のある仕事を任される環境でチャレンジしたい、成長したいと考えるようになり転職を決意致しました。
参考:転職サポート
そんななかで出会ったのが御社で、実力主義・成果主義という点に魅力を感じました。
自分自身の成長のためにも、他の社員と切磋琢磨できる環境にて働きたいと思い、御社を志望致しました。
また言い換えるのが難しい場合は、不満があった点に触れず「このような職場で働きたい」というイメージを答えるのも一つの手です。
転職(退職)理由が労働条件(残業・給与・通勤時間・転勤など)の場合
退職理由が「労働条件」の場合、次のケースが多いです。
- 残業・サービス残業が多すぎた
- 給与が低かった
- 通勤時間が長かった
- 転勤を命じられた
- 自社商品やサービスに不満があった
このような理由の場合、前職の不満をストレートに伝えるのは避けましょう。
「会社に不満があれば、採用してもまた辞めてしまうのでは」「再度転職する際に、他社に自社の不満を伝えるのでは」と懸念されてしまいます。
その場合は前職の不満には触れず、転職先でどのように働きたいのかという点を伝えるのがポイント。
福岡県:Y・T(28歳・男性)
以前は営業の仕事をしていました。
お客様と触れ合うなかで、アイデアが浮かぶことも多くありましたが、営業職として形にできる機会がありませんでした。
現場の声を生かした提案出来る強みを活かし、企画として業務に携わりたいと感じるようになったため、転職を決意致しました。
参考:転職サポート
環境の変化(結婚・出産・介護など)により退職した場合
退職理由が結婚・出産・介護といった環境の変化である場合、会社や面接官によっては次のような不安を持ってしまいます。
- 採用しても、すぐに辞めてしまうかも
- 労働時間に制限があるかも
- 急な休みや遅刻・早退が多くなるかも
環境の変化で退職した場合、これらの不安要素をカバーするアピールが必要です。
次のような内容を、退職理由と合わせて自分から伝えましょう。
- 会社に貢献したいという意欲がある
- 急な欠勤や遅刻・早退するようなことはない
※あるなら先に伝えるべきです - 何かあってもサポートしてくれる身内がいる
これらを踏まえた回答例を紹介します。
島根県:A・Y(30歳・女性)
結婚を機に夫の仕事に合わせて、引っ越すことになりました。
前職の仕事を続ける意思はありましたが、通勤が困難になったため、やむを得ず退職致しました。
結婚しても仕事は続けたいと考え、新しい職場への転職を決意致しました。
前職の経験を活かし、御社に貢献していきたいです。
参考:転職サポート
この回答例では「会社に貢献したい」という意欲を見せる形で、アピールしています。
県:I・S(26歳・女性)
前職は仕事が体力的にハードだったため、育児(介護)との両立が厳しく退職致しました。
現在は育児(介護)も落ち着き、近くに両親(兄弟)が住んでおりサポートをしてくれていますので、ご迷惑をおかけすることはありません。
前職の経験を活かし、育児(介護)と両立しながら御社に貢献していきたいです。
参考:転職サポート
環境に変化があったが業務には支障をきたさないこと、労働意欲が十分にあることを伝えましょう。
病気により退職した場合の面接での回答例
病気による退職の場合は、その旨を説明し前向きな印象づけができるようにしましょう。療養期間中にスキルアップのための行動をしていると、なお良いです。
宮県県:M・I(27歳・男性)
前職は病気療養のために退職しましたが、現在は完治しています。
療養中はスキルアップのため、◯◯の勉強に励み資格を取得しました。前職の経験と取得したスキルを活かし、必ずお役に立てると存じます。
参考:転職サポート
業務に支障がないこと、経験やスキルを活かせることをアピールしましょう。
お医者さんの言うことを聞いて、転職活動は完治してからにしましょう!「印象が悪くなるのが不安だから」と嘘をついてしまうと、入社後に迷惑をかける可能性がありますよ。
会社都合により退職した場合の面接での回答例
会社の業績不振によって、倒産やリストラの憂き目に遭ってしまう人も多くいます。その場合、面接では次の内容を伝えましょう。
- 倒産やリストラの事実
- 業績回復のために自分が努力した点
- 今後のキャリアビジョン
ただ単に「会社が悪い」と言うのではなく、「自分が会社の業績回復のために行なった内容」や「今後に向けてのビジョン」まで伝えることが大切です。
大阪府:E・T(21歳・男性)
会社の業績不振による倒産に伴い、会社都合で退職しました。
私自身も業績回復のため、飛び込み営業で新規顧客の開拓などをしましたが、力及ばず倒産となってしまい残念に思っています。
今後は御社で、これまで6年間培った営業の経験を活かし貢献していきたいです。
参考:転職サポート
おわりに|退職理由は重要だが、前提は『会社にどれだけ貢献できるか』
転職活動で利用する退職理由について、例文を交えて解説してきました。
例文や解説を元に、自身の経験を当てはめていくだけでも、かなり違った印象になるはずです。
転職エージェントで面接対策をしてもらえれば、かなり内定の確率も高まるでしょう。
ただ、ここで注意しておきたいのは、退職の理由をうまく伝えられれば、内定が出るわけではありません。
最も重要なのは、あなたが
「(転職先の)会社にどれだけ貢献できるか」
「会社にとって必要な人材かどうか」
です。
会社側からすれば、あなたを雇うことで人件費が発生するため、人件費以上の価値を発揮してくれる人間であるかどうかが、最も重要なポイントです。
退職理由ばかり気にして、肝心な部分の対策を怠らない様に注意してください。
面接対策を行うには、転職エージェントへの相談がベストです。
以下が、おすすめの転職エージェントです。