2月に転職活動を開始するのは、
4月に転職を実現するためには最高のタイミングです。
なぜなら、新年度を迎える4月に企業が社内体制を整備するためです。
そのため、採用活動が活発化し、優良の求人が増加するのが2〜3月。
優良求人が増えるタイミングに合わせて準備を開始すれば、満足度の高い転職活動を実現できます。
1月に転職エージェントに登録しておき、優先的に良い求人を紹介してもらえる可能性を高めましょう。
今が、まさに「チャンス」です。
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
仕事が続かない例は意外と多い…?
1997年に労働省(現・厚生労働省)が実施した「若年者就業実態調査(対象は30歳未満の労働者)」では、「初めて勤務した会社で現在勤務していない」と回答したのが28.2%だったのに対し、2013年の厚労省による「若年者雇用実態調査(対象は15~34歳の労働者)」では、対象者の約半数(47.3%)が、勤務していないと答えています。
2つの調査の回答を25~29歳に限定しても、1997年調査では同34%であったのに対し、2013年調査では同45%となっている。
参考:厚生労働省
もちろん、上記の数値は「昔に比べて、1社で勤め上げる価値観が薄れた」とも言うことができますが、それを考慮しても価値観の多様化などにより仕事が続かない人が増えているのです。
仕事が続かない会社員の7つの特徴
「仕事が続かない会社員」にはいくつか共通する特徴があります。
まずは、自分に当てはまる所がないかどうかをチェックしていきましょう。
- 物事に飽きやすい
- 我慢する事が苦手
- コミュニケーションが苦手・人間関係に問題がある
- 仕事を楽しめない
- メンタルが弱い
- 生活に困らない
- 病気(うつ病)が原因
ひとつでも当てはまる特徴がある場合は、「仕事が続かない」要素を持っていると言えます。
しかし、仕事が続かない原因さえわかってしまえば、あとは問題点を改善するだけです。
「仕事が続かない」という悩みは、自分自身と向き合うことで必ず解決できるので、まずは自分がどのタイプに当てはまるか確認してみましょう。
特徴①:物事に飽きやすい
仕事が続かない人に一番多く見られる特徴は、飽きやすい性格です。
せっかく仕事が見つかったとしても、すぐに他の仕事に目移りしてしまったり、仕事や環境に慣れることで「刺激」がなくなり飽きてしまう人もいます。
そうなった時に「仕事を辞めたい」という気持ちを抑える事ができなくなってしまう人は要注意です。
仕事が続く人は、「飽きた」と感じても「もう少し続けてみよう」「会社で次のステップに進もう」と考え、すぐに「辞める」という形にはなりません。
そこを立て直せず「飽きた」という気持ちがすぐに「仕事を辞めること」に直結してしまうのが、仕事が続かない人の大きな特徴と言えるでしょう。
仕事が続かない人は、我慢するのが苦手な傾向が見られます。
確かに、心身に支障をきたすようなどを過ぎた我慢が禁物ですが、社会人になると何かしら我慢する場面が必ず訪れます。
嫌な仕事や役回りが回ってきた際に、「これは新しいスキルをつけるチャンスだ」とは思わず、「嫌な仕事はしたくない!」とすぐに直面している現実から目を逸らしていると、結果として仕事が続かない状況に自分を追い込んでしまいます。
嫌な仕事・気が進まない仕事であっても、自身の成長に必要な仕事だと割り切ってやることも仕事を長続きさせるための一つのポイントです。
特徴③:コミュニケーションが苦手・人間関係に問題がある
仕事ではできるのに、一つの仕事が続かない人は人間関係をうまく構築できない人が多いです。
いくらスキル・ポテンシャルを持っていたとしても、組織の一員として仕事をする以上、他人とのコミュニケーションは不可欠です。
自身も相手もきちんと仕事をしているにも関わらず、人間関係やコミュニケーション不足によって、仕事が続かないのは非常にもったいない状況であることを理解しましょう。
特徴④:仕事を楽しめない
仕事を行う理由は人それぞれです。
「生活のために稼ぎたい」人がいれば、「自己実現のために様々な経験を積みたい」人もいます。
仕事は楽しんでやることが一番ですが、仕事が続かない人は、ただ目の前の仕事が自分に合わない・つまらない、という理由だけ辞めてしまいがちです。
あくまで、仕事は「手段」の一つです。
仕事を長く続けたいと思う人が、長く続ける場合には、目的から逆算した仕事選びが重要になってきます。
特徴⑤:メンタルが弱い
仕事が続かない人は、メンタルが弱い傾向があります。
メンタルが弱い人は、仕事で問題が起こった時に、すぐに「職場を辞めればいいや…」という逃げ腰な考えを持ってしまいがちです。
例えば、仕事でミスしたり、上司に厳しく叱られたりしますよね。
そのような場合、仕事が続く人は「今度こそは!」と奮起したり、反省して次への教訓にします。
しかし、メンタルが弱い人は「自分は仕事ができないダメ人間」「この会社には必要のない人間」次もどうせ…」と落ち込むみ逃げることしか考えられなくなってしまうのです。
このようにメンタルが弱い人は「なんとか乗り切ろう」という頑張る気持ちより「嫌なことからすぐに逃げたい」と思ってしまう傾向があり、仕事を続けることができないのです。
特徴⑥:生活に困っていない(金銭面に余裕がある)
金銭面に不自由のない、生活に困らない人は仕事をすぐに辞めてしまいがちです。
仕事をしなくてもお金に困らないため、辛抱して仕事を続ける必要性を感じないのです。
例えば、「親が裕福で困ったら援助してもらえる」「実家暮らしなので経済的にも困らずお小遣い程度稼げればいい」という環境で生活していたら、仕事が嫌だなと思った時は辞めやすいですよね。
仕事を辞めても生活に困らない人は、モチベーションの維持が難しいため、仕事が続かない傾向にあるのです。
特徴⑦:うつ病(病気)になっている
仕事が続かないのはうつ病などの病気になっており、続けたくても続けられない状況の可能性があります。
うつ病などの心の病を持病に持つ場合も、仕事を続けることが難しいと言えます。
特に、まじめで完璧主義な性格の人が「どんな状況でも仕事を続けなければいけない」と自分を追い込んでしまい、心に支障をきたしてしまいがちです。
「頑張って続けたいのにどうしても辞めてしまう」という人は、うつ病の可能性もあります。
うつ病などの病気だと診断された場合は、「仕事が続かないこと」を悩むより治療を優先しましょう。
仕事が続かないのがうつ病の可能性があると思った方は、下記の記事を参考にしてみてください。
仮に仕事が続かないことを
「もしかして病気なのかな?」
と悩んでいる人がいるのであれば、安心してください。
人には、それぞれ特製があります。
自分にあった仕事や仕事の仕方を見つけるだけでも格段に仕事をしやすい環境になるでしょう。
【仕事が続かないのは病気じゃない!】仕事を続けるための秘訣は?
仕事が続かない人には、前述のような特徴・傾向が見られることがわかったかと思います。
あなたは、どれだけ当てはまっていたでしょうか?
仕事が続かないことは、決して病気ではありません。
ここからは、仕事が続かない人でもうまく仕事を続けるためのポイントについて解説していきます。
- 慣れるまで我慢する
- 周囲の人と良い人間関係を築く
- ストレス解消法を見つける
- 頑張りすぎない
- 続く仕事を探す方法を知る
秘訣①:慣れるまで我慢する
仕事が続かない事を改善したいと思ったら、 とにかく慣れるまで我慢してみましょう。
仕事に慣れないうちは皆、他の人よりも仕事のスピードが遅くなったり、仕事の流れが分からず戸惑ったり、もう無理だと感じることもあります。
でも、そこでもうひと踏ん張りしてみましょう。
また、漠然と我慢するという気持ちをもつだけでなく、自分なりに「少し頑張ればできる」目標を設定することも有効です。
秘訣②:周囲の人と良い関係を築く
職場の人と良い人間関係を築く事も、仕事を長続きさせるための大切なポイントです。
仕事場の人との交流、取引先とのやり取り、打ち合わせや会議の場など、人間関係を良好に保つ事は、仕事を円滑に進めていくために不可欠です。
良い人間関係を作るためには「思いやりの心」が大切です。
思いやりを持って相手に接する事で、自分に好感を持ってもらう事ができます。
人間関係を構築する・円滑に回すのが苦手だという人は、挨拶などの基本的な部分から意識してみると良いかもしれません。
ちょっとした心がけ次第であなたへの印象が良くなり、良い人間関係を築くベースを作ることができますよ。
秘訣③:ストレス解消法を見つける
仕事のストレスを発散する事ができる自分なりの解消法を見つけてみるのもおすすめです。
仕事が長続きする人は、ストレスが溜まった時の上手な解消方法を知っています。
反対にストレスを溜め込む人は、考えがネガティブになり「辞める」という短絡的な考えになりがちです。
ストレスを溜め込んでいっぱいいっぱいになってしまう前に上手に発散しましょう。
秘訣④:頑張り過ぎない
頑張りすぎない事も仕事を長続きさせるポイントです。
もちろん仕事に責任を持って、一生懸命に取り組む姿勢は大切です。
でも、必要以上に頑張りすぎてしまうと、健康を害したり、精神に支障をきたしてしまい、最悪の場合には「うつ病」になってしまったりします。
頑張り過ぎないために、以下のことを心がけてみると良いかもしれません。
- 人に任せられる仕事はお願いする
- 自分の技量を超えた仕事は「出来ない」とはっきり言う
頑張りすぎず、休む時はしっかり休みましょう。
秘訣⑤:続く仕事を探す方法を知る
最もおすすめの方法です。
仕事が続かない人は、一度転職のプロである転職エージェントに相談をしてみましょう。
転職活動は、転職を考えている人だけのものではありません。
転職活動を行うことによって、自己分析を深めたり、知らない業界・職種の知見を深めることも可能です。
転職エージェントの活用方法については、下記で詳しく解説しているので、気になった方は登録だけでもしておくことを強くおすすめします。
仕事が続かないと悩む会社員のための転職方法
仕事が続かない人は自分一人で悩んでいても、何も進展しません。
転職のプロである、転職エージェントに相談することで、下記のどちらかに当てはまるかもしれません。
- 続く仕事が見つかる
- 今の仕事を続けるためのポイントがわかる
失敗しない転職活動に、転職エージェントの利用は必須
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
転職エージェントに登録すると大量のメールが届くので、転職活動用にメールアドレスを作成しておきましょう。
また、稀に自身の成果を上げるために、強引に転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいますが、その場合はメールで連絡して担当を変更してもらうことが可能です。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、以下のポイントを守りましょう。
「転職エージェントを3社以上利用する」
上記のポイントさえ気にしていれば、OKです。
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
大手の転職エージェントだけを利用すると、あなたの希望する業界で「目立たない優良求人」に出会えない可能性があります。
また、希望している条件に合致した求人なのに、年齢やこれまでの経歴から応募できないケースもよくあるのです。
逆に、業界・年齢特化型の転職エージェントだけを利用すると、特定領域の求人ばかりを紹介され、自身の可能性を限定してしまうことに繋がってしまうのです。
そのため、3社以上利用して、自身の可能性を狭めることのないようにしてください。
転職エージェントに相談する前に最低限把握しておくこと
最低限、以下の項目を事前に把握しておけば、キャリアアドバイザーの方とスムーズなやり取りを行うことができます。
- 自分の好きなこと・嫌いなこと
- 自分の得意なこと・苦手なこと
- 今後やってみたい仕事・やりたくない仕事
- 将来の理想の生活・キャリア
(3年・5年・10年)
上記の項目を事前にまとめておくことで、キャリアアドバイザーがあなたの描くキャリアや生活を実現できる企業を紹介しやすくなります。
「ただ転職したいだけ」
の人よりも、
「〜〜が好きで、◯◯という仕事に挑戦してみたい」
という希望がある人の方が熱意が伝わり、キャリアアドバイザーにとっても優先的に対応してあげたくなる心理が働きます。
やりたいこともスキルもない人は、手に職をつけるのもおすすめ!
もし、
- 特にやりたい仕事がない
- 特別な知識・スキルがない
という方は、エンジニアスクールに相談する・通ってみるのがおすすめです。
今後、さらにエンジニアの需要が高まっていくため、今から未経験で始めても遅くはありません。
仕事が続かない会社員が相談すべき転職エージェント
転職をする・しないに関わらず、転職エージェントへの相談が非常に有効な手段であることがご理解いただけたでしょうか?
ポイントを押さえれば、仕事が続かない人でも続く仕事が見つかるはずです。
もしくは、今の仕事が続く方法もわかるでしょう。
仕事が続かない状況に悩んでいるからといって、病気だと落ち込む必要はありません。
ただ、辛い状況を抜け出す方法がわかっても、多くの人は行動に移しません。
何よりも重要なのは、
「まず一歩を踏み出すこと」
です。
多くの人は先延ばしにしてしまいます。
心理学者のピアーズ・スティール教授の40年間に渡る調査によると、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになっています。
なので、現状を少しでもポジティブにしたい場合、多少の不安があってもすぐに行動するのがポイントです。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書は一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
以下の転職エージェントは、
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも5分程度で登録が完了します。
※完全無料

合わないと思ったら、辞めれば良いのじゃ!
仕事が続かない会社員が、続く仕事を見つけるために行動するのはOK!
仕事が続かない人が、自分に合った続く仕事を見つけるために前向きに退職/転職を行うのは決して悪いことではありません。
むしろ、どれだけ頭で真剣に考えていても、実際に行動に移すことができなければ、その考えた時間は無駄になってしまいます。
少しでも気になったら・迷ったら、まずは勇気を出して行動してみることをおすすめします。
転職エージェントは基本的に、あなたの「味方」です。
(注)もし、自力での退職が難しい場合は退職代行サービスを利用するのも一つの手段です。
しかし、最近は格安の退職代行サービスを名乗る悪質な業者が急増しています。
もし利用するなら、会社としての知名度・実績共に断トツの『EXIT』がおすすめです。
仕事が続かない人への関連・参考記事
「仕事が続かない 病気」「仕事 続かない 病気」の関連・参考記事
仕事が続かない人の特徴|自信がないのは精神的な病気・うつが原因かも…?