「また一次面接に落ちた…」
「なんで一次面接なのに通らないの…」
周りは難なく選考を通過するのに、自分だけ一次面接に落ちる。
優秀な人であっても、企業との「マッチング」のために選考自体に落ちることは良くあります。
ただ、一次面接に何度も落ちるようなら、行動を改めるべきです。
このままでは、どこも受からないでしょう。
この記事では、一次面接に落ちる人の特徴や対策を解説しつつ、選考を通過するための方法を解説していきます。
また、面接に落ちた経験がある、通らない可能性があるのは不安だという方も通過率を上げるために参考にしてみてください。
【2021年2月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
一次面接で落ちる人の割合|通らないからといって通過率は気にしなくていい
一次面接に通らない、そこのあなた。
一次面接で落ちる人の割合ってどのくらいかご存知でしょうか?
もちろん、企業によって様々ですが、転職賢者の調べによると、一次面接の通過率は、、、
約50%!
企業の方針によって、一次面接の通過率を極端に高くしたり、低くしたりしている企業もあるため、正直なところあまり参考にならない数値です。
他のサイトや企業の調べによると、全く異なる数値が出てくることもあるかと思います。
裏を返せば、通過率がわかったところでそれほど意味がないとも言えるでしょう。
もし、あなたが一次面接で落ちることが多い・落ちた経験があるなら、一次面接を通過するために、企業側の視点に立って考えてみましょう。
企業の規模や求める人材像によって、通過率は大きく変わる
例えば、超人気の大手企業には一次面接だけでも何万人もの人が選考を受けにきています。
企業として、できるだけ優秀な人材を採用したいところでしょうが、実際のところ、全員をじっくりと選考している時間がないのが現実です。
その場合は、一次面接の通過率はかなり厳しく設定されており、ある程度の選定が行われます。
逆に、コミュニケーション能力を重視する企業や、倍率がそこまで高くない企業では、できるだけ人材を採用・確保したいので、一次面接では、面接の内容は関係なく、最低限のマナーだけをチェックしている企業もあります。
もし、行きたい企業・業界が定まっているのであれば、行きたい企業・業界はどんな人を採用したいのか、事前に明確にすべきです。
一次面接で重要視されるポイント
一般的に、一次面接で重要視されるポイントを紹介します。
おそらく、あなたが想像することと、あまり大きくかけ離れていることはないと思いますが…
- 身だしなみやマナーは最低限問題ないか
- 履歴書(職務経歴書)の内容に嘘・偽りはないか
- 面接官との会話が成り立っているか
- 最低限コミュニケーションが取れるか
- 本気でこの会社を志望しているのか
- 求める人材像とかけ離れすぎていないか
職種や業界によって求められるスキルは大きく変わってきますが、最低限上記のことについて、しっかりと守れていると感じているのであれば、
もしかしたら、、、
自分のことを客観的に分析できていない
(自分はできていると思っている)
状態かもしれません。
もし、一人で転職活動を行っていて、一次面接に受からないのであれば、転職のプロに無料相談をして、客観的に自分を把握しましょう。
※転職エージェントの上手い活用法は後半に記載
一次面接に落ちる人の理由・特徴と対策方法
一次面接で重要視されるポイントについて、簡単にご紹介してきましたが、では具体的にどのような人が落ちる傾向にあるのか、詳しく開設していきます。
自分のことを客観視できているかも含めて、確認しましょう。
- 第一印象が良くない
- そもそも会社のことを調べていない
- 面接官の質問の意図を汲み取れていない
- 志望度が感じられない
- 履歴書の内容と面接で話すことが食い違う
1.第一印象が良くない
面接官は、一緒に働きたくなるような人や自社の顔として外に出しても恥ずかしくない人を採用したいと思っています。
面接のみに限らず、ビジネスにおいて第一印象は非常に大事です。
なぜなら、人は第一印象によって相手の印象を決めつけてしまう傾向にあるためです。
つまり、第一印象によって合否が変わってくるといっても過言ではありません。
第一印象は、言語情報・聴覚情報・視覚情報で決まるとされており、その中で最も重要なのが視覚情報だと言われており、全体の55%を占めています。
つまり、いくら優秀な人材でも、第一印象が悪いことは大きな減点につながってしまうのです。
【対策】第一印象を良くするためには…
何も特別なことをする必要は一切ありません。
- 遅刻しない
- 正しい入退室の方法を知る
- 大きな声であいさつ
- 適切な敬語
- 清潔感のある服装・髪型
- 適度な笑顔
- 視線を合わせる
第一印象は加点方式ではなく、減点方式だと考えましょう。
特に、入退室の方法などは意外と対策を忘れがちです。
最初と最後の印象は、良くも悪くも面接官の記憶に残りやすいですので、ぜひしっかりと準備しておいてください。
2.そもそも会社のことを調べていない
一次面接で落ちる主な理由の2つ目は、「そもそも会社のことを調べていない」です。
企業のことを知らなさすぎると、一次面接で落ちる確率もかなり高くなります。
というのも、企業の採用担当者は「志望度」を採用基準に入れています。
その中で、会社について全く知らず、調べてもいないような発言をされると、採用担当者はその人材を採用したいという気持ちが弱くなってしまいます。
【対策】会社のことについて下調べするには…
一次面接で落ちないための対策方法の2つ目は、「質問対策をする」です。
よく聞かれる質問に対しては、あらかじめ回答を準備しておきましょう。
特に就活生ちゃんのように、「面接官の質問意図と違う発言ばかりしてしまう」という方は、事前に質問意図を調べて対策しておけば、とんちんかんな回答がなくなりますよ。
一次面接でよく聞かれる代表的な質問を挙げます。
- 自己紹介
- 自己PR
- 志望動機
- これまでの経歴
少なくともこの4つは必ず準備しておきましょう。
3.面接官の質問の意図を汲み取れていない
面接官の質問意図と異なる回答をすると、「会話のキャッチボールができない」「コミュニケーション能力が低い」と判断されてしまう恐れがあります。
今回の就活生ちゃんの場合、「自分の弱みを認識し、どのように乗り越えようとしているかを知りたい」という面接官の質問意図に気づけていません。
「時間にルーズ」「約束を守れない」といった回答は社会人として致命的なものであり、面接での回答としてはふさわしくありません。
【対策】面接官の意図に合った回答をするには…
一次面接で落ちないための対策方法の3つ目は、「企業の下調べをする」です。
特に志望度の高い企業であれば、必ず企業分析は済ませておきましょう。
隅々まで調べ上げることにあまり意味はありませんが、会社がどのような方針でどこに向かっているかは最低限わかっておく必要があります。
また、その中で自分が貢献できるのはどのようなシーンかを思い浮かべると良いでしょう。
4.志望度が感じられない
就活での一次面接で落ちる主な理由の4つ目は、「志望度が感じられない」です。
先程も説明しましたが、企業の採用基準に「志望度」が入っている企業は少なからずあります。
企業側からすると、どんなに優秀な人材でも、入社意欲が全く感じられないのであれば、選考を通しても仕方ありません。
【対策】本気で入社したいと思ってもらえるには…
自身の熱意をアピールするのはもちろんですが、転職活動の場合は「いかに貢献できる人材か」を重要視しています。
極端なことを言えば、会社への忠誠心がなくても、確実に会社に貢献してくれる人であれば確保したいはずです。
そのため、最も重宝されるのは「入社志望度が高く、自社にも貢献してくれるイメージがつく人材」と言えるでしょう。
5.履歴書の内容と面接の会話の内容が食い違う
履歴書(職務経歴書)の内容と面接で話すことが食い違うのも一次面接で落ちる確率の高い失敗です。
基本的に面接時には、あなたが事前に提出したエントリーシートを元に質問がなされます。
見栄をはって嘘を書いたり内容を盛ったりすると、面接で突っ込まれ、うまく答えられない可能性が高いです。
基本的に、それがバレた時点でアウトです。
面接官側は、履歴書の内容と面接での発言に食い違いが起こると、不信感を覚えるでしょう。
信用のない人と一緒に働きたいとは思わないのは当たり前です。
【対策】嘘をつかず、履歴書の内容通りに話すには…
履歴書(職務経歴書)の話を盛らないことです。
「すごい経歴」を持っているかのように見せたくなる気持ちはわかります。
しかし、本当にすごい経歴を持っている人など、世の中にほとんどいません。
そもそも、企業側も「すごい経験をした人」だけを採用しようとしているわけでもありません。
あなたの中身が伝わるような、ありのままを答えましょう。
何度も一次面接に落ちるなら、これ以上独りで活動すべきでない
ここまで、一次面接に通らない主な原因とその対策について、解説してきました。
前述した通り、客観的に自分のことを見るのは非常に難易度が高く、誰であっても完全に自分のことを客観視することは不可能です。
先ほどから度々登場している転職のプロ、「転職エージェント」に相談することで、転職活動を乗り越えましょう。
では、一体どのように転職エージェントを利用するのか?
そもそも転職エージェントでは何ができるのか?
ここから先は、ただ転職エージェントを利用するだけでなく、限りなく失敗の確率を低くしつつ、高待遇での転職に成功するための方法を解説していきます。
転職エージェントとは
転職エージェントでは、転職のプロであるアドバイザーから、以下のようなサポートを受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
転職エージェントは基本的に誰でも無料で相談をすることができます。
アドバイザーの視点から、あなたの強みや弱み、特性などを判断してもらうことで、より自分を知るきっかけになるでしょう。
その際、もし自分の条件に合う求人が見つかれば、転職活動を本格的に進めてみるのが賢い戦略です。
転職活動は、今や転職したい人のためだけに存在するのではないのです。
とは言え、転職エージェントのアドバイザーも「ビジネス」としてあなたに向き合います。
ただ、アドバイザーの成果のために利用されるのではなく、いくつかのポイントを守り、あなた自身が転職エージェントを十分に使い倒しましょう。
ちょっとしたポイントを押さえるだけで、利用の効果が格段に高まります。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、以下のポイントを守りましょう。
転職エージェントを3社以上利用する
上記のポイントさえ気にしていれば、OKです。
実際に、最大手のリクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
※下記画像参照
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
たとえば、大手の転職エージェントだけを利用すると、あなたの希望する業界で「目立たない優良求人」に出会えない可能性があります。
また、希望している条件に合致した求人なのに、年齢やこれまでの経歴から応募できないケースもよくあるのです。
逆に、業界特化型の転職エージェントだけを利用すると、特定領域の求人ばかりを紹介され、自身の可能性を限定してしまうことに繋がってしまうのです。
そのため、3社以上の転職エージェントに登録することで、幅広く自身の可能性を模索しましょう。
転職賢者おすすめの転職エージェント
転職エージェントに登録をする際のポイントは、
迷ったら登録してみる
です。
多くの人は「登録しようかな」と考えても、結局先延ばしにしてしまいます。
朝の通勤途中にやろう…
休憩時間にやろう…
寝る前にやろう…
そう思ってしまっていたら、現状を変えることはできません。
心理学者のピアーズ・スティール教授の調査でも、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになっているからです。
以下では、転職賢者が本気でおすすめしている、絶対に登録すべき転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、転職エージェントは3社以上を利用して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、自分をよく見せようとする必要はありません。
自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
仕事が続かないことを正直に相談しましょう。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
ご紹介する転職エージェントは、
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
おわりに|一次面接は苦手な人でも落ちる確率を限りなくゼロにできる
よほどのことがない限り、一次面接に苦手も得意もないと思いましょう。
もし、一次面接に通らない状況の場合は、
- あなたがおかしい
- 単純に企業との相性が悪い
と思うべきです。
だからこそ、転職エージェントに相談してみて、自分は客観的に分析するとどのような人間なのかを早めに把握しましょう。