「うざい上司がいる」
「上司がうざいので、毎日ストレスが溜まる」
と感じている人もいると思います。
ただ、、、
その気持ち、我慢し続けると
「うざい」じゃ済まなくなります。
また、この記事を読むことで、
「うざい上司に仕返ししてやろう」という気持ちがどれだけ幼稚なことかわかるはずです。
今回は、
- 上司がうざいと感じてしまう理由
- うざい上司の特徴
- なぜうざい上司にストレスを溜めるのは勿体無いのか?
- であるならば、何をするのがおすすめの対処法なのか?
について、紹介していきます。

うざい上司のためにあるのではないぞ。
今すぐうざい上司とお別れするならコチラ!
※記事の後半までジャンプします
【2021年4月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
上司がうざいと感じる人はどれくらいいる?
「上司がうざい!」
面と向かってはなかなか言えないものの、日々の業務の中で、上司のことがうざいと感じている方は多いようです。
株式会社マイナビの調査によると、20〜30代の男女に「職場に嫌いな上司がいますか?(いましたか?)」というアンケート調査を行ったところ、73.5%の方が嫌い(=うざい)上司がいると回答しています。
引用:マイナビ転職「転職ノウハウ」
社会人にとって、仕事は日々の大半の時間を費すもの。
その仕事で関わらざるを得ない上司がうざいと、大変なストレスになります。
上司だからと言って、あなたが限界まで我慢しているのは、あまり好ましい状況ではありません。
上司がうざいと感じてしまうシーン|仕返ししてやりたくなる…
まず、上司がうざいなと感じるシーンはいろいろあると思います。
時には仕返しをしてやりたくなることもあるでしょう。
その上司がうざいと感じるシーンについて紹介していきます。
- ミーティングでは常に詰めてくる
- 小さいミスに対してもぐちぐち言ってくる
- 無理難題な仕事を振ってくる
- 無視される
- なかなか評価してくれない
など、様々なシーンがあると思います。
»クズ上司がむかつく!殺したいほど大嫌いな上司に今すぐ使える復讐戦略
ただ、上司に仕返しをしても、あなたには何の得もないことも十分に覚えておきましょう。
ただ、本当に伝えたいのは、上司がうざいと感じているシーンについてではないです。
上司がうざいと感じるシーンから見出だせることがあります。
そう、うざい上司には共通した特徴があるんです。
その特徴とは、、、
うざい上司の特徴
うざい上司には、いくつか特徴があります。
ただ、単に上司がうざいのか?というとそこまで言い切れません。
なぜなら、単純に上司は真っ当なことを言っていたとしてもうざいと感じることもあるからです。
今回は、この場合の話は一旦置いて、上司としての資格がない完全に上司側に非がある場合に関して、論点を絞っていきます。
それを踏まえて、うざい上司の特徴を紹介します。
- 全然話を聞いてくれない
- 言っていたことがコロコロ変わる
- 自分の仕事のミスを人のせいにする
- 自分の立場だけ守る
- 都合が悪いことは見ないふりをする
- 価値観を押し付けてくる
- 単純に仕事ができないのに常に上から目線
- 自分の好き嫌いでコミュニケーションが人によってぜんぜん違う
うざい上司には、このような特徴があると思います。
これらの特徴を見ていくと、うざい上司は、上司である資格がそもそもない場合も多いです。
なぜ、うざい上司が生まれるのか?
前述のマイナビの調査によると、7割以上の方がうざい上司がいると回答していました。
しかし、10年後、このアンケート調査に回答した方の中から、また高確率でうざい上司が生まれてくるのです。
わかっているはずなのに、なぜうざい上司が生まれてしまうのでしょうか?
原因は、主に以下の2点です。
- 上司の上司もうざいやつだった
- 上司になって、張り切り過ぎてしまっている
そう、あなたのうざい上司もまた、若かりし頃、うざい上司に悩んでいた可能性が高いんです。
当時は、「あんなうざい上司にはならないぞ」と思っていたかもしれませんが、気づいたらなってしまっているんです。
人間は比較する生き物です。
当時、辛い思いをしていた上司は「なぜ自分が若い時は辛い目に遭ったのに、今の若いやつはこんなにぬるいんだ」と思ってしまっている可能性があるんです。
その場合、上司にもうざい上司になっているとは、思ってもいないでしょう。
また、上司になったばかりでやる気が空回りしているパターンもあります。
もし、空回りしていることがわかったら、「子供なんだな」と受け流してあげましょう。
何れにせよ、うざい上司にストレスを溜め込むのは勿体無いです。
なぜなら、、、
上司がうざいと限界まで悩み、ストレスを溜めるのは無駄|仕返しも時間の無駄
うざい上司にストレスを溜め込むのが勿体無い理由は、いくつかあります。
まず、うざい上司にストレスを溜め込むと、精神が消耗してしまいます。
そうなると、仕事やプライベートが上手くいかない状況に陥る可能性があります。
また、精神は一度崩してしまうと、回復までに時間がかかってしまいます。
つまり、うざい上司にストレスを溜め込むと、自分の人生の時間を、奪われてしまうことになるということです。
なので、うざい上司にストレスを溜め込むのが勿体無いです。
また、うざい上司は、なかなか変わらないことが多いです。
なぜなら、人の性格や価値観などはすぐに変わらないからです。
なので、勇気を出して、コミュニケーションを続けたとしても、変わらない可能性があります。
そうなると尚更、コミュニケーションした時間や、伝える労力が無駄になってしまいます。
なので、うざい上司にストレスを溜め込むのが勿体無いということです。
では、うざい上司にストレスを溜めず、人生の時間を無駄にしないようにするためには、どうすれば良いのか?
上司がうざいことに限界まで悩んで、ストレスを溜めないためには!?
うざい上司にストレスを溜めないための方法は、、、
- 部署を異動する
- 転職する
のどちらかです。
つまり、うざい上司との距離を取ることです。
前述の通り、うざい上司は、なかなか良い上司に変わることはありません。
そのため、物理的な距離を置くことで、関係も離れるというのが良いです。
そうすることによって、うざい上司にストレスを溜めない日常に変化させることができると思います。
もちろんコミュニケーションの頻度を下げるように動くとかなどの方法も考えられます。
しかし、これだと一時的な解決にしかなりません。
なぜなら、同じ部署にいる限り、最低限のコミュニケーションは必要になるからです。
これは、物理的な距離が近いからです。
なので、物理的な距離を取れば、うざい上司との関わりを断てて、一時的な解決ではなくなります。
だからこそ、うざい上司にストレスを溜めないための方法は、、、
- 部署を異動する
- 転職する
のどちらかなのです。
上司がうざいなら、限界を迎える前に行動しよう|仕返しより転職活動
うざい上司にストレスを溜めないために、物理的な距離を置くためには、「転職」することが1番おすすめです。
なぜなら、部署異動願いを出しても、会社の都合上通るかわからないからです。
また通ったとしても、時間がかかる可能性があります。
なので、結局ある程度の期間は、うざい上司に時間を消耗してしまいます。
それに比べて、転職は、昨今の人材不足により、有効求人倍率は1以上です。
どういうことかというと、転職したいと言う人より採用をしたいと求人を出している企業が多いということです。
そのため、転職のほうがスムーズに、うざい上司と物理的な距離を置くことができる可能性が高いです。
だからこそ、うざい上司にストレスを溜めないために、物理的な距離を置くためには、「転職」することが1番おすすめです。
そして、結果的に、辞めようなかと悩んでいる人も、一回転職活動をしてみることをおすすめします。
もちろん、「辞める」と決断している人は、なおさらです。
なぜかというと、転職活動をしてみることで、自分に合った働き方が見つかる可能性があるからです。
さらに、転職活動をすることによって、改めて自分のキャリアに関して考える時間が生まれることになります。
また、転職をすることで環境が新しくなると、良い意味でゼロからのスタートとして、いろいろ環境を整え直すことができます。
転職先の内定をいくつかもらっていると、「辞める」ときの理由にもなります。
そのため、「うざい上司」のことで悩んでいる人は、実際に転職活動をしてみることがおすすめです。
そして、転職活動をするときにはいくつかコツがあります。
そのコツをしっかり抑えて転職活動をすれば、よりスムーズに転職活動を進めることができます。
では、そのコツとは何なのか?
それは、、、
上司がうざいと思ったら始める転職活動のコツとは!?
早速、転職活動のシンプルなコツを紹介します。
これは、多くの人が転職をするときに活用するサービスがあるのですが、活用方法にポイントがあります。
まず転職活動をする際に必ず活用すべきサービスは、
転職エージェント
です。
そして、転職エージェントの特徴を上手く理解した上で、活用するのがポイントです。
・転職エージェントの特徴
- 無料利用
- 求人情報量が豊富
- キャリアアドバイザーがいて、客観的にいろんな角度から、意見をくれる
- 自分の考えなどが磨かれ、洗練される
転職エージェントには、このような特徴があります。
昨今、インターネットの普及により、いろんな会社の情報が溢れています。
自分の求める条件にあった企業に転職するためには情報が全てです。
だからこそ、転職エージェントが無料で利用でき、情報が多く得られるサービスを活用することをオススメします。
そして、もう一つポイントがあります。
転職活動を成功させている大体の転職者の人たちは、転職エージェントを最低3社は登録し、自分に合いそうなサービス1つに絞っていくという使い方をしています。
なので、まず複数のサービスに登録するところから始めてみてください。
とはいえ、どのサービスが良いのか?を知りたい人もいると思うので、実際におすすめする転職エージェントを厳選して3つずつ紹介します。
そのおすすめの転職エージェントは、、、
上司がうざいと思ったら相談すべき転職エージェント
前述の通り、転職活動をするなら、それぞれ3つくらいの転職エージェントに登録してください。
ポイントは思い立ったらすぐに行動すべきということです。
心理学者のピアーズ・スティール教授の40年間に渡る調査によると、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになったというデータがあります。
多少の不安があってもすぐに行動するのがポイントです。
幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。

また、下記に転職エージェントを「使い倒す」ためのテクニックも記載しています。
上司がうざいと感じられている状態はまだ大丈夫です。
ただ、今のうちに行動をしないと、どんどんとあなたの社会人生活は辛いものになっていくでしょう。
勇気を出して行動を起こし、人生を変えましょう。
「上司 うざい」関連・参考記事
「上司 うざい」の関連・参考記事
»【対談】上司があまりに面倒なので仕事のやる気が出ません。どうしたらいいですか?
»うざい上司の特徴とは?職場の空気を悪くしない“上手な対処法”を紹介
「上司 うざい 2ch」の関連・参考記事
「上司 うざい 転職」の関連・参考記事
»「上司が嫌いで辞めたい!」実際に転職した人はXX%。退職理由にしていいの?
»うざい上司の特徴や対処法、もう辞めたい、転職したいと思ったら要チェック
「うざい上司 かわし方」の関連・参考記事
»ウザい上司や同僚をサラリとかわす『いなし言葉』のサ行五段活用