「入社前はこの仕事が楽しそうだと思って入社したんだけどなー」
「もはや、嫌な仕事でしかないよ」
仕事をしていれば、自分の気が向く仕事から嫌な仕事まで、細かい仕事を含めると、様々な業務をこなさなければなりません。
ただ、嫌だと思う仕事が増えてくればくるほど、仕事が退屈になり生産性も上がらなくなるのが普通でしょう。
この記事では、
- 嫌な仕事って?
- 嫌な仕事をしている時間はない理由
- 嫌な仕事を少しでも避けるために取るべき行動
について、主に解説していきます。
賢じぃ
嫌な仕事を続けるか、
数万円で嫌な仕事から解放されるか。
二つに一つじゃ。
【おすすめ退職代行サービス】
①『SARABA』
業界最安値なのに安心の充実保証!
【公式】https://taisyokudaikou.com/
②『EXIT』
断トツの地名度と安心の実績!
【公式】https://www.taishokudaikou.com/
賢じぃ
楽しい仕事して給料や休みが増えたら最高じゃろ?
どうなるか、診断してみたらどうじゃ?
【おすすめ診断サービス】
①『ミイダス』
5分であなたの価値がわかる!?
【公式】https://miidas.jp/
そもそも、それって本当に嫌な仕事?
「今やっている仕事が嫌だ」と感じている人は、自分の仕事のどんな点が嫌で、どのような解決策があるのかを把握できていますか?
ただ漠然と「仕事が嫌だ」と捉えているだけだと、子供のわがままと一緒になってしまします。
ですので、自分がやっている仕事を「嫌な仕事」と決めつける前に、本当に嫌な仕事なのかを、立ち止まって考えてみましょう。
仕事のどんな点が嫌なのか考える
まず、仕事のどんな点が嫌なのかを詳しく分解して考えてみる必要があります。
仕事内容なのか?仕事そのものではなく職場の人間関係なのか?取引先なのか?
例えば、「仕事内容」が嫌なのだとしても、全ての仕事内容が嫌だというケースはまれです。
例えば、「事務作業苦にならないけど営業は嫌だ」「普段の仕事は好きだけど無駄な会議が繰り返されるのが嫌だ」といった具合に、今している仕事にも嫌な部分と楽しくできる(もしくは苦にならない)部分があるはずです。
嫌な要素を取り除くことはできないか考える
仕事のどんな点が嫌なのかを把握できたら、それを取り除くことができないかを検討してみましょう。
もし、自分の能力が低くて「仕事が嫌だ」と思っているのであれば、経験を積むことで仕事が楽しくなってくるケースもあります。
また、自分ではコントロールできない要素が原因で「仕事が嫌だ」と感じている場合でも、上司に相談することによって改善することも。
その際には、単純に「こんな仕事が嫌です」と伝えるのではなく、「無駄な会議が嫌なので、全員が事前にコメントする仕組みにしませんか?」といった対案を用意しておくと良いでしょう。
嫌な仕事をしても成果は出ない
「嫌だ」と感じる要素を排除しようと動いたのにも関わらず、「仕事が嫌だ」という感情が解消されない場合、そのまま仕事を続けても良いパフォーマンスを上げることは難しいです。
アメリカの心理学者・経営学者であるダグラス・マグレガーは、XY理論の中で「命令や強制ではなく、労働者の自主性を尊重すること」の重要性を主張しています。
また、近年ではピラミッド型の組織管理ではなく、その人らしさや主体性に基づく組織づくりをしていく「ティール組織」という考え方も注目されてきています。
これは、「イヤイヤ働いても成果は出ない」という考え方が浸透してきてると言えるでしょう。
嫌な仕事を続けていると、モチベーションが上がらなかったり、ミスが出てしまったりします。
また、社内には、あなたが「嫌だ」と感じている仕事を好きな人もいます。
そういう人は、どんどん工夫を重ねて成果を出していきますので、相対的にあなたの社内での評価は下がっていってしまいます。
そればかりではなく、職場の雰囲気を悪くしたり、成果が出ないことで上司や会社に迷惑がかかってしまうこともあるでしょう。
今の仕事が嫌なのであれば「嫌な要素を取り除く」「部署異動の相談をする」「転職する」といった具体的な行動を取る必要があります。
そうしないと、自分だけでなく周囲にいる人にもマイナスになってしまうからです。
貴重な時間を嫌な仕事で消耗している時間はない
もし、「今の仕事が嫌だ」ということが分かりきっているのなら、その仕事に消耗している時間は無駄です。
なぜなら、現在の転職市場はバブル期と並ぶくらいの売り手市場で、非常に転職がしやすい状況だからです。
実際に、総務省が行なった調査によると、日本の転職者数は283万人(2010年)、299万人(2015年)、329万人(2018年)と年々増加傾向にあります。
引用:総務省 労働力調査 平成30年
自分が一歩踏み出しさえすれば仕事は選べる状況なので、わざわざ嫌な仕事をする必要はありません。
日本では、一つの会社に勤め続けることを美徳とするような風潮がまだまだ尾を引います。
なんとなくの雰囲気や同調圧力から、「この程度のことで辞めるのは我慢が足りない」と思うかも知れませんが、それは社内の人や周囲にいる人から受けた狭い価値観の可能性があります。
今後は一人が生涯で複数の仕事を経験するのは当たり前になっていくでしょう。
狭い価値観にとらわれず、社外の人や転職の経験者に話を聞くと「自分の悩みは小さかったな」と思えるかもしれません。
また、自分の思い込みで自分自身が嫌な思いをしているだけでなく、結果的に周囲にもマイナスの影響を与えてしまっている場合もあります。
一人で悶々と悩んでいる間にも時間は過ぎていきますので、まずは行動することから始めてみましょう。
転職サービスであれば、無料で今すぐ利用できますし、退職に関して一人で勇気が出ない方でも、現代には退職代行サービスが強い味方となります。
まとめ
「嫌な仕事をしたくない」というのは、ただのわがままのように聞こえてしまうかも知れません。
確かに、ただ単にやりたくないことを主張するだけでは、子供のわがままと同じになってしまいます。
ですので、自分自身が置かれている状況や「なぜ嫌だと感じるのか?」を一度立ち止まって考える必要があります。
また、働くことへの価値観や環境は時代ともに変化してきているので、視野を広く持ったうえで、自分が理想とする働き方を実現していきましょう。
転職エージェントを
「使い倒す」マル秘テクニック
エージェント側もあくまで「ビジネス」です。
エージェントによっては、あなたのことが「お金」にしか見えていないこともあるでしょう。
絶対に損しない、転職エージェントを最大限活用するためのマル秘テクニックをご紹介します。
下記のポイントを守り、転職活動を行えば、転職成功率を格段に上げることができるでしょう。
「内定」をもらうことはゴールではありません。
転職をしてから、あなたが望むキャリアや生活に結びつけることが重要です。
全8テクニック、これさえ守れば大丈夫です!
1. エージェントに登録後、こまめにやり取りを行う
転職エージェントは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最後にコンタクトを取った日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
担当も一人につき、数十名〜多くて百名ほどの求職者を抱えているため、一人当たりに使える時間には限りがあります。
実務的な処理として、
- 更新日が新しい順番に10人ずつメールを送って反応を待つ
- 応募者がいなければ次の10人へメールを送る
といった流れでメールを送信していき、応募を待ちます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
※最近は「最終ログイン日」だけで優先度を決めている場合あり
2. 「良いところがあればすぐ紹介して欲しい」と伝えておく
キャリアアドバイザーも売上目標があり、日々追われています。
担当者とのファーストコンタクトでは
「転職時期はいつ頃をお考えですか?」
と聞かれるはずです。
この時に少しでも転職を考えている場合は
「良いところがあればすぐに転職したい」
と伝えておきましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位を上げて対応してもらえる可能性が高くなります。
3. 担当が気に入らない場合、すぐに変えてもらう
担当のアドバイザーに情を移してはいけません。
性格が合わなかったり、知識に不満があればすぐに変えてもらいましょう。
「初めての転職だし、こういうものかな、、、」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、担当側からすればそこまで珍しい問題でもありません。
もし、担当変更がどうしてもできない場合は、さっさと見切りをつけて他のエージェントを新たに登録すれば問題ありません。
【担当変更メール文面例】
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。
現在、ご担当の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、初めての転職活動のため不安があり、ぜひ他の方のご意見もお伺いしたいです。
もし可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいアドバイザーの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
4. 絶対に虚偽の申告はしない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
エージェント内でよく話題にあがるのが、3年前の登録情報と今回とで登録情報が違うよ、、、という話です。
この場合、虚偽報告を行う危険な人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされます。
5. アドバイザーが作成した推薦文は必ず事前に確認する
大抵の場合、キャリアアドバイザーは企業にあなたを紹介する推薦文を1,000字前後で書いてくれます。
しかし、あまり優秀ではない担当者の場合は、経歴を転記するだけ、最悪の場合は、事実と異なる経歴を書かれてしまうこともあります。
面接官に事実とは異なった情報が伝わり、あなたのスキルや人柄と関係のないところで、減点されないように、
「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と必ず事前に一声かけましょう。
下記は、某キャリアアドバイザーが実際に書いた推薦文です。
【実際にあった最悪の推薦文】
業務内容を把握している現場の方の目で
ご判断頂くことが一番かと思います。
スキル面については、ぜひ面談の際に
お聞きいただければと思います。
嘘は書いていないようですが、応募者からすると転職エージェントを使う意味がないですよね。
あなたにとって、少しでもプラスにはたらくような推薦文を書いてもらいましょう。
6. 同じ案件に複数のエージェントから応募しない
3社以上の転職エージェントを使うことが望ましいですが、絶対に同じ案件には複数のエージェントから応募してはいけません。
企業側が無駄な手間を省くことになり、「他の転職エージェントからも応募があるんだけど、どういうこと?」と各担当に連絡がいってしまいます。
その結果、企業・エージェント両者に不信感を与え、場合によっては破談となり、企業に再度応募することはもちろん、その転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなるでしょう。
7. 内定が出たら、他のエージェントに話を聞きに行ってみる
内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、正直に内定を持っていることを伝えた上で別の転職エージェントに相談をしてみましょう。
そうすることで、もっとあなたのキャリアにふさわしい案件が発見できたり、内定を持って余裕のある状態で冷静な判断ができます。
相談した結果、一度承諾した内定を辞退したとしても、法的なペナルティはありません。
承諾した企業を紹介してくれた転職エージェントに、しっかりと謝罪をすれば問題ないでしょう。
エージェント側としては、これもよくある事例です。
内定を辞退するのは非常に勇気がいることですし、転職エージェント側からすればイラっとする行為ですが、何より一番重要なのはあなたのキャリアや生活です。
8. 最低限のマナーを守る
エージェントや企業に対して横柄な態度を取る方が稀にいますが、そういった方には優良案件は紹介しません。
自身が相手の立場に立った場合を考えると、容易に想像がつくでしょう。
大手の転職エージェントであれば、1人のアドバイザーは多ければ100人以上の応募者を一度に担当しますので、転職市場や時期も大事ですが、当然個人的な感情もふまえて力の入れ具合が変わります。
相手も「人」です。
何かをしてもらった場合には、きちんと感謝を伝え、丁寧にマナーを守って対応しましょう。
下記で、「登録しておけば間違いない」
おすすめ転職エージェントに登録できます。
仕事は、「楽しくあるべき」だ。
賢じぃ
スマホで3分!
今すぐ簡単登録じゃ!
下記の転職エージェントは、
「書類添削」から「面接対策」まで【完全無料】じゃ!
当サイトが本気でおすすめしているのは、以下の3社です。
転職エージェントは最低3つを併用登録・利用することで転職成功率が高まると言われています。
下記の転職エージェントは全て無料で利用できるので、まずは当サイトおすすめの下記の3エージェントを全て登録しておけば、間違い無いでしょう。
3つの中から、自身に合ったエージェントを見つけてください。
「楽しい仕事」始めませんか?
パソナキャリア

『パソナキャリア』は手厚いサポート・フォローには定評がある、初めての転職活動では絶対に利用すべき転職エージェントです。
サポート体制の質の高さから、『2019年 オリコン顧客満足度調査』において『転職エージェント 第1位』を獲得しています。
拠点も全国各地にあるので、地方の方にもおすすめできる転職エージェントです。
パソナキャリア 公式サイト
マイナビエージェント

『マイナビエージェント』は20代・30代の転職実績が豊富で、実践的なノウハウと丁寧なサポートに定評があります。
良質なホワイト求人を紹介してくれるのが特徴で、年収UPの成功率が高いです。
さらには、市場に出回っていない優良企業の求人を多数保有していることも強みの一つと言えます。
また、女性の方は『ウーマンウィル』という、いわゆる「女性専用のマイナビエージェント」があります。
女性には結婚、出産、子育てなどのターニングポイントも考慮したサポートが好評です。
マイナビエージェント同様に豊富な実績があるので、女性の方はコチラへの登録をおすすめします。
初めての転職では、絶対に利用すべき転職エージェントです。
リクルートエージェント

『リクルートエージェント』は、規模・実績ともに業界No.1の転職エージェントで、転職者全員におすすめです。
2019年時点で取り扱い求人数が21万件ある最多案件数を誇る転職エージェントで、幅広い業界・職種の求人があります。
担当者によってサービスの質に差があったり、2019年にはグループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるものの、
累計で40万人以上の転職成功実績があることからも、転職を成功させるノウハウが豊富です。
リクルートエージェント 公式サイト
関連記事:【徹底比較】タイプ別おすすめ転職エージェント