「上司が怖い…」
「ストレスでおかしくなりそう…」
上司が怖いと毎日怯えて仕事をしている人はいませんか?
一度怒られたり、嫌がらせを受けた経験からトラウマになり、常に上司が怖いと感じてしまったり、今現在嫌がらせをを受けていて、怖いと感じてしまう人も多いようです。
ストレスを抱え込んで我慢し続けていると、必ず心身の限界がやってきます。
一度心身の限界を超えてしまうと、やり直しが効かなくなってしまうことも…
この記事では、上司が怖い・上司の存在をストレスに感じている人のために、
- 上司が怖いと感じる原因
- 上司が怖いと感じなくなるための対処法
を解説していきます。
【2021年2月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
怖い上司は自分が作り出している?
怖い上司は、あなたが作り出している可能性もあります。
インターネットや漫画、ドラマなどの影響から「上司=怖い人」といったイメージになりがちです。
加えて、新人時代は仕事でミスを重ねることも多く「教育」のために部下を叱るケースもしばしば。
知らぬ間に上司が怖いといった思いはどんどん強くなっている可能性があります。
しかし、それは上司が根本的に怖い存在なのではなく、自分に否がある(仕事でミスをしたりする)からこそ、叱られ、(自分にとっては)怖い存在となっていることもあるのです。
そもそも、日本人は穏やかな気性の人が多く、本当に怖い人はそこまで多くないはず。
基本的に仕事のミスで上司から叱られた、あるいは見た目等のイメージから、自分の中で怖い上司を作り出してしまっているのです。
ただ、中にはパワハラ上司も存在しているので、見極めが必要です。
上司が怖い!ストレスを感じる理由6選
上司が怖いと感じる理由を紹介していきます。
- 上司の事をよく知らないから
- 入社してすぐに怒られたから
- 部下の事を想って叱ることが多いから
- 外見・言葉遣いが怖いから
- 単純に年上だから
- 過去の上司がトラウマになっている
上司の事をよく知らないから
人間、何が怖いかと言えば「知らない・分からない存在」です。
たとえば、何か新しいことにチャレンジする時、不安な気持ちになるのは、方法やリスクなどを十分に熟知していないためです。
「まだ入社したてで上司の事をよく知らない…」
これでは漠然とした「上司=怖い人」といったイメージが強くなっても仕方ないデジ。
もちろん、性格等をよく知らない同僚・先輩も怖いかもしれませんが、上司は立ち位置的に、よりいっそう恐怖を感じやすいです。
そのため、積極的なコミュニケーションにより上司の事を知ることが出来れば、きっと「怖い」と感じる気持ちも落ち着くはずです。
入社してすぐに怒られたから
第一印象のイメージは非常に強く残ります。
そのため、入社してすぐ、何かしらの理由で凄く怒られた経験があると、その時のイメージがいつまでも消えず、「上司=怖い!」と心に刻み付けられてしまうこともあるのです。
何となく、実は怖くない上司って分かってきても最初のイメージはそうそう簡単には消えません。
今、上司が怖いと感じている人は、入社したてのころに凄い怒られたりしてないか、振り返ってみましょう。
部下の事を想って叱ることが多いから
上司にもいろんなタイプの人がいます。
中には部下の成長を願って、些細なミスや少しの遅刻でも叱ってくる人がいます。
叱られやすい要素としては以下のような例があるでしょう。
- 仕事でミスをした
- 仕事に遅刻した
- 納期を守れなかった
- 教えられたことを忘れた
- 取引先に迷惑をかけた
この場合は、部下の事を想って叱ってくれてるケースがほとんどです。
たとえ些細なミスや少しの遅刻でも、社会人としては失格です。
それは、下手をすれば大きな契約に失敗してしまう恐れもあるためです。
逆にミスや遅刻を叱らないタイプの上司だと、いつまでも仕事への取り組み方が改善しないものです。
確かに頻繁に叱ってくる上司は怖いかもしれませんが、その叱りが理不尽なものでなく、きちんとミスや遅刻に対するものであれば、自分に否があると思って受け止めてください。
このタイプの上司は、ちゃんと仕事への取り組み方を改善すれば叱ってこなくなるし、むしろ優しく接してくれることもありますよ。
外見・言葉遣いが怖いから
シンプルに外見や言葉遣いが怖い上司もいます。
例えば、目つきが悪くてオールバックで「あぁ!?」「~だろが!?」みたいな口癖がある人のことです。
何となく怖い見た目・言葉遣いの人って少なくないかもしれません。
しかし、人間は容姿や言葉遣いだけで判断してはもったいありません。
実際に話してみたら、予想以上に気さくで優しい人だったパターンはよくあります。
単純に年上だから
単純に、年上の人を怖いと感じる人もいるでしょう
学生時代は基本、同年代とばかり過ごすので、社会人になって周りが年上ばかりだと委縮してしまうこともあります。
また、親に対して恐怖心を抱くタイプの人は、年上の人を親と重ねてしまい、怖さを感じることもあるみたいデジ。
過去の上司がトラウマになっている
世の中には悪質なパワハラ上司も存在します。
そんな上司から逃げるように転職してきた人だと、前の上司のトラウマから、新しい上司に対しても恐怖感を覚えてしまう可能性もあります。
例えば、分からない部分を聞こうとして「こんなことも分からないのか!」と怒られる未来を想像して聞くに聞けない状況など…
新しい上司が良い人であれば、改善の余地はありますが、少し時間がかかるかもしれません。
上司が怖い!とストレスに悩んでいる場合の対処法4選
もしかしたら、上司が怖いと感じているのはあなただけかもしれませんし、特にあなたに対して嫌悪感を抱いていない場合もあります。
上司が怖い場合は、以下の対処法を試してみてください。
上司が怖い理由を明確にする
なぜ、上司が怖いのかを明確にする必要があります。
- 仕事のミスをしたときの怒り方がきついから
- 気分屋の性格だから
- 上司の存在感に緊張して萎縮してしまうから
これまではあなたから怖い上司に話しかけるのを避けることによって、上手くすり抜けてきたのかもしれませんが、ずっとその状態を続けるのは不可能です。
ストレスによって精神状態が不安定となり、うつ病や過呼吸などの病気を発症してしまう可能性もあります。
まずは上司が怖いと感じる理由を理解することが先決です。
話しかけられないときは上司の共感できる部分を発見する
怖い上司の仕事の取り組み方や、周囲の人との会話の内容に聞き耳を立てて、上司の人物像を把握しましょう。
観察を続けていると、怖い上司の意外な一面を発見できると思います。
例えば、職場では強面で発言もきつく大声で怒鳴るため、周囲から距離を置かれていた上司が、実は大の子供好きで、週末は息子に付きっ切りで優しい一面を持っている、ということを知ることができるかもしれません。
上司が怖いから質問できない、話しかけると足や手が震える人は、上司の怖い一面が全てだと判断してしまっている可能性があります。
共感できる部分や優しい一面を見つけることによって、気持ちが楽になります。
上司が怖いときこそコミュニケーションを図る
上司と飲みに行ってコミュニケーションを図ったりして、直接話す機会を増やすことがおすすめです。
上司が怖いと感じるのは、相手との会話に慣れていないことが原因の場合があります。
まずは普段通りに話せる状態まであなた自身を慣れさせましょう。
例えば上司が子供好きなら、上司のお子さんに関する話題を振って、上司の怖くない一面に自分が直接的に接することが重要です。
上司の優しい顔で話す一面を見ることによって「なんだ、怖くないかも」と感じることができるはずです。
上司に「怖い」ということを冗談めかして伝えてみる
これは少し高度なテクニックです。
話し方や外見、態度が怖い場合、それをすぐに変えることは難しいです。
そこで上司を「怖いキャラ」として冗談めかしてそういうキャラクターに仕立て上げましょう。
今後、別の人がその上司に恐怖を感じたとしても、あまり躊躇なく冗談で「怖い」と言えるような空気感を作ることができます。
また上司としても、萎縮した雰囲気の部下がいると「自分は確かに顔が怖いけれど、だからこそ心は人よりも何倍も優しくいるよう努めています」などと自虐的なジョークを言うことができるでしょう。
それでも上司が怖いなら転職を検討すべき
上記の対処法を実践しても、上司が怖い感情がなくならない場合、
根本的に、職場と上司を変えるべきです。
その場合、すぐにでも転職活動を始めるべきです。
転職活動は、在職中でも始められますし、転職する・しないに関わらず、あなたに気付きを与えてくれるはずです。
以下の方法を用いて、転職活動を行うことで、限りなく失敗する確率を下げることができます。
実は、転職活動はメリットだらけ
転職活動は、実は「転職を考えていない方にも」メリットのある活動なんです。
その理由は、
- 自分の市場価値が把握できる
- 今後のキャリアが明確になる
- 業界のトレンドに詳しくなる
- (転職を検討していなくても、)好条件の求人が見つかればそのまま転職できる
上記のようなメリットがあるためです。
自己分析の手段として、転職活動を行う方が非常に多くなってきています。
もし、現職よりも好条件の企業が見つかれば、そのまま転職してしまうのもアリですね。
戦略的な転職活動には転職エージェントを「使い倒す」のが鉄則
戦略的に転職活動を行うためには、転職に関するプロである、転職エージェントに相談をしながら転職活動を行うのが鉄則です。
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
それでは、具体的な転職エージェントの活用方法について解説を進めていきます。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT
「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
転職賢者が本気でおすすめしている転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、3社以上のエージェントに相談して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
まず、絶対に登録すべき総合型転職エージェントをご紹介します。
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
おわりに|怖い上司がいる職場で無理に働く必要はない
上司が怖い職場で無理に働く必要はありません。
仕事内容自体に不満はないけれど、仕事に行くのが怖いと感じているのであれば、確実にあなたと職場・上司の関係に問題があるはずです。
上司が怖いと感じて、勢いだけで転職することは避けるべきですが、転職エージェントに今の気持ちを相談するだけでも、今までとは違った仕事の見え方・取組み方ができるかもしれません。
上司が怖いとストレスに悩んでいる人こそ、一度「客観的に」現在の状態を見てもらうべきです。
意外にも、簡単に上司の怖さ・仕事のストレスを消し去ることができるかもしれません。
関連・参考記事
「上司 怖い」の関連・参考記事
「上司 怖い ストレス」の関連・参考記事
ヤバい上司に当たってしまったら? メンタルヘルスの第一人者が教える、心が折れない方法