「仕事がしんどい…辞めたい」
政府の働き方改革が進められる一方で、
精神的にも肉体的にも仕事がしんどいと感じている方は減っていません。
中には崩れ落ちそうなくらい
「仕事がしんどすぎる…おかしくなりそう」
と感じている人もいるでしょう。
この記事では、
- 体力的・精神的に仕事がしんどいと感じているサイン
- 仕事がしんどい時の対処方法
- しんどい仕事を我慢して続けた人の末路
- しんどい仕事を脱出する方法
- 理想の仕事を手に入れるための方法
について解説していきます。
仕事がしんどいという気持ちはあなたの心が感じている大事なサインです。

ワシはしんどい仕事とわざわざ付き合う理由はどこにもないと思うがのう。
お主の命、一つだけじゃぞ?
仕事がしんどいと感じているのはあなただけじゃない
憧れていた仕事だったけど、やってみるとしんどい…
給料が良かったからこの仕事に決めたけど、しんどいから辞めたい…
仕事をしんどいと思った経験はほとんど全ての社会人にあるはずです。
いくら仕事が好きな方でも、時期や状況によっては必ずしんどい時はあります。
実際に、 ベースメントアップス株式会社の調査によると、仕事が楽しくない(≒しんどい)と感じている社会人が多数いることがわかります。
引用:退職の前に読むサイト
多くの方が
「仕事は楽しくない・しんどい」
としながらも生活や家族、世間体のために働いていることが伺えるでしょう。
では、実際どのような場面で仕事がしんどいと感じてしまうのでしょうか?
体力的に仕事がしんどいと感じる時のサイン
仕事でも多く身体を動かすような職業の方は、肉体的に仕事がしんどいと感じる傾向にあります。
肉体的に仕事をしんどいと感じてしまう場合には以下のような症状が現れる場合があります。
- 寝ても疲れが取れない
- 仕事に遅刻することが増えた
- 肩こりや腰痛が治らない
- 頭痛やめまいがひどい
上記のような症状を感じている場合は、あなたの身体が限界まで追い込まれているサインである可能性が高いです。
精神的に仕事がしんどいと感じる時のサイン
人間関係が悪い職場や、思うように仕事の成果を出すことができていない状況では、精神的に仕事が辛い・しんどい・きついと感じてしまいます。
仕事で精神的に追い込まれていて、以下のような症状が現れた場合、かなり危険であるサインだと受け止めてください。
- 仕事に集中出来ない
- 仕事が楽しくないと常に感じている
- 特定の上司や同僚と顔を合わせるのが苦痛
- 会社の方針に従うことに苦痛を感じる
- 寝ている時も仕事の夢を見る
仕事をしんどいと感じてしまう原因は複数パターンが想定される
仕事がしんどいと感じる場合には、複数の原因があります。
仕事がしんどいと感じる状況は、主に以下の3種類に分類することができるでしょう。
- 自分に原因がある時
- 労働環境に原因がある時
- 仕事や業務内容に原因がある時
上記、どれに当てはまる場合であっても、あなたの心身が強いストレスを受けているからこそ、仕事がしんどいと感じるようになるのです。
会社という組織の中で生きる以上は自分ひとりで解決できることは限られています。
その場合は、ひとりで悩まず、仕事・転職のプロである転職エージェントに相談するのが得策です。
⬇︎優良求人は早い者勝ち!⬇︎
今すぐ転職エージェントに無料相談する
※記事の後半に遷移します
仕事がしんどい時の対処方法
仕事がしんどいと感じてしまっている場合は自分でも状況を改善することも可能です。
今すぐにでもできる対処方法としては、以下のような行動が挙げられます。
- 辞めたいと思う原因を明確にする
- 自分の能力の限界を知る
- 信頼できる人に相談する(会社関係者 以外)
- どんな自分になりたいのかを考えてみる
- 自分の良いところをアピールする
- 思い切って病院に相談に行ってみる
- 有給を利用して長期休暇を取る
- 部署異動を申し出る
自分一人で解決しようとするのではなく、しっかり周りの人にも頼って、解決していくことが重要です。
また、会社に迷惑をかけたくないというような思いもあるかもしれませんが、精神的に崩れないためにも、まずは自分の身体や心を大切にしたほうが良いです。
東京都:T.A(26歳・男性)
前職から転職してきて1年が経ちましたが、部署異動するまでは本当にしんどい日々でした。
企画職として転職してきたのですが、組織の都合で営業職に回され、全く成果を出せていなかったんです。
期待されて入社したこともあり、プレッシャーに押し潰されそうだったので、意を決して部署異動を申請しました。
もし、部署異動が叶わないなら転職するとまで伝えたところ、部署異動できることに。
今となっては、もっと早く伝えておけば、とも思っています。
参考:転職サポート
千葉県:W.M(21歳・女性)
専門学校を出て、事務職ではあったものの憧れの企業に就職することができました。
ただ、上司が変わってからというもの、セクハラに苦しみ、気づけば楽しみだった仕事がしんどいと感じるように…
人数も少ない職場だったので、今後もこの苦しみには耐えられないと転職することに。
『ウーマンウィル』というマイナビのサービスを利用しましたが、私と同じような悩みを持っている方がたくさんいることを知るきっかけにもなりました。
結果的に転職もできて、仕事をしんどいと思わなくなったので、転職して良かったと思っています。
参考:転職サポート
ただ、上記の対処方法はあくまでも一時的な応急処置でしかありません。
本当に仕事がしんどいと感じている場合は、早急に環境を帰る必要があります。
仕事がしんどい状態を我慢し続けた人の末路
実際に、仕事がしんどいとは感じつつも、我慢をし続けてしまうと、一体どうなってしまうのか?
以下はネット上で散見された仕事がしんどいと思う方々の叫びです。
おはようございます☀
色々やってしまって凹んでます。
みんな平等に朝は来ます。
仕事に行かなきゃ。
また、朝からジジーのため息聞かされると思ったら 更に落ち込む。通勤中の車の中だけが、安らげる場所になりつつある。
しんどいな。— ぴんぐー6号機@サレ夫(精神崩壊状態)禁酒中! (@piroashi777) November 17, 2019
東京都:H.H(23歳・男性)
どれだけ頑張っても毎日、残業・残業…
「次の査定では評価も上がりそうだから頑張れよ」
と言われたけど、給料は1円も変わりませんでした。
休日はしんどくて何もやる気もおきません。
ベッドから出るのは夕方だし、日曜日なんかお昼を過ぎたらずっと憂鬱です。
でも、他にできる仕事があるのか不安で一歩踏み出す勇気は出ないまま。
このまま、今の辛い・しんどいと思い続けながらやるのはかなりキツイ…
参考:転職サポート
山梨県:O.A(26歳・女性)
事務職として働いています。
職場の待遇には概ね満足しているものの、雑用が本当に辛いです。
上司や先輩からは駒のようにお疲れてるし、もう本当に会社行きたくない。
この辛い生活から抜け出すには、どうしたらよいのでしょうか?
参考:転職サポート
仕事がしんどいと感じていても、ズルズルと働き続けてしまう方が多いようです。
仕事がしんどい状況から脱出しよう|限界まで我慢しちゃダメ!
現在の仕事がしんどいと感じるのであれば、無理に我慢をせず、一度転職活動を経験してみることを強くおすすめします。
自分と会社、どちらに非があるのかわからない場合も、
日々の業務が自分自身に合っていなかっただけ
かもしれません。
転職活動は下記で解説するポイント「だけ」を忠実に行うことで、満足のいく結果を得ることができるでしょう。
失敗しない転職活動に、転職エージェントの利用は必須
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
転職エージェントに登録すると大量のメールが届くので、転職活動用にメールアドレスを作成しておきましょう。
また、稀に自身の成果を上げるために、強引に転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいますが、その場合はメールで連絡して担当を変更してもらうことが可能です。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、以下の2つのポイントを守りましょう。
- 転職エージェントを3社以上利用する
- 「総合型」「業界・年齢特化型」の両方の転職エージェントを利用する
上記のポイントさえ気にしていれば、OKです。
①転職エージェントを3社以上利用する
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
②「総合型」「業界・年齢特化型」の両方の転職エージェントを利用する
また、転職エージェントには、幅広い求人案件を保有する「総合型」と、求人案件は少ないものの、特定の業界に特化してサポートをしてくれる「業界・年齢特化型」の2種類が存在しています。
3社以上を併用利用するうえで、
総合型:2社以上
業界・年齢特化型:1社以上
を利用してください。
総合型の転職エージェントだけを利用すると、あなたの希望する業界で「目立たない優良求人」に出会えない可能性があります。
また、希望している条件に合致した求人なのに、年齢やこれまでの経歴から応募できないケースもよくあるのです。
逆に、業界・年齢特化型の転職エージェントだけを利用すると、特定領域の求人ばかりを紹介され、自身の可能性を限定してしまうことに繋がってしまうのです。
そのため、総合型を2社以上、業界・年齢特化型を1社以上利用して、幅広く自身の可能性を模索しましょう。
転職エージェントに相談する前に最低限把握しておくこと
最低限、以下の項目を事前に把握しておけば、キャリアアドバイザーの方とスムーズなやり取りを行うことができます。
- 自分の好きなこと・嫌いなこと
- 自分の得意なこと・苦手なこと
- 今後やってみたい仕事・やりたくない仕事
- 将来の理想の生活・キャリア
(3年・5年・10年)
上記の項目を事前にまとめておくことで、キャリアアドバイザーがあなたの描くキャリアや生活を実現できる企業を紹介しやすくなります。
「ただ転職したいだけ」
の人よりも、
「〜〜が好きで、◯◯という仕事に挑戦してみたい」
という希望がある人の方が熱意が伝わり、キャリアアドバイザーにとっても優先的に対応してあげたくなる心理が働きます。
以下では、絶対に登録すべき総合型転職エージェント、おすすめの業界・年齢特化型転職エージェントをご紹介します。


やりたいこともスキルもない人は、手に職をつけるのもおすすめ!
もし、
- 特にやりたい仕事がない
- 特別な知識・スキルがない
という方は、エンジニアスクールに相談する・通ってみるのがおすすめです。
今後、さらにエンジニアの需要が高まっていくため、今から未経験で始めても遅くはありません。
仕事がしんどい時に頼るべき、おすすめ転職エージェント
仕事がしんどい時こそ、他人を頼りましょう。
前述した方法で転職活動を進めていけば、必ず現状を抜け出すことができるはずです。
そして、ここでポイントなのは、「思い立ったらすぐに行動すべき」ということです。なぜなら、多くの人は先延ばしにしてしまうからです。
カナダ・カルガリー大学ビジネススクールの教授であり、心理学者のピアーズ・スティール教授が40年間に渡る調査によると、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになったというデータがあります。
つまり、今すぐ行動すれば、95%という多くの人がやらないことをやっていることになります。
そして、アメリカ・ミシガン大学の調査によると、心配事の80%は起こらないことが判明しています。
なので、現状を少しでもポジティブにしたい場合、多少の不安があってもすぐに行動するのがポイントです。
最後に、転職賢者が本気でおすすめしている、絶対に登録すべき転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、エージェントはバランスよく3社以上を利用して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
まず、絶対に登録すべき総合型転職エージェントをご紹介します。
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも5分程度で登録が完了します。
パソナキャリア
『パソナキャリア』は手厚いサポート・フォローには定評がある、初めての転職活動では絶対に利用すべき転職エージェントです。
サポート体制の質の高さから、『2019年 オリコン顧客満足度調査』において『転職エージェント 第1位』を獲得しています。
拠点も全国各地にあるので、地方の方にもおすすめできる転職エージェントです。
マイナビエージェント
『マイナビエージェント』は20代・30代の転職実績が豊富で、実践的なノウハウと丁寧なサポートに定評があります。
良質なホワイト求人を紹介してくれるのが特徴で、年収UPの成功率が高いです。
さらには、市場に出回っていない優良企業の求人を多数保有していることも強みの一つと言えます。
また、女性の方は『ウーマンウィル』という、いわゆる「女性専用のマイナビエージェント」があります。
女性には結婚、出産、子育てなどのターニングポイントも考慮したサポートが好評です。
マイナビエージェント同様に豊富な実績があるので、女性の方はコチラへの登録をおすすめします。
初めての転職では、絶対に利用すべき転職エージェントです。
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、規模・実績ともに業界No.1の転職エージェントで、転職者全員におすすめです。
2019年時点で取り扱い求人数が21万件ある最多案件数を誇る転職エージェントで、幅広い業界・職種の求人があります。
担当者によってサービスの質に差があったり、2019年にはグループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるものの、
累計で40万人以上の転職成功実績があることからも、転職を成功させるノウハウが豊富です。
おすすめ業界・年齢特化型転職エージェント
続いて、おすすめの業界・年齢特化型転職エージェントです。
以下の転職エージェントは、男女や雇用形態に関わらず利用することが可能です。

業界特化型のエージェントについて、どの転職エージェントを利用すれば良いか迷ってしまう方も、まずは『パソナキャリア』と『マイナビエージェント』だけは絶対に登録しておきましょう。
最初に登録すべきは、より幅広い業界・業種を探せる総合型転職エージェントです。
転職サイトを利用するなら、『リクナビNEXT』で十分
転職エージェントを正しく活用できれば、転職サイトを無理に利用する必要はありません。
しかし、応募企業についてより深く情報を知りたい方や、業界・業種についての知識を高めたい方は、転職サイトを眺めながら理解を深めて行けば良いでしょう。
転職サイトについては、
『リクナビNEXT』に登録しておけば、問題ありません。
転職サイトとして、圧倒的な実績・知名度を誇っているため、利用するのは一つで十分です。
転職サイトで知識を補いつつ、転職エージェントに相談してみるのがベストです。
仕事がしんどいと思ったら即行動しよう
転職は「逃げ」ではありません。
もし、しんどい仕事を我慢し続けること価値があると思っているのであれば、
今すぐ考えを改めてください。

上記で解説したおすすめサービスについておさらいします。
(注)自力で退職できそうにない場合には、退職代行サービスを利用するのも一つの手段です。
しかし、最近は格安の退職代行サービスを名乗る悪質な業者が急増しています。
もし利用する場合は、会社としての知名度・実績共に断トツの『EXIT』がおすすめです。
仕事がしんどいと思ったら、自分だけで悩みを抱え込まないことが、次への第一歩です。
»仕事がしんどい…と感じた時の危険サインは?すぐ出来る対処法
下記では、転職エージェントを「使い倒す」ためのマル秘テクニックについて、記載しています。
仕事がしんどいと感じる人が読むべき参考・関連記事
「仕事 しんどい」の参考・関連記事
仕事がしんどい…と感じた時の危険サインは?すぐ出来る対処法を紹介します
仕事が辛い・しんどい…心が限界を示すサイン13個と対処方法14個
仕事が辛い時の乗り越え方|しんどいと感じる原因&ストレス解消法を紹介
「働く」のは基本しんどいし、世の中「輝いている」人ばかりではない 肯定する部分を見つけてみる
「仕事 しんどい時」の参考・関連記事
『会社の仕事がしんどい時』は?精神的に病む前にやるべき5つのこと