◆エンジニア転職支援サービスの活用のポイント◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなりあなたが判断されるわけではなく、職務経歴書などは転職エージェントを活用してキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
平日が忙しいかたはご安心ください。土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、エンジニア転職支援の専門家からの連絡を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
エンジニア特化のおすすめの転職支援サービス厳選2つ

マイナビエージェント×IT
『マイナビエージェント×IT』は、国内最大級の転職支援実績を持つマイナビだからこそ、全国の大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業まで、多くの人事採用担当者との間に太いパイプを持つIT業界に特化した転職エージェントです。
特徴としては、
- 取扱職種
・プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
・システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
・プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
・社内SE
・ネットワークエンジニア
・サーバーエンジニア
・セキュリティエンジニア
・データベースエンジニア
・システムコンサルタント(業務系、テクニカル系)
・パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等) - 得意な業界
・情報処理サービス
・ソフトウェア
・ハードウェア
・ポータル・検索
・eコマース
・SNS
・インターネット広告
・ゲーム
というように求人数が豊富なので、いろいろな求人情報を知ったり、エンジニア転職市場について詳しいので、自分のエンジニアとしての市場価値を知りたい、より高い評価を受けたい方におすすめです。

GeekOut
『GeekOut』は、人材紹介会社パソナキャリアが運営するエンジニア専用転職サイトGeekOutです。
IT業界・WEB業界専属キャリアアドバイザーがご経験に沿ってアドバイスを行ってくれて、求人のご紹介から、応募書類の添削・面接対策・年収交渉までトータルで転職をサポートしてくれます。
特徴としては、
- エンジニアに強いアドバイザーが在籍しています
・元エンジニア/IT企業100社と接点あり/4000名のエンジニアと面談経験あり…等
・IT・WEB業界に特化しており、最新情報のキャッチアップも常時しています。 - 求人情報豊富
・IT業界以外にも製造業始めとしたIoT、ヘルスケア、大手金融機関など様々な業界の求人を取り揃えています。
・また事業会社の求人も多数ございます。 - 年収UPの転職可能です
【実例】
・20代 ユーザー系SIでシステム運用保守 350万→大手ECサイト運営企業のデータアナリスト500万
・30代 コンサルファームでデータ分析600万→Webサービス企業データサイエンティスト900万 - エンジニアの方に合わせた面接対策も可能
エンジニアに特化しているからこそのサービス内容になっていて、全て無料なので、必ず登録すべきエージェントです。
フリーランスエンジニアとして次のキャリアを選ぶなら
フリーランスエンジニアとして、次のキャリアを選ぶ人もいると思います。
もしくはエンジニアとして転職しようか、フリーランスエンジニアに挑戦してみるか?を悩んでいる人もいるかもしれません。
そういった状況の方は、フリーランスエンジニアに特化したサービスを活用すべきです。
そして、そのフリーランスエンジニアに特化したオススメのサービスをご紹介します。
フリーランスITエンジニア専門エージェント【フォスターフリーランス】
「フォスターフリーランス」は、フリーランスITエンジニア専門にお仕事を紹介してくれるエージェントサービスです。
フリーランスになると、多くの場合、自分で案件を獲得しなくてはなりません。
しかし、エンジニアとしては案件獲得のための営業活動などしたくないのが本音だと思います。
「フォスターフリーランス」はそんなフリーランスエンジニアにお仕事を紹介、仲介してくれるサービスです。
特徴は下記です。
- 優良案件が常時5,000件以上(非公開案件含む)
- 20年の実績
- 会員登録数のべ15000人以上
- 直近5年で就業者数も3倍と急成長中
- 業界歴平均10年のスタッフが揃っており、IT業界に精通
- 案件数の多さとIT業界に精通したスタッフのマッチング力で、希望の条件にマッチした案件をすぐに紹介
- 就業後は必ず定期的にお会いして仕事上の課題や悩みなども聞いてくれます
- フリーランスが初めてで不安だが仕事は自由に選びたい、という方は契約社員になって、社会保険に加入しながら希望の仕事に就くことも可能
フリーランスエンジニアとして、次のキャリアを選ぶなら、ぜひ活用したほうが良いオススメのサービスです。
未経験からエンジニア転職したいなら
現時点で、未経験だけど、エンジニア転職をしたいと考えている人は今がチャンスかもしれません。
経済産業省の発表によると、下記のグラフの通り、
約10年後の2030年には、必要とされるIT人材の6割しかいない、という状況が待ち構えています。
出典:経済産業省
「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
つまり、エンジニアの需要が現時点でも高まっていますが、さらに高まっていくということです。
エンジニアの需要が高まれば高まるほど、平均賃金は上がっていくので、通常の職業に比べてまだまだ「簡単に稼ぎやすい」職種です。
また、エンジニアとしてスキルをつければ、以下のような働き方も可能になります。
- 副業で稼ぐ
- フリーランスとして稼ぐ
- 会社員としてリモートワークが可能
※就業先の規則による
未経験から独学でエンジニアになるのはかなり難しいです。
しかし、エンジニア転職支援までしてくれるプログラミングスクールに通えば、未経験でもエンジニア転職できます。
つまり、未経験からエンジニアになりたいのであれば、プログラミングスクールに通って効率的にプログラミングスキルを身につける必要があります。
また、ポイントなのが、そのプログラミングスクールでプログラミングを学んだ後に「エンジニア転職支援までしてくれるのか?」という点です。
ここで転職賢者が本気でおすすめするエンジニア転職支援までしてくれるプログラミングスクールがあります。
未経験からエンジニア転職したいなら『テックキャンプ』がおすすめ!
転職賢者が本気でおすすめするエンジニア転職支援までしてくれるプログラミングスクールは、
『テックキャンプ』
です。
未経験から最短3ヶ月でエンジニアになることができ、転職支援までしてくれます。
以下が、テック・エキスパートを利用すべき理由です。
設備やカリキュラム・講師の質、そして実績を考えると、選ばない理由がありません。
テック・エキスパートがおすすめな12の理由
- 500時間超えのどこよりも充実した
教育プログラム - チーム開発・ペアプログラミング等
複数人の開発経験が積める - 日本最大の教育専門教室が使い放題
- 教室とオンラインの両方で
週7日、1日11時間以上学び放題 - 最短3ヶ月以内にエンジニアとして転職ができる
- 専属トレーナーがあなたを挫折させない
- 教育のプロである講師に質問し放題
- 専属のキャリアアドバイザーが
転職成功までキャリアを支援 - 就活セミナーや会社説明会などの
独自の就活コンテンツ - 結果を出す自信があるから
保証制度も充実 - 卒業後、転職成功後も
長期的にフォロー - 豊富な転職例と成功率97%の実績
これだけ充実しているにも関わらず、合わなかった方のために2種類の返金保証制度まで備わっています(※上記⑩)。
無料カウンセリングを実施しているため、まだエンジニアになれるかな?と不安な方でも、一度相談してみることを強くおすすめします。
無料カウンセリングの場合、住所などの細かい個人情報を入力せずに済むため、30秒で予約が完了します。
少しでも気になったら今すぐ申し込みましょう!
申し込むのが1秒でも早い方がいい理由があります。
それは、エンジニア需要が急速に高まると同時に、プログラミングスクールの需要も高まり、受講料が年々値上げしている現状があるからなんです。
思い立ったらすぐに行動すべきです。
「お昼休憩になったら…」
「家に帰ってから…」
「夜寝る前に…」
どれも、全部やりません。
「あーあの時、相談しておけばよかった」
と後悔しないよう、
一度無料相談を受けてみましょう!
転職エージェントを「使い倒す」マル秘テクニック
エージェント側もあくまで「ビジネス」です。エージェントによっては、あなたのことが「お金」にしか見えていないこともあるでしょう。
絶対に損しない、転職エージェントを最大限活用するためのマル秘テクニックをご紹介します。
下記のポイントを守り、転職活動を行えば、転職成功率を格段に上げることができるでしょう。
「内定」をもらうことはゴールではありません。
転職をしてから、あなたが望むキャリアや生活に結びつけることが重要です。
全8テクニック、これさえ守れば大丈夫です!
1. エージェントに登録後、こまめにやり取りを行う
転職エージェントは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最後にコンタクトを取った日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」
と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
もし、これが担当も一人につき、数十名〜多くて百名ほどの求職者を抱えているため、一人当たりに使える時間には限りがあります。
実務的な処理として、
- 更新日が新しい順番に10人ずつメールを送って反応を待つ
- 応募者がいなければ次の10人へメールを送る
といった流れでメールを送信していき、応募を待ちます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
※最近は「最終ログイン日」だけで優先度を決める場合あり
2. 「良いところがあればすぐ紹介して欲しい」と伝えておく
キャリアアドバイザーも売上目標があり、日々追われています。
担当者とのファーストコンタクトでは
「転職時期はいつ頃をお考えですか?」
と聞かれますが、この時に少しでも転生を考えている場合は「良いところがあればすぐに転職したい」と伝えておきましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位を上げて対応してもらえる可能性が高くなります。
3. 担当が気に入らない場合、すぐに変えてもらう
担当のアドバイザーに情を移してはいけません。
性格が合わなかったり、知識に不満があればすぐに変えてもらいましょう。
「初めての転職だし、こういうものかな、、、」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、担当側からすればそこまで珍しい問題でもありません。
もし、担当変更がどうしてもできない場合は、さっさと見切りをつけて他のエージェントを新たに登録すれば問題ありません。
【担当変更メール文面例】
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。
現在、ご担当の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、初めての転職活動のため不安があり、ぜひ他の方のご意見もお伺いしたいです。
もし可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいアドバイザーの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
4. 絶対に虚偽の申告はしない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
エージェント内でよく話題にあがるのが、3年前の登録情報と今回とで登録情報が違うよ、、、という話です。
この場合、虚偽報告を行う危険な人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされます。
5. アドバイザーが作成した推薦文は必ず事前に確認する
大抵の場合、キャリアアドバイザーは企業にあなたを紹介する推薦文を書いてくれます。
しかし、あまり優秀ではない担当者の場合は、経歴を転記するだけ、最悪の場合は、事実と異なる経歴を書かれてしまうこともあります。
面接官に事実とは異なった情報が伝わり、あなたのスキルや人柄と関係のないところで、減点されないように、
「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」
と必ず事前に一声かけましょう。
下記は、某キャリアアドバイザーが実際に書いた推薦文です。
【実際にあった最悪の推薦文】
業務内容を把握している現場の方の目で
ご判断頂くことが一番かと思います。
スキル面については、ぜひ面談の際に
お聞きいただければと思います。
嘘は書いていないようですが、応募者からすると転職エージェントを使う意味がないですよね。
あなたにとって、少しでもプラスにはたらくような推薦文を書いてもらいましょう。
6. 同じ案件に複数のエージェントから応募しない
3社以上の転職エージェントを使うことが望ましいですが、絶対に同じ案件には複数のエージェントから応募してはいけません。
企業側が無駄な手間を省くことになり、「他の転職エージェントからも応募があるんだけど、どういうこと?」と各担当に連絡がいってしまいます。
その結果、企業・エージェント両者に不信感を与え、場合によっては破談となり、企業に再度応募することはもちろん、その転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなるでしょう。
7. 内定が出たら、他のエージェントに話を聞きに行ってみる
内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、正直に内定を持っていることを伝えた上で別の転職エージェントに相談をしてみましょう。
そうすることで、もっとあなたのキャリアにふさわしい案件が発見できたり、内定を持って余裕のある状態で冷静な判断ができます。
相談した結果、一度承諾した内定を辞退したとしても、法的なペナルティはありません。
承諾した企業を紹介してくれた転職エージェントに、しっかりと謝罪をすれば問題ないでしょう。
エージェント側としては、これもよくある事例です。
内定を辞退するのは非常に勇気がいることですし、転職エージェント側からすればイラっとする行為ですが、何より一番重要なのはあなたのキャリアや生活です。
8. 最低限のマナーを守る
エージェントや企業に対して横柄な態度を取る方が稀にいますが、そういった方には優良案件は紹介しません。
自身が相手の立場に立った場合を考えると、容易に想像がつくでしょう。
大手の転職エージェントであれば、1人のアドバイザーは多ければ100人以上の応募者を一度に担当しますので、転職市場や時期も大事ですが、当然個人的な感情もふまえて力の入れ具合が変わります。
相手も「人」です。
何かをしてもらった場合には、きちんと感謝を伝え、丁寧にマナーを守って対応しましょう。
仕事は、「正しく評価されるべき」だ。

スマホで3分!今すぐ簡単登録じゃ!
「正しく評価される仕事」始めませんか?