「インフラエンジニアってきついよな…」
「興味はあるけど、辛いし難しいし…未経験じゃ無理だよな…」
インフラエンジニアに興味はあるものの、なんとなく
「きついだろう」「辛いだろう」「未経験者じゃ難しいだろう」
と感じている人が多いかと思います。
特に未経験からインフラエンジニアになろうとしている人は、わからないことが多くて不安になるでしょう。
そんな、インフラエンジニアについて興味のある方に、この記事では、
- インラエンジニアの仕事内容
- インフラエンジニアがきつい・辛い・難しいと言われる理由
- インフラエンジニアのメリット・デメリット
- 未経験からインフラエンジニアになるための転職方法
について解説していきます。
【2021年2月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼エンジニアの求人が最も充実!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアは、
ITシステムを利用するための基盤を構築するエンジニア
です。
ITに関わるインフラを構築するエンジニアのため「ITインフラ」とも呼ばれます。
具体的なインフラエンジニアの仕事は、5段階に分類することができ、その分類は以下の通りです。
- 要件定義
- 設計
- 構築
- 保守・運用
- (監視)
※保守運用に含まれることもあり
クライアントとどのようなシステムを導入するかを打ち合わせし、仕様が固まったらシステムの導入を行います。
そして、システムを導入するだけではなく、その後のアフターフォローをしていくまでが一連の流れとなっています。
では、具体的にどのような点にがきつい・辛い・難しいと言われるのか、また未経験からの挑戦は難しいのか、について詳しく解説していきます。
インフラエンジニアがきつい・辛い・難しい理由5選
ここできつい・辛い・難しいと言われる理由をあらかじめ知っておくことで、逆にインフラエンジニアの働き方が想像しやすくなります。
- 夜勤の可能性がある
- 急な障害対応がある
- 転職時の給料が低い
- 未経験だと勉強量が多い
- ブラック企業が多い
1. 夜勤の可能性がある
ネット環境をはじめとしたITインフラは、生活の基盤を支える仕事のため、24時間正常に動いているか監視し続ける必要があります。
また、システムメンテナンスなどは、基本的に利用者が少なく支障が出づらい夜間に作業を行います。
例えば、銀行のシステムなどは日中にお客さんが使用するため、システムを止めることはできませんよね。
そのため、深夜や長期休暇など多くの人が休んでいる時間を狙って仕事をすることが多いために、きついと言われやすいです。
2. 急な障害対応がある
ネットワーク機器や回線のトラブルは予測が出来ないため、24時間365日監視する必要があり、問題が発生すればすぐに対応する必要があります。
多くの企業では交代制で監視していますが、企業によっては時間を問わず障害対応を行い、緊急の場合は夜中でも休日でも構わず出社を求められます。
このように、「常に仕事が入るかもしれない」という気持ちを抱えながら生活する必要があるため、
オンオフを切り替えづらく精神的な負担があることからきつい・辛いと言われます。
3. 転職時の給料が低い可能性がある
インフラエンジニアは資格やスキルが重視されるため、転職時の段階では給料が低いことが多いのです。
特に、未経験から転職する場合はスキルが無いため、労働時間と給料が割に合わない場合もあります。
しかし、積極的に資格を取得すれば昇給できるため、長期的に見れば稼げる仕事になります。
さらには、企業によっては資格取得のための学習費用も福利厚生がでるため、積極的に学びたい人にとっては恵まれた仕事です。
4. 未経験だと勉強量が多い
未経験転職可能な企業は、未経験者のための研修を用意している場合が多いです。
業務内容により、1~3ヶ月程度の研修期間を設けていますが、1から100まで全てを教えてくれるわけではありません。
自分の業務を覚えながら、インフラエンジニアの基礎を学ぶ必要があるので、少なくとも3ヶ月は仕事がきつくなることが考えられます。
5. ブラック企業の可能性もある
インフラエンジニアに限らず、IT業界は長時間労働が行われやすいため、ブラック企業が多いと言われています。
特にインフラエンジニアは、急な残業や深夜出勤があるため長時間労働になりやすく、ブラックと言われやすいです。
また、長時間労働分の残業代がしっかりと支払われれば良いですが、企業によっては残業時間を有耶無耶にして残業代を払わない場合もあります。
このようなブラック企業は一部に過ぎませんが、激務なのに薄給の企業も存在することは念頭に置いておきましょう。
インフラエンジニアになるメリット・デメリット
- 未経験転職しやすい
- 学歴に関係なく挑戦できる
- インフラの知識が財産になる
- 年収を上げやすい
- 1人で集中して仕事が出来る
また、インフラエンジニアになるデメリットは、以下の通りです。
- 常にトレンド追う必要がある
- AIの発達で必要でなくなる可能性がある
- 突発的な障害・アクシデントへの対応を求められる
それぞれ、以下で解説していきます。
インフラエンジニアになるメリット
1. 未経験転職がしやすい
インフラエンジニアは年々需要が高まり人材を必要としているため、未経験転職を積極的に受け入れています。
特に、20代~30代前半であればポテンシャルや意欲が重視されるため、転職できる可能性が高いです。
中でも、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなどの職種は、採用を積極的に行っています。
2. 学歴に関係なく挑戦できる
インフラエンジニアだけでなくIT業界全体として、学歴や経歴よりもやる気やスキルを重視した採用を行う企業が増えています。
そのため、学歴に関係なく挑戦でき、自分の努力次第で成果を残せます。
今後、様々な業界でIT化が進むと考えられるため、その基盤を作るインフラエンジニアの活躍の場は広がっていくでしょう。
3. インフラの知識が財産になる
インフラエンジニアの仕事は専門性が高い知識が必要になるため、知識自体が財産になります。
インフラエンジニアとして経験を積めば、様々な職種への転職が可能になる上に、食いっぱぐれることなく安定した収入も手に入ります。
具体的に、インフラエンジニアには以下のような知識が必要です。
- OS
- ミドルウェア
- ハードウェア
- ネットワーク
- データベース
- セキュリティ
- クラウド関係…etc
これらの知識は、どの企業でも通用する知識であることが多いので、一度覚えればどこに行っても即戦力として活躍出来るはずです。
4. 年収を上げやすい
インフラエンジニアはIT業界の中でも需要が高い職種であり、スキルが重視されるので年収も上げやすいです。
なぜなら、スキルや能力が重視される職種であり、評価制度や昇給制度が整っている企業も多いためです。
インフラエンジニアの知識は、IT業界の他の職種でも必ず必要になる知識であるため、どこに行っても重宝されやすい傾向にあります。
5. 1人で集中して仕事が出来る
保守・運用のインフラエンジニアは、基本的にはサーバールームなどで1人で仕事をすることも多い仕事です。
そのため、自分のペースで働きたい人や干渉されずに仕事をしたい人にはおすすめです。
システムエンジニアやプログラマーはチームで働くことが多いですが、インフラエンジニアは基本的に1人で働きます。
インフラエンジニアになるデメリット
1. 常にトレンドを追う必要がある
変化が速いジャンルなので、常に情報収集してトレンドをキャッチアップする努力と、スキルを磨く努力が必要です。
これを怠ると時代遅れのエンジニアということになってしまいます。
2. AIの発達で必要でなくなる可能性がある
まだまだ十分に需要のある職種ですが、数十年後はAIの発達でなくなる可能性のある仕事とも言えます。
とはいえ、インフラエンジニアとして培った経験や考え方は必ず次の仕事に活きるはずです。
中途半端な気持ちでインフラエンジニアになりたい人は、辞めておいた方がいいかもしれません。
3. 突発的な障害・アクシデントへの対応を求められる
昨今では、あらゆるインフラシステムが発達してきています。
しかし、地方などのIT化が進んでいない地域において問題が発生した場合には、かなりの重労働になることも想定されます。
可能であればそういった顧客とは取引しない方が良いですが、あなたが全ての取引先を決定できるわけではないので、きちんと就職先を見極める必要があるでしょう。
少しでもインフラエンジニアに興味のある人は、まずは転職のプロである転職エージェントに話を聞いてみるべきです。
未経験からでもインフラエンジニアになれる転職方法
未経験からでも、年収や待遇を上げつつインフラエンジニアになるのは十分に可能です。
なぜ、そんなことが可能なのか?
その理由と具体的な方法について以下で詳しく解説していきます。
下記で解説するポイント「だけ」、忠実に行うことで、満足のいく結果を得ることができます。
失敗しない転職活動に、転職エージェントの利用は必須
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
特に未経験からインフラエンジニアに挑戦する人にとっては、転職エージェントのサポートなしに満足いく転職を成功させることは難しいとまで言えるでしょう。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
転職エージェントに登録すると大量のメールが届くので、転職活動用にメールアドレスを作成しておきましょう。
また、稀に自身の成果を上げるために、強引に転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいますが、その場合はメールで連絡して担当を変更してもらうことが可能です。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
必ず3社以上利用する
のがポイントです。
上記のポイントさえ気にしていれば、OKです。

実際に、最大手のリクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
※下記参照
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
たとえば、大手の転職エージェントだけを利用すると、あなたの希望する業界で「目立たない優良求人」に出会えない可能性があります。
また、希望している条件に合致した求人なのに、年齢やこれまでの経歴から応募できないケースもよくあるのです。
逆に、業界特化型の転職エージェントだけを利用すると、特定領域の求人ばかりを紹介され、自身の可能性を限定してしまうことに繋がってしまうのです。
インフラエンジニアは、技術職ではあるものの、世の中的にも広く認められた職種でもあるため、大手・業界特価問わず、3社以上の転職エージェントに登録することで、幅広く自身の可能性を模索しましょう。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントに登録をする際のポイントは、
迷ったら登録してみる
です。
多くの人は「登録しようかな」と考えても、結局先延ばしにしてしまいます。
朝の通勤途中にやろう…
休憩時間にやろう…
寝る前にやろう…
そう思ってしまっていたら、現状を変えることはできません。
心理学者のピアーズ・スティール教授の調査では、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになっています。
ほとんどの人は考えただけで行動に移しません。
現状を少しでもポジティブにしたい場合、多少の不安があってもすぐに行動するのがポイントです。
以下では、転職賢者が本気でおすすめしている、絶対に登録すべき転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、転職エージェントは3社以上を利用して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、自分をよく見せようとする必要はありません。
自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
ご紹介する転職エージェントは、
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
