「転職したいけど、ブラック企業は嫌だな…」
「もしブラック企業だったら、転職した意味ないよ」
「ブラック企業の見分け方ってあるの?」
転職したいと考えても、転職先がブラック企業だったら転職した意味がないと思う方も多いはず。
そんな方のために、ブラック企業の見分け方や、失敗しない転職方法について解説していきます。
【2020年5月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
企業を探す時の4つの注意点|ブラック企業の見分け方
企業を探す際に、多くは求人広告や企業のホームページを見て企業を判断することになりますが、あまり信用しすぎないことをおすすめします。
求人サイトや転職サイトに掲載している求人広告は、掲載料を払うことによってはじめて掲載ができるものとなっています。
サイトの規定や審査はあるにせよ、内容を決めているのはあくまでも求人している企業です。お金を払ってまで出しているものに、企業にとってマイナスとなる可能性がある情報は書かないでしょう。
なので、求人広告を見て気になる企業が見つかったら、就職四季報や口コミサイトなど第三者からの情報をみることをおすすめします。
以下に、「求人広告」「就職四季報」「口コミサイト」で確認すべきポイントをまとめました。
1. 求人広告のチェックポイント
(1)募集期間が長い。あるいはずっと募集しているなど、条件が緩い。
求人広告の基本の掲載期間は決まっています。
にもかかわらず、募集期間の長い企業やいつ見ても掲載されている企業には注意してください。
予定していた募集人数に届かず、追加料金を払って掲出している場合や、離職率が高く常に人材が不足していて掲載し続けている場合などが考えられます。
(2)給与に幅がある、高すぎる
同業種に比べ著しく給与が高い場合や、給与に幅がある場合(例えば、年収300万~700万円)は注意してください。
「成果連動給」で高く厳しく設定されたノルマをこなした場合に高給になるといったケースや、見なし残業手当が含まれている場合が考えられます。ノルマが達成できなかった場合は給与も低くなり、実際の労働時間よりも少ない手当しかもらえないといった事態になりかねません。
その業界の平均給与がどれくらいなのかについては、年収ラボをというサイトが参考になります。
各業界の平均年収だけではなく、企業ごとの平均年収、売上高などのデータも掲載されています。
2. 就職四季報のチェックポイント
就職四季報は、「東洋経済新報社」がどの企業からも掲載料は一切もらわずに発行しているものです。
そういった意味で、完全に中立な立場・第三者からの情報になるので、ブラック企業を見分けるのにかなり役に立つ情報が掲載されています。
(1)離職率
「東洋経済オンライン:「社員を使い捨てにする会社」の見分け方」によると、まずは「3年後離職率」をチェックすることが重要であるとかいてあります。
「3年後離職率」とは3年前に入社した新卒者が3年間でどの程度辞めたのかを表します。
厚生労働省の「職業安定業務統計」によれば大卒で就職した人の3割が3年以内に退職しているので平均値は3割程度と考えられます。そのため3割を大きく超えるような企業には注意してください。
そのほかに「離職率と離職者数」も見てください。「離職率」とは、1年間に会社全体でどのくらいの社員が退職しているかを示します。
リストラなどの特殊要因がない場合は、5%を超えると高い水準です。
(2)給与
四季報には、初任給とボーナス、有休などの給与情報も掲載してあります。
その中でも、「初任給」と「25,30,35歳賃金」を比較してみてください。この2つを比較し、初任給が高いのに、昇給率が高くない企業は要注意です。
初任給を高く設定することで見栄えをよくさせあなたの興味をひかせようという意図があります。そのような企業は、いざ入ってからはあまり昇給させないといった給与体系を設定していることが多いです。
3. 口コミサイトのチェックポイント
第三者から評判や元社員などの実体験が記載されている口コミサイトは重要な情報源の1つと言えます。ブラック企業であれば、口コミ欄に必ずマイナスな情報(体力的・精神的にきついなど)が書かれているはずです。
数ある口コミサイトの中で注意すべきなのは、「誰でも書き込める」サイトです。単なる悪ふざけで書き込まれた意見をはじめとした、信ぴょう性の低い意見が紛れてしまっていることが想定されます。
口コミサイトを参考にする場合は、新卒口コミサイトならみん就、転職口コミサイトならOpenWorkがおすすめです。
上記3つのサイトは、口コミを書き込むためにはユーザー登録が必要になります。登録という過程を設定することで、「誰でも書き込める」という状態を避け、悪ふざけの意見が書き込まれるのを防ぐことができます。
ただし、口コミサイトの情報の多くはその人個人の主観的な考え方によるものなので、判断は慎重に行ってください。
「ブラック企業大賞」というサイトがその年のブラック企業を発表しています。なぜその企業がブラックと呼ばれているかの理由が書かれているので、一つの参考にしてみてください。
説明会に参加するときの4つの注意点
企業探しを終えたら、新卒就職活動の次のステップとして「説明会」があります。その企業で働く人に実際に会える最初の機会です。説明会に参加するときには以下のことをチェックしてみてください。
1. 説明の内容が抽象的
仕事内容の説明を聞いても、実際の仕事のイメージをするのはなかなか難しいものです。
とはいえ、具体的にどのような仕事をするのか、業務時間の長さなどがあまりにも不明確な場合は、意図的にそのようにしている可能性があるので注意してください。
説明が曖昧であると感じた場合は、平均勤続年数や月の業務時間はどれくらいなのかなど、具体的な答えを求める質問をするように心がけましょう。
2. 精神論を強調してくる
企業説明の中で、やたらと根拠のない精神論を強調している場合は要注意です。
モチベーションを上げるという意味で一時的に精神論を用いる分には有効ですが、「根性があれば何でもできる」「やる気さえあればすぐに昇進」などの言葉を必要以上に使用してくる場合、パワハラやセクハラが当たり前になっている可能性があります。
3. 説明会の会場が高級ホテルなど、豪華すぎる
会社にいい印象を持ってもらおうとして豪華なホテルや会場で説明会を行う企業があります。
大企業などが説明会参加の募集人数が多い時に使用する場合もありますが、会社規模の割に会場が豪華である場合は注意しましょう。
ブラック企業は、労働環境の悪さの露呈を防ぐために、説明会では会社の外の会場を使用する場合があります。
会場が豪華だからと好印象を持たず、その後の説明も少し注意して聞いてみましょう。
4. 説明会に出てくる社員について
採用説明会には多くの場合、採用担当の社員が出てきます。
その説明会の場に、経営のトップである社長や役員がいる場合は注意しましょう。社長や役員が出てくるということは、現場で働いている社員には語らせたくないことがあり、それを隠すためということが考えられます。
また、現場の声として先輩社員が登場する説明会がありますが、すべて若手の場合も注意しましょう。
その会社自体が若い会社なら別ですが、社歴が長い人がいないということは離職率が高いとも言え、ブラック企業である可能性が高いです。
面接に行くときの3つの注意点|ブラック企業の見分け方
就職活動・転職活動に共通することとして、「面接」があります。
企業に自分を売り込むための大事な場になり、企業としてもあなたの人となりを見極めるのに重要な家庭の一つとなります。
アピールすることも大事ですが、以下のことに気を付けてみてください。
1. 面接時間が短い・雑談ばかり
面接には時間をかけてお互いのことをしっかりと知り合う必要があります。
ブラック企業は、社員を使い捨ての道具として見ているという特徴があるので、面接は数分で終わってしまう場合があります。通常の面接では、1時間程度かけて行うことが一般的なので、見分け方の一つとして活用しましょう。
また、面接の内容が終始雑談のみである場合も同様です。使い捨ての道具としか考えていないので、人となりは関係ないのです。
面接の最後に即採用を言い渡される場合もブラック企業である可能性が高いです。使い捨ての道具は誰でもいいので、翌日以降に改めて電話をかけて内定通知をする時間が無駄と考えていることがあります。
2. 面接する社員の態度
面接を担当している社員の態度が横柄・威圧的であるなど、受ける側に対しての誠意がない企業はブラック企業である可能性があります。
そのような企業は顧客に対しても知らず知らずのうちに誠意のない、無神経で失礼な態度をとっているかもしれません。
面接の日程調整や連絡についても、受ける側の都合が一切考慮されない場合も注意してください。
いくら企業主体の採用活動とはいえ、自社の都合しか考えていない企業は、入社後も企業の都合のみを押し付けてくる場合があります。その結果、労働条件が過酷になってしまうのです。
3. 労働条件に関する質問に答えたがらない・曖昧
「2‐2. 説明の内容が抽象的」と重複しますが、長時間労働が蔓延しているブラック企業では、労働時間などの労働条件に関する情報は極力答えたくないと考えています。
具体的に答えない企業すべてがブラック企業であるわけではないですが、答えることを少しでも渋っていたら、疑ってください。あるいは具体的に答えが聞けるような質問をしてみてください。
内定が出てからの3つの注意点|ブラック企業の見分け方
選考も無事に終了し念願の「内定」がでました。うれしい反面、本当にその企業でいいのかと迷いもあります。
「こんなはずではなかった」という事態にならないための最終確認として、次のポイントをチェックしてみてください。
1. 内定の連絡が早い
これは「とにかく早く人材を確保しておきたい」「頭数だけそろえば人となりは関係ない」という意図がある可能性があります。
人材の人となりを見抜くには、それなりの時間と慎重なプロセスが必要なはずです。
それを「ぽんぽん」と内定を出す企業には、離職率が高くて常に人材が不足している、人材を使い捨ての道具としか考えていないなど、それなりの理由があると考えるべきです。
2. 内定後の拘束が厳しい
内定後にすぐに長期間研修がある、内定後インターンシップへの強制的な参加を求められた場合、その企業とは、少し距離をおく必要があるでしょう。
それは「逃げられないようにする」という意図がある可能性が高いからです。
もちろん、内定を出すほどの人材をほかへ渡したくないという企業がほとんどであることも確かですが、他の企業への就職活動を露骨に妨害してくるような場合は、そこまでして人材を確保したいよほどの事情=常に人材不足であることが予想されます。
3. 雇用契約書
書面で取り交わすことは労働基準法15条によって取り決められています。
雇用契約書がない場合、無知な企業かあえてそれをやっている企業であることが推測され、そういった企業はブラックである可能性が考えられます。
雇用契約書があった場合は以下の5項目が記載されているか必ず確認して下さい。
労働契約の期間に関する事項
多くの場合は終身雇用を原則としているので、定年退職するまでの期間が書いてあります。
就業場所や業務内容に関する事項
就業する場所が「本社」か「○○支社」、業務内容についてはその会社であなたが何をするのかが具体的に書かれているはずです。
労働時間・残業の有無・休日に関する事項
1週間に40時間、1日8時間の労働時間で、1週間に1日以上の休日が定められているか、有給休暇が付与されているかを確認しましょう。
給与に関する事項
モデル例などではなく実際の賃金か、残業代の計算方法などが明記されているかを確認しましょう。
退職に関する事項
上記のいずれかの項目が記載されていない場合は、署名せずに理由を企業側に問い合わせましょう。問い合わせても明確にならない場合は、内定を辞退するということも可能ですので、慎重に検討してください。
ブラック企業の見分け方がわかる転職方法
ブラック企業の見分け方がわかった上で、現在の企業を退職して、満足する転職先を見つける方法を解説していきます。
まずは、退職する方法についてです。
退職までの主なステップは以下です。
- 退職日を決める
- 上司に退職の意思を伝える
- (合意が出たら)退職願を提出する
法律上、退職日の2週間前までに退職の意思を伝えれば、退職できることになっていますが、実際の場合1~2ヶ月前に伝えることがほとんどです。
会社の就業規則には明確に「◯日前に申し出ること」という記載があるので、就業規則に従った方が良いでしょう。
申し出たあとは、絶対に退職するという意思を曲げないことです。
上司や同僚からは、強い言葉を浴びせられたり、心ない言葉が図れることもあるかもしれませんが、少しの辛抱です。
うまく退職できそうにないなら、いますぐ退職代行サービスに相談しよう
もし、自分から言い出す勇気が出ない人や、申し出たものの退職できなかった人は、すぐに退職代行サービスを利用してください。
退職代行サービスとは、「あなたに変わって退職に関する交渉を全て行ってくれるサービス」です。
ただし、最近は退職代行を謳った違法な業者もあるため、十分注意してください。
最もおすすめなのは『EXIT』です。
『EXIT』は、メディアに何度も取り上げられている非常に知名度が高いサービスです。
最近では代表の新野俊幸氏が某恋愛リアリティ番組に出演していることでさらに知名度が上がっています。
https://twitter.com/getdrunkeasily/status/1211869126982979584
EXITの特徴は、LINEで相談ができ、思った時に気軽に相談可能な点です。
LINEで「会社を辞めたい」「もう二度と上司と顔を合わせたくない」など、辞めたいという気持ちを伝えるだけで、会社への連絡は EXIT が代行してくれます。
相談は全て無料ですし、実際に依頼する場合は、退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOKです。
基本的に退職に関わる一切の行為を代行してくれます。
あなたがやる必要があるのは、「相談」と「支払い」の2つのみでOKです。
利用料金 |
|
---|---|
追加料金 | 一切なし |
対応地域 | 全国 |
対応日時 | 24時間365日 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
対応期間 | 退職完了まで |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/ |
さらに、EXITは転職エージェント『ワークポート』と提携をしているため、EXIT経由でワークポートに登録し、転職が成功すると、退職代行費用が無料になります。
自力で辞めることができそうにない方は、すぐに相談してみることをおすすめします。
失敗しない転職活動のポイント
また、転職活動は退職前に始めることができます。
前述の通り、転職エージェントを利用することが鉄則ですが、その際にもポイントを守って利用するだけで、効率的かつ失敗しない転職活動を実践できます。
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT
「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
転職賢者が本気でおすすめしている転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、3社以上のエージェントに相談して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
下記で紹介している転職エージェントは、
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
終わりに|ブラック企業を見分けるなら転職エージェントを利用すべき
企業を探すタイミングから内定が出た後まで、ブラック企業に入らないための見分け方のポイントについて述べてきました。
これらポイントが当てはまる企業全てがブラック企業であるということではありませんが、回避できる可能性がグッと上がるのではないでしょうか。
また、もう2度とブラック企業に入りたくないという方は、転職エージェント経由での転職をおすすめします。
優良なエージェントであれば、求人を紹介する上での責任があるため取り扱い求人を審査している場合が多いためです。
その場合は中小エージェントではなく、無難に下記のような大手どころ(上場している有名エージェント)を使うことを推奨します。
転職が初めての方や、まだまだ転職は検討段階だけど、どんな転職先候補があるか知りたいという方は、面談が親身でガツガツしてないパソナキャリアがおすすめです。
転職すべきなのかどうかという話から、フラットにアドバイスをくれることでしょう。
今後のあなたの就職活動・転職活動の一助となれば幸いです。