「退職したいけど、伝え方がわからない」
「円満退社したいけど、どう切り出したらいいのかな」
「退職したい気持ちはあるのに、、」
このままでは、あなたは一生同じことを言い続けて社会人生活を終えるでしょう。
あなたの社会人生活、
このままダラダラ終えますか?
この記事では、
- 円満退職するための退職の伝え方・切り出し方
- 自力で退職できない場合の対策
について解説していきます。
この記事で退職を切り出す際の注意点やマナー、具体的な切り出し方を習得すれば、トラブルなく退職が可能です。
円満退職ができれば、退職後も現職の方とうまくお付き合いができるので、非常にメリットがあります。
悩んでいる方が多いからこそ、この機会に確実に退職の伝え方・切り出し方を習得してください。

ズルズル行くとお主に合う求人を取り逃がすことになるぞ!
【2020年3月:最新情報】
転職活動を開始するには最高のタイミングです。
なぜなら、4月に新年度となる企業が多いため、採用活動は活発になり、求人も増えるためです。
3月から準備を始めるだけで、他の求職者よりも選考をかなり有利に進めることができます。
そのため、以下の簡単なステップで早めに転職活動を開始しましょう。
- この記事を読み、最低3社の転職エージェントに登録する
- それぞれの担当者から連絡が来たら、面談or電話で簡単な相談を行う
- 一番相性の良さそうな担当者だったところで、本格的にサポートを受ける
※登録後は、いくつかのテクニックを実践するだけで、優先的に良い求人を紹介してもらえる可能性が劇的に上がり、満足できる転職活動が実現できます。
テクニックは記事の最後に記載していますので、ぜひ最後まで読み進めて効率の良い転職活動を実現してください。
とにかく速攻で退職したい方はコチラ!
※記事の途中までジャンプします
退職の伝え方って…誰に話を切り出せばいいの?
退職を進めるにあたって、まず重要なのは
「誰に」退職の意思を伝えるか?
です。
基本的には「直属の上司」へ退職の意思を伝えれば問題ありません。
入社数年の若手の方は、先輩ではなく「上司」と聞いて思い浮かべる方であれば問題ないでしょう。
また、すでに役職の付いている方であっても考え方は同様で、その部署を統括している部長など、あなたより役職が高く、上司と言える方に伝えてください。
よくある間違い①:社長や役員の方に直接申し出る
退職する意思を会社に伝える際にありがちな間違いが、上司を飛び越えて社長や役員に退職を伝えてしまうことです。
仮に、あなたの会社が10名以下の規模で、直属の上司が社長である場合はそれでも問題ありません。
しかし、基本的には社長や役員に退職を直接申し出ることないと覚えておきましょう。
役職が付けられる理由の一つには「違いを表す・区別する」といった意味合いが込められています。
あなたの直属の上司には「あなたを管理する」という仕事があります。
上司があなたの口からではなく、社長や役員から上司に退職が伝わると、上司としては、
「なぜ、私に伝えてくれなかったのか?」
と疑問を抱き、トラブルになる可能性もあります。
無用なトラブルを未然に防ぐためにも、まずは「あなたの上司」へ退職する意思を伝えましょう。


「普段接している」中で、一番役職の高い人が目安じゃ。
ここはそんなに難しく考えなくても良いぞ。
よくある間違い②:仲の良い同僚や職場の年長者に申し出る
こちらも、よくある間違いです。
普段同じ場所で仕事をしている中の良い同僚や先輩に一番に退職を伝えたい気持ちもわからなくはありません。
しかし、これも間違いなので、一番最初に伝えるべきは直属の上司と覚えておきましょう。
もし、あなたが周りに退職することを上司より伝えるより先に伝えていたり、相談をしていたことがバレてしまうと、トラブルにつながる・退職前に白いで見られる可能性があります。
最悪の場合、トラブルが発生して予定の期日に退職が叶わないかもしれません。
「退職に関する相談は社内の人間にはしない」ことを徹底しましょう。


退職の伝え方・切り出し方のポイントは3つ!
失敗しない退職の切り出し方には、3つのポイントがあります。
- いつ
- どこで
- どうやって
上記のポイントをおさえておくだけで、確実に失敗しない退職が実現できるようになるでしょう。
「いつ」伝える・切り出すべきか?
基本的には、退職の1~3ヶ月前には退職の意思を伝えましょう。
会社によっては、会社が定めている就業規則に
「退職は、◯日前までに申し出ること」
という記載がある場合がほとんどです。
その場合は、会社で定められた規則を守って退職の意思を伝えた方が良いでしょう。
※本来、法律(民法627条1項)では、労働者(正社員の場合)は原則として、退職日の「2週間前」までに退職を申し出ていれば退職することが可能です
会社としても、あなたのポジションを埋めるための人員配置を考える時間が必要になります。
事前に、就業規則を確認しておくと、問題が起こる可能性を防ぐことができます。
また、「会社の繁忙期」を避けて退職の意思を伝えることも、円満退職には重要なポイントです。
繁忙期で皆が忙しい時期だと、せっかく勇気を出して上司に退職を切り出したにも関わらず、なかったことにされるかもしれません。
もちろん、すぐにでも退職/転職したい方は、会社の都合を気にする必要はないかもしれません。
円満退職という点においては、時期まで考慮する必要があることを頭に入れておきましょう。


「どこで」伝える・切り出すべきか?
上司に伝える際は、社内の人目に付かない場所、もしくは社外が望ましいです。
また、話が聞こえ漏れてしまうような場所は避けてください。
もし、正式に退職が決定する前に会社の誰かに見られたり聞かれてしまった場合、見た人・聞いた人が他のメンバーに広められて、噂になる可能性があります。
スムーズかつ失敗しない退職を実現するために、あなたの退職意思は、正式に退職が認められる(退職の日にちが決定する)まで、関係者(上司や人事部など)のみが知っている極秘情報としてください。
また、基本的に上司を呼び出す際には、「直接」伝えましょう。
実際に話を聞いてもらう場面までは、退職の話だと悟られないよう注意が必要です。
※あなたの会社がメールでコミュニケーションを取る方針の場合は、メールでも構いません


「どうやって」伝える・切り出すべきか?
断固たる強い覚悟と意思を持って、上司に「直接」伝えましょう。
最近では、メールやLINE、チャットツールを用いて退職を切り出す方もいるようですが、マナーとしてはご法度です。
口頭で「話したいことがある」と伝え、周囲にバレない場所に上司を呼び出してから、退職の意思と、いつ退職をするのかを申し出ましょう。
ここで、注意すべきは
「◯日に退職したい」
と伝えるのではなく、
「◯日に退職する」
と伝えることです。
期限もこちらから提示しないと、会社側(上司側)の都合で、先伸ばしにされたり、うやむやにされる可能性があります。
「自分が退職をすることで、上司や同僚に迷惑がかかって申し訳ない」という雰囲気を出しながらも、絶対に伝えた期日で退職するという強い覚悟と意思を持ってください。
また、退職理由は「一身上の都合(自己都合)」で問題ありません。
通常であれば、必ずここで退職の理由について問われるはずです。
もし、退職理由を聞かれた場合は無駄なことは一切省いて、「個人的、かつ前向きな理由」のみを伝えましょう。
そして、退職の理由はあくまで「会社側ではなく、自身の前向きな気持ち」であることを固く押し通しましょう。
その際、少しでも迷いや弱さを見せてしまうと簡単に引き止められてしまいまうので、断固として気持ちが揺るがない姿勢を貫いてください。
そして、転職先については、「退職届が正式に受理されるまで」は、決まっていても決まっていなくても絶対に伝えてはいけません。
現職と転職先に取引がある可能性もありますし、転職先のネガティブな情報を押し付けてくるかもしれません。
しつこい場合は、業界や職種についてのみ伝えれば十分です。
法的に、退職の際、転職先を伝えなければならない義務は一切ありません。


退職を伝え方・切り出し方を気にする前に準備すべきものはある?
会社によって必要な物が異なりますが、退職を切り出す際は、準備するものはありません。
上記で解説した理由などを、頭のなかで整理しておくだけで結構です。
退職願と退職届は指示があってからでOK
退職願と退職届について、通常は
退職願 → 退職届
の順序で提出を行いますが、退職願が必要なく、口頭で伝えるだけでもOKな会社も多いようです。
書き方や提出方法についても、退職の意思を伝えたうえで会社の指示に従ってください。
特に会社側からの指定がない場合には、白地の用紙に縦書きで以下の項目を記しましょう。
- 退職理由
- 退職日
- 退職願を記入した日付
- 署名
- 捺印
マナーとして、鉛筆等の消せる筆記具での記述、または修正テープや塗りつぶしによる修正は厳禁です。


書く段階までいけば、相手も無理に引き止めようとはせんじゃろ。
退職の伝え方は理解したけど、自分で退職意思を伝えられない場合
ここまで、円満退職ができる退職意思の伝え方・切り出し方を解説してきました。
とはいえ、人それぞれ退職したい理由が異なれば、あなたを取り巻く状況、人間関係など、全てが違います。
また、「退職の伝え方については理解したけど、上司が怖すぎて自分からは切り出せない」という方も少なからずいらっしゃるかと思います。
上記に当てはまる方々は、どうすることもできないのでしょうか?
ここで、決して諦めないでください。
逆にここで諦めてしまうと、
一生やりたくない仕事をする人生
が待ってます。
自分の口から退職を切り出すことができない方は、今すぐ「退職代行サービス」を利用しましょう。
退職を切り出せないなら退職代行サービスを頼ろう
退職代行サービスをご存知でしょうか?
2018年頃からTVや雑誌などで取り上げられ、一気に知名度が上がったサービスです。
退職代行サービスとは、文字通り、「労働者が会社を退職したいと考えた場合に、労働者に代わって退職の処理・手続きを代行してくれるサービス」を指します。
あなたが退職したいけど、何らかの理由で退職を言い出せない・伝えられない場合、退職代行サービスのスタッフがあなたに代わり退職の意思を伝えてくれます。
さらに、有休消化の交渉や必要な手続きまでを代行してくれるので、あなたは退職代行サービスに「退職したい」と伝えるだけで退職が完了します。
退職代行サービスを利用するメリット
退職の伝え方や切り出し方に自信がない方が退職代行サービスを利用することには、以下のメリットがあります。
※以下、サービスによって若干内容が異なる場合もあります
- 事前の無料相談が可能
- 金額が安い(3~5万円程度)
- 会社の人と顔を合わせずに退職できる
- 有休消化についても交渉してくれる
- 辞められなかったら全額返金保証つき
- 即日退職が可能
- 親にバレない
- 退職成功率が95%以上
- 会社から訴えられたり、損害賠償請求される心配がない
自分で退職する意思を会社に伝えることなく退職できるので、上司や同僚の顔色を伺う必要もなく、辞めたいと思ったら即日退職も可能です。
残った有給休暇を消化する交渉も行ってくれるので、有給休暇が残っている場合、金額以上の価値を取り戻せる可能性があります。
さらには、取り戻した有給休暇を利用して転職ができれば、給料がもらえない「空白の期間」が生まれません。
現在の転職市場は売り手市場の傾向が強いので、転職で年収UPできる可能性が高く、元を取るどころかプラスが生むことができるサービスです。

それがいいわ。辞めたいし行きたくないし。
(注)最近は、退職代行サービスの盛り上がりを受け、違法業者が急増しているようです。
法律が絡む行為ですので、ぜひ業者・サービスの選定には注意してください。
以下では、これまでの実績や信頼から転職賢者が本気でおすすめする退職代行サービスをご紹介しています。


辞めることを決めたら、迷っている時間はただの無駄じゃぞ!
退職の伝え方・切り出し方に悩んだ時におすすめの退職代行サービス
退職の伝え方・切り出し方に悩むなら、退職代行サービスを利用しましょう。
退職を切り出せない場合や、うまく言いくるめられてしまった場合は、退職を引き伸ばしにしないために使うべきでしょう。
退職に関する話し合いは長引くほど退職が難しくなるので、なるべく早く辞めたい場合は、円満退職が難しいとしても利用することをおすすめします。
(注)悪質な業者が急増している中でも、下記のサービスは、会社としての知名度・実績共に自信を持っておすすめできるサービスです。
退職代行サービスなら知名度・実績ダントツのEXIT!
『EXIT』は、メディアに何度も取り上げられている非常に知名度が高いサービスです。
NHKの『クローズアップ現代』で特集が組まれたり、名称が同じ、人気お笑い芸人のEXITともコラボしています。
また、最近では代表の新野氏が某恋愛リアリティ番組に出演していることでも話題ですね。
今年も多くの退職をサポートした。「会社」というシステム(幻想)に飲み込まれてしまった人々を救い出すことができた。でも辞めた後、「自分って本当は何をやりたいんだろう」という壮大な悩みにぶち当たった人も多いはず。そこをサポートすることに興味がある。それは単なる職業紹介では物足りない。
— 新野・ビンスイ・俊幸|Shacho (@getdrunkeasily) December 31, 2019
EXITの特徴は、LINEで相談ができ、思った時に気軽に相談可能な点です。
LINEで「会社を辞めたい」「もう二度と上司と顔を合わせたくない」など、要望を伝えるだけで、会社への連絡は EXIT が代行してくれます。
相談は全て無料ですし、実際に依頼する場合は、退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOKです。
基本的に退職に関わる一切の行為を代行してくれます。
さらに、EXITは転職エージェント『ワークポート』と提携をしているため、EXIT経由でワークポートに登録し、転職が成功すると、退職代行費用が無料になります。

『EXIT』
抜群の地名度!LINEで気軽に相談!
【公式】https://www.taishokudaikou.com/
退職の伝え方・切り出し方がわかったら、必要なのは「少しの勇気だけ」
退職を自分の口から切り出すことは勇気がいる行動かもしれません。
しかし、退職の際に勇気がいるのはあなただけではありません。
皆、退職/転職を経験した方々は同じ気持ちになったはずです。
退職への決意を固めた今、1秒でも早く行動してください。
長引けば長引くほど、
あなたの人生が無駄になります。
新しい場所でやりがいを持って仕事をし、人生を充実させましょう。


それが結果的にもプラスになるのじゃ!
『EXIT』
抜群の地名度!LINEで気軽に相談!
【公式】https://www.taishokudaikou.com/
可能な限り転職活動は済ませておこう
「退職の意思が固まったはいいが、転職先が決まっていない」という状況は、理由がない限りはおすすめしません。
あなたの履歴書に空白の期間を作ることになるからです。
もし、まだ転職先が決まっていない方は、転職エージェントに相談することを強くおすすめします。
転職エージェントへの相談は無料ですし、自力では探すことができない非公開の求人案件に出会うことができます。
転職エージェントは3社以上を併用することで転職成功率が格段に上がるとされているので、
以下は、転職賢者が本気でおすすめする、「初めて転職活動を行う20~30代前半の方におすすめ」な転職エージェントです。


最初は間口を広げることが重要じゃ!
【おすすめ度:★★★★★】
手厚いサポート体制が業界No.1!
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
【おすすめ度:★★★★☆】
20代・30代は必ず登録!安心の実績!
【公式】https://mynavi-agent.jp/