「介護職なんてやってられない」
「憧れだった介護職だけど、もう辞めたいわ」
人の命を預かる、大切な仕事である介護職。
しかし、人の命に携わる仕事だからこそ、常日頃から強いストレスがかかりやすい仕事でもあります。
この記事では、
- 介護職を取り巻く現状
- 介護職を辞めたいと思う理由
- 介護職に向いてない人の特徴
- 介護職からの転職におすすめな職業
- 介護職を辞めてよかったと感じている人の声
- 介護職から異業種への転職を成功させる方法
について解説していきます。

介護職辞めてよかったと思えるように、ワシがサポートしてやるぞ!
【2021年2月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職するしないに関わらず、転職エージェントに無料相談をしておきましょう。
『リクルートエージェント』は感染を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業の事前調査もセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
介護職からの脱出をしたい人は多い
昨今の日本では、高齢化が急速に進み続けています。
介護職の需要は高まる一方であり、厚生労働省の発表によると、2020年度末には約216万人、2025年度には約245万人の介護職人材が必要になるとしています。
2016年度の国内の介護職従事者は約190万人。
190万人いる現状ですら、介護職不足が叫ばれています。
参考:厚生労働省
「第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について」

一方で、介護職を辞めたいと思う方が多いのも事実です。
全国労働組合総連合の発表によると、介護職の方に「こんな仕事やめたいと思うことがあるか」という質問をしたところ、「いつも」と答えた人が10.8%、「ときどき」と答えた人が53.7%と、6割を超える人が介護の仕事を辞めたいと思うことがあるとの結果が出ています。
参考:全国労働組合総連合「介護労働実態調査報告書」
介護職は、人の命を預かる重要な仕事であるからこそ、気づかないところで多くのストレスがかかってしまうのも当然です。
「自分だけが…」
と悩むことなく、常に誰かに相談できる状態を作っておくことが重要です。
介護職を辞めたい人の理由|『介護職なんてやってられない!』
多くの方が、介護職を辞めたいと思う理由で特にネガティブな理由が以下です。
- 人間関係が悪い
- 収入が少ない
- 将来への不安
- 慢性的な人手不足
- 理想とのギャップ
介護労働安定センターの発表によると、以下の調査結果の青いグラフが、介護職を前職としていた方の回答です。
引用:介護労働安定センター
「平成30年度介護労働実態調査結果について」
上記の中でも「他にやりたい仕事があった」などのポジティブなものではなく、「職場や人間関係に不満があった」などのネガティブな理由に着目していきます。
1.人間関係が悪い
介護職の場合、「利用者家族との人間関係」が問題になるケースが非常に多いです。
また、外部(利用者家族 等)とのコミュニケーションはあるものの、基本的には閉鎖的な環境が多く、常に同じスタッフ同士のコミュニケーションが必要です。
そのため、スタッフ同士で人間関係が悪くなると、非常に辛い状況になります。
さらに、介護施設は様々な職種(看護師・介護士・清掃員 等)が連携して成り立っている職場です。
それぞれ従事する業務が異なることもあり、知識・経験の違い、立場の違いから、対立することも多いようです。

2.収入が少ない
介護職は勤務形態が不規則であり、肉体的にも重労働が多い仕事ですが、世間一般的に見ると給料が低い仕事です。
人が相手の仕事なので、予定していた勤務時間通りに変えることができない場合も少なくないでしょう。
にも関わらず、収入が少ないと長年続けることが難しい仕事だとも言えそうです。
介護職を続けたい気持ちがあるにも関わらず、生活や個々の事情を優先した結果辞めざるを得ないという方も多くいらっしゃいます。
3.将来への不安
将来への不安というのは、様々な要素が絡んで発生してくるものです。
「収入が少ない」
「勤務が不規則・重労働で肉体的に辛い」
「利用者家族と施設長の板挟みで精神的に辛い」
など、自身も仕事を続けて年齢を重ねていくうちに衰えがあることを考えると、定年まで介護職を続けていくイメージがつかないという方が多いようです。
4.慢性的な人手不足
人手不足は、今後さらに厳しさを増すでしょう。
人手不足だと多忙になり、精神的にも余裕がなくなってきてしまうものです。
上司の身勝手なシフトや事業者のパワハラ社員の存在など、他の要因も相まってさらに人手不足が助長されてしまうケースもあります。
慢性的な人手不足を理由に辞めたいと感じる方も多いようです。

5.理想とのギャップ
実際に働き始めたら、
「業務内容や運営方針が想像と違う」
と強い不安や悩みを感じたり、特に介護職に長年強い憧れを抱いていた方や、祖父母との関わりが強い方ほど、理想の介護像との違いにショックを受けたりするようです。
仲良くしていた利用者を看取らなければならない場合があるのもまた、介護職方が精神的な辛さを感じる一つの要因であったりもします。
介護職に向いてない人の特徴|『介護職辞めたい!』
介護職に憧れて介護職になったものの、想像した働き方とは違ったという方も少なくないでしょう。
以下の特徴がある方は、介護職に向いてない傾向があります。
- コミュニケーション能力が低い
- 人が好きではない
- 見返りを求める
- 体力に自信がない
- 協調性がない
- 報告・連絡・相談ができない
- 気が短い
1.コミュニケーション能力が低い
介護職はスタッフや利用者だけでなく、利用者の家族やお見舞いに訪れた人など多くの方とコミュニケーションを取る必要があります。
特に利用者の中には高齢で耳が悪かったり、認知症になってしまっていたりと、健常者に比べてコミュニケーションをとることが難しい方もいます。
様々な方がいる中で、関係者を思いやりながら仕事を進めていく必要があるので、介護職にとってコミュニケーション能力は非常に重要なスキルと言えます。
2.人が好きではない
介護職を一言で表すと、「人」を相手にした接客業とも言うことができます。
介護職は、多くの利用者と「直接」接してサービスを提供する仕事です。
相手がいてこそ成り立つ仕事なので、人が好きではない・人が嫌いな方は、そもそも介護職に向いてないでしょう。
また、無理に頑張ろうと我慢していても、長年をかけて形成されてきた性格をいきなり変えることはできません。
そのため、我慢をすればするほど、大きなストレスを抱え込んでしまうため、長く介護職を続けるのは難しいでしょう。
3.見返りを求める
介護職は多くの方の「世話」をする仕事です。
相手は高齢者であることが多く、言い換えれば、介護職の方が生活の様々な部分を「やってあげる」「してあげる」仕事です。
「ギブをすることは多いがテイクが得られない」
と全ての行動を損得感情で考える方は介護職に向いてないと言えます。

4.体力に自信がない
介護職は「肉体労働」です。
デスクに座って仕事をする時間はあまりなく、勤務時間の大半は行動をしていることが多い仕事です。
食事や排泄の補助といった日常生活面でのサポートから、リハビリやレクリエーションといったプログラムまで、休む暇がないほど忙しい仕事です。
これに加えて、夜間勤務があったりと勤務時間も不規則なので、生活リズムを整えるのが難しい仕事とも言えます。
日々の業務で肉体的な疲労が蓄積され、生活リズムの乱れから疲労が抜けないと、どんどんと悪循環にはまってしまいます。
体力に自信がないと長く続けるのは難しい仕事です。
5.協調性がない
介護施設では、多くの利用者を少ないスタッフで見守らなければいけません。
利用者も「人」なので、スタッフとのチームワークが非常に重要になってきます。
また、どの時間・どのスタッフであっても、同じサービスを提供しなければなりません。
「自分がいいと思ったから」ではなく、施設の方針を遵守したり、利用者のためを思ったサービスを提供することが第一なので、「自分のために」と考えてしまう方は介護職に向いてないでしょう。
6.報告・連絡・相談ができない
これは、介護職に限ったことではありませんが、もちろん介護の仕事でも報告・連絡・相談(=ホウ・レン・ソウ)は重要です。
利用者の家族や看護師・施設長など、関係者への報告・連絡・相談は絶対に怠ってはいけません。
あなたが知り得た情報はスタッフ全体で把握しておくようにしましょう。
7.気が短い
介護を必要としている人は、自分の思い通りに体が動かない・言葉が喋れないなど、多くの不自由を抱えている方が多いです。
そのため、介護施設の利用者はストレスを溜めている方が多くいます。
溜まったストレスのはけ口が見つからず、介護職員に八つ当たりをしてくる方もいるでしょう。
仕事として割り切ることができる方であれば問題ありませんが、「やってられない!」「うるさいよ!」とすぐに感情を表に出してしまう気が短い人は介護職に向いてないかもしれません。
利用者や利用者の家族とトラブルを起こし、介護職を辞めてしまう方も多くいます。

少なくとも、この場合に転職を検討することは「逃げ」ではなく、人生・生活を充実させるための戦略的な手段です。
むしろ、転職が当たり前の現代において、転職という選択肢を持っている方は非常に戦略的で賢い方です。
自身が本当に介護職に向いてないかどうかを知るためにも、転職活動は転職のプロである転職エージェントに相談をすることで、失敗しない転職活動を実現してください。
※もちろん利用は完全無料です
介護職を辞めても、異業種にチャレンジできる!
介護職として長く働いてきた方は、介護職からの脱出を想像をしながらも
「大学を卒業していないから…」
「介護・福祉以外のことはわからないから…」
「PCもほとんど使えないし…」
などの理由から、なかなか転職に踏み出せずに諦めてしまう方が非常に多いです。
しかし、あなたが諦める必要はどこにもありません。
介護職からの脱出は十分に可能です。
介護職を経験してきたからこその強みが活きる仕事はたくさんあります。
(注)下記の記事では、余裕を持った転職活動をするために、退職する前にすべきことを解説しています。
転職して介護職辞めてよかったと思えるおすすめ職業6選
介護職の方は、基本的に幅広い業種業界へ介護職から転職可能です。
今回は中でも特におすすめな職業に絞ってお伝えしていきます。
- 事務職
- 営業職
- サービス職(接客業)
- IT・Web業界
- 保育士
- タクシードライバー
各業種業界の平均年収も併せて解説していきます。
1.事務職
介護職から事務職に転職する女性は非常に多いです。
20代の女性の場合、大手企業などの事業会社の事務。30代以降は、介護施設や医療機関での事務が人気です。
事務職には多少PCスキルも求められますが、早ければ2ヶ月ほどで仕事を覚えられます。
介護職をしているときに、少しでもパソコンを使って仕事をしていたなら、すぐに事務職の仕事にもなれるでしょう。
「介護職から事務職に転職してよかった」
という方が非常に多い職種です。

2.営業職
介護職から営業職への転職は、男性に多いパターンです。
介護を経験した人にとって、仕事で人とコミュニケーションの取れる営業職は、飽きることなく続けられる仕事の一つでしょう。
また、自分の成績次第でどんどん給料も上がるので、稼ぎたい人には営業職はおすすめです。
特に、介護で知識が身についている「医療・介護・福祉」に関する商品やサービスの営業は、すぐに慣れるでしょう。
3.サービス職(接客業)
販売・サービス職は、幅広い職業がありますが、アパレル、旅行、ホテル、家電量販店などに勤務することはおすすめです。
介護同様、人とコミュニケーションを多く取る仕事なので、人と接したい人にはぴったりです。
また、サービス業も人手不足に悩んでいる企業が多いので、転職先もすぐに見つけられるでしょう。
4.IT・Web業界
パソコンの前に一日いることが苦ではない人は、IT業界がおすすめです。
職場環境によっては残業が多くなる場合もありますが、その分高い収入を得ることが可能です。
webディレクターやライターとしてスキルを積み上げていったり、未経験OKの企業でエンジニアを目指すのもいいでしょう。
スキルを身につければ、自由なライフスタイルを手に入れられるのも、IT業界の魅力です。
特にエンジニアの需要は今後も増え続けることが予測されるため、かなりおすすめの業界・職種と言えます。

5.保育士
保育士も介護職同様で、人をサポートする仕事です。
介護の場合はお年寄りで、保育士の場合は子供なので、やることは全く違いますが、両方を経験することで視野の広い人になれるでしょう。
本格的に保育士を目指すなら、保育士免許を取る必要がありますが、非常勤のアシスタントの立場から始めるのもおすすめです。
介護職を通じてお年寄りに寄り添ってきた経験を活かし、次は子供達の成長を見守るのもいいでしょう。
6.タクシードライバー
介護職からタクシードライバーに転職する男性も非常に多いです。
介護で送迎を経験した人や、もともと車の運転が好きだった人は、タクシードライバーになっても、スムーズに仕事を始められるでしょう。
また、介護の送迎の場合、お年寄りのために安全に運転する必要がありますが、自然と意識や技術は身についています。
タクシードライバーになっても、安全運転でお客さんを送迎できるでしょう。
「介護職辞めてよかった」と思う人たちの声(SNS・2chまとめ)
前職は介護職だったものの、異業種へ転職してよかったと感じている方々の声です。
※一部、介護職を続けている方たちの声も含まれています
ましで介護職辞めて事務職になってよかった。土日は家から出ません。
— にしが (@nishi_ga_na) October 10, 2019
いやでも介護職やってた時よりは精神めっちゃ楽だわ
当時は毎日死にたがってたぐらいには自暴自棄の廃人だったんで辞めてよかった
生きてるもんな— 紅蓮亭血飛沫 (@TETEZACOCOA) April 20, 2019
土日も休まず働いて、有休もろくに消化させてくれない会社って存在するんですね……。
転職してOLになって、土日祝休みになったけど、本当に楽だし、有休貰えたらしっかり消化させて貰えるんだろうな〜という希望がある。
介護職辞めてよかった。
— せいか (@sik_0426) September 12, 2019
え!?!?おかしくない!?!?
こういうとき辞めてよかったって思ってしまう。
どんなに頑張っても頑張りが認めてもらえない職種。
むしろ利用者負担上げて、介護職の給与の底上げをするべきでは?— れーら (@na8reira) April 13, 2018
新卒介護職だけど、同期既に半分辞めてワロタ
俺含めて10人いたけど5人辞めた
まだ入社して間もないのに…
男は3人いたけど俺だけになったまだ5月やぞ
引用:2ch
ある日いきなり精神病んだ。抑鬱状態やで。
まあ長時間残業とアホな意識高い系職員についていけんかったんやろ。介護なんて力抜かないと続かん事を若い目のキラキラした奴は知らんのよ。引用:2ch
やっぱダメだわ
業務も対職員も不安が強すぎる
また1ヶ月で退職コースだわ・・・
早く死なせてくれ引用:2ch
介護職を辞めてよかったと思える失敗しない転職方法
介護職から異業種にチャレンジする際、限りなく転職の成功率を高めるポイントはたった一つ。
それは、
3社以上の転職エージェントに相談する
ことです。
以下で、詳しく解説していくので、これを機に介護職からの脱出を図りましょう。
転職活動で転職エージェントを利用するメリット・デメリット
転職エージェントへの相談は、客観的にあなたがどんな人かを判断できる良い機会となります。
エージェントによって、更に言えば担当してくれるスタッフの方によって、あなたとの相性がありますので複数登録しておく必要があります。
転職エージェントを利用することのメリットは以下の通りです。
- 非公開求人の紹介がある
- 企業や業界に合わせた面接対策ができる
- 面倒な手続きを代行してもらえる
- 企業と待遇面の交渉を行ってくれる
- (場合によっては)現職の退職サポートを行ってくれる
逆にデメリットは以下の通りです。
- 担当者によっては連絡がしつこい
- 自分の給料のために転職を迫ってくる担当者もいる
- メールが大量に届く
稀に、自身の成果を上げるために、強引に転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいますが、その場合はメールで連絡すれば担当を変更することができます。
また、複数のエージェントに登録すると、非常に多くのメールが届きます。
そのため、転職活動用に新しいメールアドレスを取得しておくと楽です。
メリット・デメリットを考えると、初めての転職が不安な人な人はもちろん、面接に苦手意識がある人や、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありませんね。

わからない部分や不安な部分を
無料でサポートしてくれるのはありがたいな。
転職エージェントを選択する時のポイント
特に、転職活動を初めて行う方にとっては、どの転職エージェントを利用すれば良いかわからないと思います。
今回は、初めて転職エージェントを利用する方にもおすすめな転職エージェントをご紹介します。
初めて転職活動を行う方が、最低限気にすべきポイントは下記の3つです。
- 求人数が多い
- 業界や職種の幅が広い
- 担当の質が安定している
上記のポイントさえ気にしていれば、OKです。
また、転職エージェントは
「3社以上を併用」
してください。
3社以上を併用利用することの主なメリットは、主に下記の2点です。実際に以下に引用したリクルートによる調査でも、転職成功者の利用エージェント数が4.2社と高い傾向が出ています。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントに相談する前に最低限把握しておくこと
最低限、以下のポイントを事前に把握しておけば、キャリアアドバイザーの方とスムーズなやり取りを行うことができます。
- 自分の好きなこと・嫌いなこと
- 自分の得意なこと・苦手なこと
- 今後やってみたい仕事・やりたくない仕事
- 将来の理想の生活・キャリア
(3年・5年・10年)
前述した通り、転職エージェントには必ず3社以上に相談してください。
「多くのエージェントとやりとりするのは面倒だ」という方は、相性の合うエージェントが見つかり次第、一つ、もしくは二つのサービスに絞りましょう。
介護職辞めてよかったと言うために相談すべき転職エージェント
以下は、転職賢者がおすすめの転職エージェントです。
冒頭でもお伝えした通り、3社以上へ相談することが転職成功への重要なポイントです。
嫌な環境でも我慢し続けて潰れてしまうか、環境を変えて生活が楽しくなるか、あなたの人生にとってどちらがいいかは簡単なはずです。

◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書は一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません

最後に|介護職を辞めてよかったと思える人生にするために
介護職それ自体は非常に素晴らしい仕事です。
しかし、過酷な環境で精神的・肉体的にも厳しい仕事であることは間違いないでしょう。
自分自身を壊してまで、介護職を続ける必要はありません。
我慢をしすぎると、あなたが
介護される側
になります。
介護職辞めてよかったと思えるよう、少しの勇気を出して一歩を踏み出しましょう。
下記では、初めて転職エージェントを利用する方のために、転職エージェントを上手く利用するテクニックを記載しています。
関連・参考記事
「介護職 辞めてよかった」の関連・参考記事
»【口コミ付き】介護職辞めてよかった!メリット・デメリット&おすすめの職種を解説
»やってられない介護職から転職した体験談!辞めたいが辞めてよかったに!
「介護職 辞めたい」の関連・参考記事
»【介護職、もう辞めたい?】すでに辞めた方々に聞いた「理由と本音」から見えたこと
「介護職 やってられない」の関連・参考記事
»「もうやってられない!」介護職辞めたい…と思う6つの理由とその解決策
»介護職をやってられない・辞めたいと感じたら?続けるべき理由と転職のコツを紹介
「介護職 向いてない 辞めたい」の関連・参考記事
»おっとりタイプは介護の仕事に向いてる?!あなたの持ち味を活かして転職!
»私って介護職に向いてない?辞めたいと思う理由と、介護職の向き不向きの考え方
»介護の仕事を辞めたいと思っています。 – 私は今年4月から …
「介護職 ストレス 限界」の関連・参考記事
»介護職員にかかるストレスの理由は!おすすめのストレス解消法・対処法
»休職・退職へとつながる介護職の燃え尽き症候群!心の病を防ぐ職場の環境作りが必要。だが現実は…
「介護職 きつい」の関連・参考記事
»介護の仕事内容とは?きつい・未経験でもできる?やりがいや大変さについて
「介護職 限界」の関連・参考記事
»介護職のストレスが限界!精神疾患、精神を病んだ方の体験談も紹介
»介護職員「我慢も限界」 抱きつかれ、殴られ 現場「2人1組の体制を」