「本当に、あの上司と合わない、、、ストレスで鬱になりそう、、、」
「私のことコマに使うし、理不尽だし」
「合わない上司といるだけでこんなにも疲れるなんて」
誰しもが経験することかもしれませんが、直属の上司と合わないことほど辛いものはありません。
とはいえ、あなたが部下の場合は、あなたの力だけではどうすることもできない場合が多く、仕方なく付き合わざるを得ないという状況に落ちいている皆さん。
まだ、諦めないでください。
この記事では、
- 上司と合わない時の一時的な対処法
- あなたが上司のコマになってはいけない理由
- 合わない上司に別れを告げて、楽しく生きるために取るべき行動
について、解説していきます。

上司の存在はお主にコントロールできないからのう。
相手が動くのを待っているより、自分で動き出した方が早いぞ。
【2021年1月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
上司と合わないのはストレス地獄
ストレスの原因は「上司と合わない」こと?
「今日も会社に行きたくない…」
その原因はもしかして、上司とうまくいっていないからではないですか?
どんな人にもどうしても合わない上司はいるものです。
お局と呼ばれるねちねち系の小姑のような上司や、上下関係に厳しく一方的に怒鳴りつけてくるようなパワハラ上司、色目で見てくるセクハラ上司など、考えただけで気がめいりますよね。
また、性格は悪くなくて普段は仲良く話せても、仕事がまったく出来なくてなにも頼りにならない使えない上司は余計に厄介でしょう。
そんな上司の性格を変えることは容易ではなく、会社の中での異動・配置転換はそんなに頻繁に起こる訳でもありません。
「上司と合わない」のはストレス地獄で最悪の鬱になってしまう?
上司と合わないことは非常にストレスが溜ると思います。
部下が上司を選べないことがほとんどです。
そして、仮に会社に相談して部署異動ができるとなっても、すぐに対応できるという可能性は低いと思います。
なので、結局ストレス環境に身を置くことになり、結果的に鬱になってしまう可能性もあります。
すでに自分は鬱かもしれないと感じる方は、下記のチェックリストでチェックしてみてください。
【うつ病を疑うサイン-自分が気づく変化】
- 悲しい、憂うつな気分、沈んだ気分
- 何事にも興味がわかず、楽しくない
- 疲れやすく、元気がない(だるい)
- 気力、意欲、集中力の低下を自覚する(おっくう)
- 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
- 食欲がなくなる
- 人に会いたくなくなる
- 夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
- 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
- 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
- 自分を責め、自分は価値がないと感じる など
参考:うつ病を知っていますか? 「国民向けパンフレット案」
うつ病の症状チェックシート
うつ度チェック 簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)
うつ病は治療が必要な病気です。
自身の日常生活を振り返り、上記の10項目のうち、4項目以上が常に当てはまっている状態であれば、うつ病である可能性があります。
うつ病の可能性がある方は医療機関での診療をおすすめします。
場合によっては、診断書の有無がスムーズに退職できる重要なポイントになり得るので、受診の際は必ず診断書をもらい保管しておきましょう。
また、1項目だけ、もしくは2.3項目だけ当てはまった方も、その1項目があなたに非常に強い悩みやストレスを与えている場合があります。
なので上司と合わずストレス地獄かもしれないと感じるのであれば、対処したほうが良いです。
こんなウマが合わない上司と同じ空間にいるだけで苦痛なとき、どうしたら良いのでしょうか。
上司と合わない場合の一時的な対処法
毎日、上司にイライラしたり苦痛な思いをしている人のために、少しでも苦痛を緩和できる対処法をご紹介します。
対処法その①:相手の良いところを1個でも見つける
嫌な相手を目の前にすると、人間どうしても相手の悪いところばかり探してしまうものです。
しかし上司も同じ人間、あなたと同じで完璧なわけではありません。
たとえば普段職場で厳しくて上下関係を重んじる上司は、プライドが高くすぐ怒るものの、いざという時は頼りがいがあって「上が下を守るんだ!」という使命を持っている人もいるでしょう。
長所と短所は表裏一体と冷静にとらえ、何とか相手の良いとこ探しをしてみましょう。
対処法その②:仕事とプライベートをバサッと切り分ける
ウマが合わない上司のことを考えていても疲れるだけです。
仕事はお金をもらうもの、上司と上手くやっても喧嘩しても、毎月もらえるお給料はそんなに変わりません。
仕事は仕事と割り切って、プライベートをめちゃくちゃ楽しむ方にシフトしてみましょう。
対処法その③:自分に与えられたミッションと思って戦う
『人生どんな経験も無駄にはならない』と言われることがあるように、今の上司とうまくやりすごすことを、あえて自分の成長機会だと言い聞かせてみましょう。
いやいや付き合うよりも、『この人をうまくコントロールできるようになったら自分のコミュニケーションスキルが上がるぞ!』と頭を切り替えて、自分のためのミッションだと考えてみるのはどうでしょうか?
あなたは上司や会社のために存在しているのではない
ここまで、ウマの合わない上司の対処法をご紹介してきました。
しかし、矛盾するようですがこれらの対処法は一時的に乗り越えるためのものであり、抜本的な課題の解決にはならないかもしれません。
もしかしたら、上司が変わってくれるかもしれませんが、大人になってからの人間の性格はそんなに簡単には変化しないものですよね。
仕事とプライベートを割り切れたり、自分なりのストレス解消法があって乗り越えられれば良いですが、そうでない場合はただただ地獄の日々になってしまいます。
お金のため、生活のためとは言えども、どうしても上司と合わなくて息苦しくなるのであれば、自分のメンタルがおかしくならないうちに動く事も必要かもしれません。
ストレスでメンタルがやられてしまったら本末転倒で、仕事も出来なくなってしまいますよね。
あなたには必要ない!合わない上司にサヨナラしよう
真面目すぎる人や、今まで一度も転職をしたことがない人、特に今後やりたいことが見つかってない人にとっては『今の仕事を辞めること』はハードルが高いかもしれません。
しかし、嫌な上司とこの先何十年も一緒だとしたら、あなたは頼れますか?この苦痛と一生付き合っていけますか?
現代では、あなたが思っている以上に転職が当たり前の時代です。新卒入社のうち3割は3年以内に辞めるという話もよく言われます。
80〜90年と長い人生を生きていく中で、会社を1度や2度変えても何もおかしくはありません。
せっかく毎日顔を会わせるのであれば、自分のことを理解してくれる上司に囲まれて、幸せに働きたいと思いませんか?転職先をさがす余裕がなかったら、一度離職してからさがしても問題ありません。
どうしても、自分の口から上司に辞めると伝えられない人は、『退職代行サービス』を使用しても構いません。
退職代行サービスであれば、手数料を3万~5万ほど支払うだけで、あなたの代わりに退職手続きをすべて行ってくれるのです。
上司と合わない!ストレスで鬱になりそうな人が相談すべき転職エージェント
「会社をサボる理由を探すのは今日で終わりにしたい」
ここまで読み進めていただいているだけでも、あなたには、かなりのノウハウが溜まってきているはずです。
ここで、ポイントなのは思い立ったらすぐに行動すべきということです。なぜなら、多くの人は先延ばしにしてしまうからです。
カナダ・カルガリー大学ビジネススクールの教授であり、心理学者のピアーズ・スティール教授が40年間に渡る調査によると、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになったというデータがあります。
つまり、今すぐ行動すれば、95%という多くの人がやらないことをやっていることになります。
現状を少しでもポジティブにしたい場合、多少の不安があってもすぐに行動するのがポイントです。
最後に、転職賢者が本気でおすすめしている、絶対に登録すべき転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、エージェントはバランスよく3社以上を利用して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
まずは、絶対に登録すべき総合型転職エージェントをご紹介します。
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。

上司と合わないで、ストレスで鬱になる必要がない仕事をしよう
本記事のポイントをもう一度おさらいします。
- 上司と合わないのはストレス地獄
- あなたは上司や会社のために存在しているのではない
- あなたには必要ない!合わない上司とはすぐにサヨナラしよう
- 上司と合わないで、ストレスで鬱にならないように退職/転職の準備・行動を始めよう
- ポイントを押さえて、転職エージェントを使いこなそう
心身ともに悪い影響の出る仕事に、継続性は期待できません。
心と身体を壊してまで仕事をするのは本末転倒です。
無理に我慢して仕事をするのは、
あなた自身を苦しめる自傷行為
です。
我々は、仕事をするために生きてているわけではありません。
※仕事のために生きている方は、それで良いと思いますが…
人生は、少しの行動で大きく変わります。
さあ、勇気を出して一歩踏み出してみましょう。
本来、仕事は楽しくするものです。
行きたくない仕事で涙を流すのは終わりにしませんか?
下記では、満足のいく転職活動を行うための「転職エージェントを使い倒すマル秘テクニック」について解説しています。

(注)最近は格安の退職代行サービスを名乗る悪質な業者が急増しています。
利用する場合は、会社としての知名度・実績共に断トツの『EXIT』がおすすめです。
まとめ
上司と合わない苦痛な毎日を送っていくことで、あなたが想像している以上に心身に負担をかけているでしょう。
今回は、ウマが合わない上司の一時的な対処法もお伝えしましたが、対処法も効果がない場合は、今すぐ別の道をさがした方がいいかもしれません。
決して転職は悪い事ではないですし、転職理由のランキング上位には常に『人間関係が嫌だったから』という理由がランクインしています。
あなたが上司のもとから逃げ出して、新しい環境で伸び伸びと働けることを願っています。
上司と合わないと悩んでいるあなたへの関連・参考記事
「上司 合わない」の関連・参考記事
【上司と合わない】もう限界…。そうなる前に読んでおきたい対処法や考え方
上司と合わないときの対処法。会社を辞めたいと思う前にやるべきこと
「上司と相性が合わないから/上司が嫌いだから転職します」という理由は、正しい?間違ってる?
「上司 合わない 転職」の関連・参考記事
上司と合わない人へ。転職するべき3個の理由!ストレスでうつ病になるほど辛いなら無理するな!異動を待つ必要なし
第15回「逃げ転職」はやっぱりよくない!?この転職OK、NGの判断基準とは[講師:山崎 元氏]
上司と合わないを理由に辞める時の注意点。転職・退職理由に「上司が合わない」は当たり前だと知っておこう
辞めてよかった!上司と合わないなら、転職直後に退職してもいい。
「上司 合わない ストレス」の関連・参考記事
ストレスでもう限界!!上司にあなたのメンタルを崩壊させない7つの対処法
上司と合わないと体調不良やうつになる?!その兆候や症状、対策は?
合わない上司には特徴がある!合わない上司とのタイプ別対処法10選
「上司と合わない」の関連・参考記事
「上司が嫌い!」合わない上司との関係をスッキリ解決・解消する方法
「上司と合わない 鬱」の関連・参考記事
上司と合わない!気づいたらうつ病に?原因不明の体調不良に注意!