「公務員の年収はいくら?」
「20代公務員だと年収は低いけど、低いままなの?」
特に、学生や地方では「安定している職業」としてまだまだ人気の高い職業、公務員。
倍率の高い競争をくぐり抜け、念願の公務員になれたら、実際に年収はいくらくらいになるのか?が気になる人も多いと思います。
この記事では、
- 公務員の平均年収について
- 公務員職種別の年収ランキング
- 年代別の公務員の平均年収
- 公務員が安定という時代は終わった?
について解説していきます。
【2021年1月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込んできて、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
公務員の平均年収はいくら?|『え、こんなに低いの!?』
実際に公務員の平均年収はいくらなのでしょうか?
最新の人事院による調査結果などをもとに、公務員の年収に関する最新の情報を紹介します。
公務員の平均年収は686万円
人事院が実施している平成30年国家公務員給与等実態調査の結果によると、国家公務員の平均年収は 686万円です。
この平均年収の内訳は、月収が417,230円、ボーナスが185万円(年二回支給)です。
この686万円という数字だけ見ると、公務員の給料は高いと感じるはずです。
国税庁の民間給与実態調査を見てみると、平成30年度のサラリーマンの平均給与は440万円(男性:545万円、女性:293万円)です。
このことから民間企業と公務員の年収を比較すると、公務員の平均年収のほうが高いという結果になっています。
サラリーマンの平均年収からもわかるように、一般的には年収600万円くらいほどもらえていれば、給料が高いと言われています。
しかし、ここで注意が必要です!
これらの調査結果は、国家公務員すべての職種の平均です。
また地域や年齢などのすべて合算した数値の平均でもあります。
なので、国家公務員になれば、すべての公務員がこの平均年収額を貰えるわけではないです。
そして、公務員の給料は、職務の責任の大きさや難易度などの仕事内容に応じた俸給と呼ばれています。
また、俸給表というもので定められていて、公務員の給料は「俸給+ボーナス」になり、この俸給を表にまとめたのが俸給表です。
例えば、国家公務員の場合なら、大卒の事務職は「行政職俸給表(一)」、国税庁の職員など税金関係の業務を担当する職員は「税務職俸給表」を使います。
税務職俸給表の場合、月収は437,777円となり平均の417,230円を超えますが、行政職俸給表(一)の場合、月収は410,940円となり、平均を下回ります。
このように年齢や職種などの違いで大きく年収が違います。
公務員になったからといって、決して稼ぎが多いとは限らないのです。
公務員職種別の年収ランキング|年収1,000万以上はどの職種?
公務員といっても、医師、教師、警察官、一般行政職、消防、薬剤師、看護師などさまざまな職種があります。
もちろん、職種によって平均年収は違います。
そこで、公務員の職種別の年収ランキングをまとめてみたので、確認してみましょう。
公務員職種別の年収ランキング
公民院職種別の年収ランキングは、以下の通りです。
年収ランキング | 職 種 | 年 収 |
---|---|---|
1位 | 医師 | 15,994,593円 |
2位 | 高校教師 | 7,121,402円 |
3位 | 警察官 | 7,082,796円 |
4位 | 小中学校教師 | 6,766,881円 |
5位 | 一般行政職 | 6,408,481円 |
6位 | 消防 | 6,218,782円 |
7位 | 薬剤師 | 5,974,366円 |
8位 | 看護師 | 5,818,745円 |
年収1000万以上は「医師」のみ|1位と2位で約900万円の差が…
公務員の職種別ランキングをみると、年収1000万以上は「医師」のみです。
そして、2位の高校教師は「約712万」であり、1位の医師「約1600万」と約900万円の差があります。
つまり、医師にならない限り、年収1,000万円は難しいということです。
もちろん平均年収なので、勤続年数と比例して、年収は上がっていくため、年齢を重ねていくと年収1,000万円くらいには到達するかもしれません。
ただし、公務員の年収は徐々に上がっていくので、特に20代・30代のうちはサラリーマンと比較しても低い傾向にあります。
20代だと公務員の年収は低い?低いまま?30歳になっても…
公務員の給与は、基本的に務めている年数の増加とともに、徐々に上がっていく仕組みです。
なので、20代だと公務員の年収は若干低いというのが難点です。(大卒新規採用の公務員年収:300万円程度)
そして、一番働き盛りの20代のときに、時間は余っていても、副業などしてさらに年収を上げる動きを取ったり、スキルアップを図ったりすることができません。
なぜなら、公務員の副業は原則として禁止されているからです。
そのため、30歳を迎えるまでに、そのまま公務員で良いのか?と考える20代が増えています。
それは、AI(人工知能)などのテクノロジーの進化があり、人員が削減される可能性が高いためです。
学校の教諭などは、少子高齢化が進むほど、必要な教員数が少なくなることは容易に想像できるかと思います。
続いて、実際に30歳以降の年収などが気になる方も多いと思います。
そこで30歳のときを含めて、年代別で公務員の年収について統計データをご紹介します。
【年代別】気になる30歳のときの年収は?
公務員の年代別の年収に関しては、以下の通りです。
年 代 | 年 収 |
---|---|
20代 | 300〜450万円 |
30代 | 500〜600万円 |
40代 | 650〜800万円 |
50代 | 800〜900万円 |
前述の通り、公務員の年収は勤続年数や役職が上がることによって徐々に上がっていきます。
そして、30歳になり30代に突入すると、年収は約500〜600万円となっています。
結婚などを考え始める年代になると思いますが、そのとき家のローンや子供などの教育費、生活費を考えると共働きじゃないと決して余裕ある生活を送れるとは考えにくいです。
また、50代になってようやく年収は800万円程度に到達しますが、それ以上の給料UPを見込むのはかなり難しくなるでしょう。
この昇給スピードを遅いと取るかは人それぞれですが、現にIT業界なら20代でも年収800万円以上の人は意外に多かったりします。
また、民間企業で働いている人は副業の選択肢も残されているので、さらに年収を上げる動きもできます。
そう考えた時にこのまま公務員を続けるのか?は今の時点で考えても良いかもしれません。
今後が少しでも不安な人は、転職のプロである転職エージェントに一度相談してみるのがおすすめです。
求職者は、転職エージェントを無料で利用可能で、必ずしも転職しなくても相談に乗ってもらえます。
年収の低い公務員に見切りをつけるなら、20代のうちが良い
公務員が安定という時代は終わった
公務員が安定という時代は終わっています。
もちろん年収が徐々に上がっていったり、定時で帰れたり、リストラがなかったり、そういう面でいうと安定しているように感じます。
しかし、時代の変化はどんどん早くなっています。
AIなどのテクノロジーの進化で、単純作業の自動化などは急速に進むことが予想されます。
正直なところ、公務員の仕事の多くは、自動化によって削減されていくでしょう。
では、時代の変化が激的に早い中で、何が「安定」と言えるのでしょうか?
現代における「安定」というのは、どんな時代の変化にも対応でき、通用するスキルを持っているということです。
その点、公務員として働くことで身に付くスキルは、労働市場においては価値が低いです。
公務員が安定という時代は終わっていることは強く認識しておくべきです。
公務員から民間企業へ転職するならできれば20代が良い
やりがいや昔からの夢を実現したい場合ではない限り、現代において公務員を続けるメリットはほとんどありません。
なぜなら、前述の通り「公務員が安定の時代は終わっている」からです。
そもそも、公務員だからといって、一生安泰ではないことにはあなたも気づいているはず。
むしろ、現状にしがみつかず、早いうちに転職を選択肢に入れられる方は非常に賢い方です。
安泰ではない状況は会社員と変わらないはずなのに、給料は年功序列。
やらされ仕事を続けていても、一生スキルは向上しません。
その上、給料も上がらないので定時に帰ったところで、何かにお金を投資することさえできない。
いわゆる「副業」すらも禁じられている公務員は、まさに八方塞がりの状態になってしまうでしょう。
ただし、20代・30代前半のうちに環境を変える行動ができれば、まだまだスキル・年収を向上させるチャンスはたくさんあります。
むしろ、周りが持っていない経験を持っているあなただからこそ、できる仕事が見つかる可能性が高いです。
その上、スキルが向上すれば自分で環境を選択できるようになり、年収が上がればプライベートも充実しやすくなります。
つまり、「環境」を変えるだけで、それに連なって様々な要素の運気が上向いてくる可能性が高いのです。
※決して、占いの話ではありません
あなたの人生に最も影響を及ぼす要素である「環境」を変えることで、自分自身を「上昇気流」に乗せて上げましょう。
以下で記載する、失敗せずに年収を上げる退職・転職に関する知識を習得して行動すれば、現状の悩みを解消するだけでなく、理想のキャリアプラン・ライフプランを実現する可能性を高めることができます。
転職は1日でも若い方が有利です。
少なくとも、公務員が一生安泰であると自分を信じ込ませることと、「逃げ」ではなく人生・生活を充実させるための戦略的な転職を選択すること、どちらがリスクが高いかは、あなたが一番理解しているはずです。
需要、将来性にも期待できる【IT業界】がおすすめ!
公務員からの転職で最もおすすめなのがIT業界です。
先ほど、AIなどの人工知能によって公務員の仕事が減って行くと述べましたが、その技術を生み出すIT業界は需要がどんどん高まっています。
技術はますます新しくなって需要が大きいため、IT業界は常に人材不足です。
IT業界は、現在20万人以上の人手不足だと言われています。
そのため未経験、文系出身でも積極的に採用、教育している企業が多くあります。
「今までずっと文系だったけど大丈夫?」と思う人もいるかと思いますが、文系未経験でも業界に入って活躍している人がたくさんいるので安心してください。
また、最近ではIT業界へ転職するためのプログラミングスクールも増えています。
今は土日だけ通える無料のスクールもあるので、公務員として働きながら勉強できます。
一度身につけたITスキルは自分の能力として一生使うことが可能です。
そのため、IT業界へ転職をして次に転職する場合でも、技術で自分を売り込むことができます。
需要が高く、将来性も大きいIT業界は未経験からスキルを身につけたい人におすすめの転職先です。
もし、
- 特にやりたい仕事がない
- 特別な知識・スキルがない
という方は、エンジニアスクールに相談する・通ってみましょう。
今後、さらにエンジニアの需要が高まっていくため、今から未経験で始めても遅くはありません。
たとえ30代や40代になってしまっているからといっても、諦める必要はありませんよ。
30代や40代からでもチャレンジできる職種です。
転職のポイント|公務員から民間企業に転職して低い年収をグッと上げる方法
公務員から初めて転職活動する人は不安が大きいと思います。
そして、基本的に公務員から公務員へ転職するという例は少なく、多くの場合初めての転職活動になると思います。
そのため、何も考えずにがむしゃらに行動してしまったり、自分なりに調べて調査不足になり、うまくいかないことが多いので注意してください。
また、未経験者求人は求人数がそもそも少なく、民間企業がどういう人を評価するのか?など知らない人が多いので、ポイントを押さえて転職活動をする必要があります。
下記で解説するポイント「だけ」を忠実に行うことで、年収を上げつつ満足できる働き方・生活を手に入れることが可能です。
失敗しない転職活動に、転職エージェントの利用は必須
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
転職エージェントに登録すると大量のメールが届くので、転職活動用にメールアドレスを作成しておきましょう。
また、稀に自身の成果を上げるために、強引に転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいますが、その場合はメールで連絡して担当を変更してもらうことが可能です。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、以下のポイントを守りましょう。
転職エージェントを3社以上利用する
上記のポイントさえ気にしていれば、OKです。

実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
たとえば、大手の転職エージェントだけを利用すると、あなたの希望する業界で「目立たない優良求人」に出会えない可能性があります。
また、希望している条件に合致した求人なのに、年齢やこれまでの経歴から応募できないケースもよくあるのです。
逆に、業界特化型の転職エージェントだけを利用すると、特定領域の求人ばかりを紹介され、自身の可能性を限定してしまうことに繋がってしまうのです。
そのため、3社以上の転職エージェントに登録することで、幅広く自身の可能性を模索しましょう。
転職エージェントに相談する前に最低限把握しておくこと
最低限、以下の項目を事前に把握しておけば、キャリアアドバイザーの方とスムーズなやり取りを行うことができます。
- 自分の好きなこと・嫌いなこと
- 自分の得意なこと・苦手なこと
- 今後やってみたい仕事・やりたくない仕事
- 将来の理想の生活・キャリア
(3年・5年・10年)
上記の項目を事前にまとめておくことで、キャリアアドバイザーがあなたの描くキャリアや生活を実現できる企業を紹介しやすくなります。
「ただ転職したいだけ」
の人よりも、
「〜〜が好きで、◯◯という仕事に挑戦してみたい」
という希望がある人の方が熱意が伝わり、キャリアアドバイザーにとっても優先的に対応してあげたくなる心理が働きます。
年収の低い公務員が30歳を迎える前に相談すべき転職エージェント
転職エージェントには、今できること、スキルなどに関しては、絶対正直に話してください。
キャリアアドバイザーの方も、あなたに嘘がないほうが対策を立てやすいためです。
ここからは、公務員から民間企業へ転職するのが初めての方が利用すべき転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、特別なスキルを持っていない方は、通常の求職者と比較すると、かなり応募できる求人が限られるため、複数のエージェントに相談してください。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書は一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません

あとはキャリアアドバイザーにこれまでの経緯を包み隠さず話すだけ!
もうちょっとじゃ!
下記は転職賢者が自信を持っておすすめする転職エージェントです。
それぞれ、3分程度で登録が完了します。
以下では、それぞれの転職エージェントについて、詳しく解説しています。
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、規模・実績ともに業界No.1の転職エージェントで、転職者全員におすすめです。
公務員が一番はじめに登録すべき転職エージェントです。
2019年時点で取り扱い求人数が21万件ある最多案件数を誇る転職エージェントで、幅広い業界・職種の求人があります。
担当者によってサービスの質に差があったり、2019年にはグループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるものの、
累計で40万人以上の転職成功実績があることからも、転職を成功させるノウハウが豊富です。
マイナビエージェント
『マイナビエージェント』は20代・30代の転職実績が豊富で、実践的なノウハウと丁寧なサポートに定評があります。
良質なホワイト求人を紹介してくれるのが特徴で、年収UPの成功率が高いです。
さらには、市場に出回っていない優良企業の求人を多数保有していることも強みの一つと言えます。
初めての転職では、絶対に利用すべき転職エージェントです。
関連・参考記事
「公務員 年収」の関連・参考記事
公務員の年収はいくら?年代、地方・国家、職種別の給料の違いも解説
公務員の給料は安いのか|年代別の平均給与額とボーナスの平均支給額
「公務員 年収 ランキング」の関連・参考記事
「公務員 年収 30歳」の関連・参考記事
地方公務員の年収は30歳でどれくらい?都道府県・市町村・国を比較!
公務員の初任給・給料ランキングなど【明細公開】地方公務員の年収(30歳頃)はこんな感じ【元県庁職員】
30歳でいくら?30代公務員の年収・給料・ボーナス【地方・国家】