「マイペースって言われることが多くて…」
「悪いことなのかな?マイペースの私にも向いてる仕事ってある?」
良くも悪くもマイペースであることは仕事に影響を与えます。
マイペースだと自覚している人であれば、仕事のあんな場面やこんな場面、自然に思い浮かぶのではないでしょうか?
社風や人間関係によっては、仕事の進め方や評価に大きくマイナスな影響を及ぼしてしまうことも…
今回は、そんなマイペースの方に向けて、
- マイペースな人が向いてる仕事
- マイペースな人でも失敗しない転職活動法
について、詳しく解説しています。

自覚のないマイペースは仕事においてはマイナスかもしれんの。
【2021年1月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
「マイペース」の意味、ちゃんと理解している?|仕事への影響
「マイペース」という言葉は良い意味でも悪い意味でも使われます。
「あの人はマイペースな人だ」と言う場合、ほめ言葉の時もあれば暗に悪口を言っている時もあります。
マイペースな人というのは
「周りに流されず、自分のやり方や自分のペースを貫く」
人のこと。
時には頑固、時にはのんびりと、空気を読んで周囲の人とペースを合わせるといったことはまずないのがマイペースな人の特徴です。
仕事においてマイペースは、長所にも短所にもなりうる
マイペースな人にもそれぞれの特徴があります。
マイペースな人の中でも社交的なタイプは、人と接することも苦でなく、人と積極的に関わるタイプです。
人と一緒にいますが、周囲の空気を読まずに好き勝手な行動をすることがあります。
社交的なマイペースは行動力が長所な反面、空気が読めなかったり、細かな気配りができないことが短所になり得ます。
逆に、人間関係が苦手なマイペースの人もいます。
長所と捉えると、周りに流されない一面がありますが、短所として捉えた場合には、コミュニケーション能力が低かったり、協調性がない人と捉えられることもあるでしょう。
つまり、一口にマイペースと言っても人によって向いてる仕事が違います。
まず自身がマイペースだと自覚している方は、「どんな」マイペースなのか、一度時間をとって考えてみるのも良いでしょう。
マイペースな人に向いてる仕事とは?
マイペースな性格が輝けるのはどんな職業でしょう。マイペースな性格のメリットを活かす適正な職業に従事すれば、高く評価されて本人も周りもハッピーです。
マイペースな性格の人に向いてる仕事について解説します。
マイペースな人が向いてる仕事①一人でできる仕事
マイペースな人は急かされることが苦手です。
チームで取り組む仕事においては、他のメンバーとペースを合わせ、協力しあって進める必要があります。
他人に合わせられない人がチームに所属していると、チーム全体の息が乱れ、効率が悪くなる可能性があります。
その点一人でできる仕事であれば、自分のペースで進められてストレスがたまりません。
一人でできる仕事はマイペースな人に向いてる仕事の1つです。
マイペースな人が向いてる仕事②時間を気にせず自分のペースで行う仕事
マイペースな人は、人にとやかく言われたくありません。
仕事のスタイルにもこだわりを持っており、好きな時間に自分のペースで進めたいのです。
作業手順や優先順位の付け方を細かく決められるのは苦手です。
寸分のズレも許されないようではやる気を無くします。
マイペースな人にお薦めの仕事は、時間を気にせず自分のペースで行う仕事でしょう。
マイペースな人が向いてる仕事③クリエイティブな発想が活きる仕事
マイペースな人は独自に頭の中で妄想したり、空想したりしてイメージを拡げています。自由な発想でモノゴトを組み合わせて新しいアイデアを生み出すのが得意です。
時間厳守や礼儀正しさといった規律性が重んじられる仕事よりは、創造性が求められる仕事が合っています。
マイペースな人に向いてるおすすめな仕事は、クリエイティブな発想が生きる仕事です。
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業10選
- 自分のペースでできるか
- 一人でやるか、人と接するか
- クリエイティブな能力が発揮できるか
また、外交的なタイプに向いてる仕事か、内向的なタイプに向いてる仕事かどうかについても記載しています。
ご自身のタイプに合わせ、参考にしてください。
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業①自営業
1つ目の向いてる仕事・適職は、自営業です。
自営業と言っても色々ありますが、つまり自分自身でお店をやるということです。
雇い主はいませんし、営業時間も営業方針もすべて自分次第。自宅をお店にして、自宅開業することもできます。
マイペースな人にぴったり向いてる仕事でしょう。
ポイントは、自分の趣味のお店にすることです。
好きな雑貨やカフェ、本屋さん、釣具屋さん、料理教室や自宅サロンも良いでしょう。
自分の趣味に合うお客さんが集まるお店なら、多少人間関係が苦手でも、楽しく接客できるはずです。
とは言え、お客さんに仕入先の人など接する人がいますので、特に外交的なマイペースな人に向いてる仕事と言えるでしょう。
ただ、もちろん「好きなことで稼ぐ」のは非常に難しいことだとも認識しておきましょう。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業②ライター
そこから派生して、校正者などもコツコツマイペースな人にぴったり向いてる仕事です。
ただし内容によっては、人に会って取材をしたり、編集やイラストレーターなどたくさんの人と関わることになります。
一人で書くことが多いかどうか、きちんと検討する必要があるでしょう。
マイペースな人が向いてる仕事の見つけ方で一番試したほうが良いのは、クラウドソーシングで仕事を見つけることです。
人と会わず完結する仕事がたくさん見つかります。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業③営業
一見とろいマイペースな人には難しそうな仕事ですが、だからこそ向いてる仕事とも言えます。
ノルマが課せられている場合はプレッシャーを感じることもありますが、人と比べたりしない我が道を行くマイペースな人は、プレッシャーを良い意味で捉えることもできます。
目の前のお客さんに真摯に向き合う、真面目な性格も好感を持たれやすいでしょう。
人と会う仕事ですので、外交的なマイペースな人に向いています。
直行直帰のできる仕事であればなお働きやすく、マイペースな人にも向いてる仕事です。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業④ドライバー
4つ目の向いてる仕事・適職は、ドライバーです。
タクシーやバスドライバー、トラックドライバー、宅配ドライバーなど様々な種類があります。
トラックドライバーの仕事は、特に内向的なマイペースな人に向いてる仕事です。
荷物を指定の場所へ届ける仕事ですが、基本的にはトラックの中で一人きりです。
長距離ですと体力の面など大変ですが、人間関係の煩わしさとは無縁と言って良いでしょう。
人と接したい外交的なマイペースな人に向いてる仕事は、バスやタクシーのドライバーがおすすめです。
特にタクシーはお客さんとコミュニケーションを取ることが多いです。
また、宅配ドライバーも、顔見知りのお客さんが増えることが多いでしょう。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業⑤研究・開発
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業⑥フリーランス
マイペースな人は、クリエイティブな能力があり、それを自由に発揮できる場所があると輝きます。
自分の腕一つで、自分の裁量でできる、フリーランスのクリエイターがぴったり向いてる仕事となるのです。
ただ、フリーランスは人と関わりが少ないように感じられますが、サラリーマン以上に人脈が重要となる場合が多いです。
顧客から仕事をもらい続けるために、密な関係を築く必要があるのです。
不思議な魅力のある外交的なマイペースな人に向いてる仕事と言えるでしょう。
フリーランスになりたい方は、エンジニアスクールに相談する・通ってみるのがおすすめです。
今後、さらにエンジニアの需要が高まっていくため、今から未経験で始めても遅くはありません。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業⑦司書
7つ目の向いてる仕事・適職は、司書です。
図書館や学校などで、一度は司書さんにお世話になっているでしょう。
のんびりしているように見えますが、書籍の修繕、配架など、やることはたくさんあります。
また、膨大な蔵書を把握している必要があります。
コツコツとした作業が苦でなく、本の好きな、特に内向的なマイペースな人にぴったり向いてる仕事です。
ただし、基本はお客さんとのやりとりの多い仕事です。
人と全く関わりたくないという方には向きません。
図書館では、こどもの絵本の読み聞かせなど、イベントを行うこともあります。
また、司書になるには現在、大変狭き門となっています。
マイペースな人には向いてる仕事ですので、なりたいという強い意志のある方はぜひチャレンジしてみてください。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業⑧ネットビジネス
最大の魅力は、パソコン一つで仕事が完結できることです。
自宅でもカフェでも外でも、時間や場所は問いません。フラリと旅に出ても、旅先から仕事できます。
まさにのんびりマイペースな人にぴったり向いてる仕事でしょう。
その自由を得るためには、膨大な知識や経験、決断力が必要です。
複業としてではなく食べていくには相当な労力が入りますが、マイペースな人の精神力やクリエイティブさがあれば、不可能ではありません。
ブロガーやYouTuberなどになると、タレントのような活動になりますので、外交的なマイペースな人にぴったり向いてる仕事です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業⑨施設警備員
夜勤もあり、長時間拘束されるため体力がいることに注意が必要です。
また、お給料が高くないので、従事しているのは定年後の方やフリーター、学生が多いとのことです。
一生の職業としていくには難しい面も否めません。
ただし最大の魅力は、人間関係の煩わしさがなく、仕事時間の融通も利くことです。
有事の際の責任も伴いますが、真面目さのある内向的なマイペースな人には向いてる仕事と言えるでしょう。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
マイペースな人に向いてる仕事内容・職業⑩一般事務
基本的に地味でコツコツとした仕事が求められるので、マイペースな人に向いてる仕事です。
ただ、スピード感のある職場の場合は、同じようにスピーディな気配りを求められる場合も多いです。
職場のカラーを事前に判断する必要があります。
内向的なマイペースな人におすすめなのは、小さくてアットホームな企業の事務職です。
人間関係に馴染みやすかったり、普段はオフィスに自分一人でのんびりできたりと、とろいマイペースな人に優しい職場も存在します。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マイペースな人でも向いてる仕事を見つけられる転職活動法
マイペースな人は、自分が心地良いペースで転職活動を行ってしまいがちなので、転職活動の期間がダラダラと長引き、チャンスを逃すことがあります。
そんなマイペースの方でもサービスをうまく利用することによってやりたい仕事、そして向いている仕事に就ける確率を限りなく高めることができるのです。
転職活動は転職以外にも利用できる
また、今回ここまで読み進めていただいて「私はマイペースに転職活動やりたいから、もうちょっと考えてからでいいやー」と考えている方にも、この機会に転職活動を経験してみることをおすすめします。
もちろん、そもそも「転職を考えていない方にも」です。
その理由は、
- 自分の市場価値が把握できる
- 今後のキャリアが明確になる
- 業界のトレンドに詳しくなる
- (転職を検討していなくても、)好条件の求人が見つかればそのまま転職できる
上記のようなメリットがあるためです。
自己分析の手段として、転職活動を行う方が非常に多くなってきています。もし、現職よりも好条件の企業が見つかれば、そのまま転職してしまうのもアリですね。
転職エージェントに相談することによって、客観的に自分を見つめ直す機会を作ることができるのが最大のメリットです。
転職活動には転職エージェントの利用がおすすめ
マイペースな人が失敗しない転職活動を実践するための一番のポイントは「一人で転職活動しない」ことです。
そのために、必ず転職エージェントを利用してください。
キャリアアドバイザーというサポート役をつけて転職活動を行えば、適切なスケジュールで必要なサポートをしてもらいながら転職活動を行うことができます。
転職活動(転職活動を通した自己分析)では、転職エージェントを利用するのが鉄則です。
求職者は無料で転職エージェントを利用することができ、キャリアの相談に乗ってもらうことができます。
- 非公開求人の紹介がある
- 企業や業界に合わせた面接対策ができる
- 面倒な手続きを代行してもらえる
- 企業と待遇面の交渉を行ってくれる
- (場合によっては)現職の退職サポートを行ってくれる
初めての転職が不安な人な人はもちろん、面接に苦手意識がある人や、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありませんね。
転職エージェントを選択する時のポイント
もし本気で転職をしたい場合、初めて転職する方にとっては、どの転職エージェントを利用すれば良いかわからないと思います。
初めて転職活動を行う方が、最低限気にすべきポイントは、
3社以上利用する
ことです。
3社以上を併用利用することの主なメリットは、主に下記の2点です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
人材業界最大手のリクルートの調査によると、転職決定者の転職エージェント利用社数は平均で4.2社と、通常の求職者と比較してかなり高くなる傾向があるようです。
複数の転職エージェントと面談を重ねることで、転職後も満足のいく職場で働くことができる確率も高まるため、転職エージェントは必ず併用してください。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントに相談する前に最低限把握しておくこと
最低限、以下のポイントを事前に把握しておけば、キャリアアドバイザーの方とスムーズなやり取りを行うことができます。
- 自分の好きなこと・嫌いなこと
- 自分の得意なこと・苦手なこと
- 今後やってみたい仕事・やりたくない仕事
- 将来の理想の生活・キャリア(3年・5年・10年)
上記の項目を事前にまとめておくことで、キャリアアドバイザーがあなたの描くキャリアや生活を実現できる企業を紹介しやすくなります。
「ただ転職したいだけ」
の人よりも、
「〜〜が好きで、◯◯という仕事に挑戦してみたい」
という希望がある人の方が熱意が伝わり、キャリアアドバイザーにとっても優先的に対応してあげたくなる心理が働きます。
マイペースでやりたいこともスキルもない人は、手に職をつけるのもおすすめ!
もし、
- 特にやりたい仕事がない
- 特別な知識・スキルがない
という方は、エンジニアスクールに相談する・通ってみるのがおすすめです。
今後、さらにエンジニアの需要が高まっていくため、今から未経験で始めても遅くはありません。
マイペースな人が向いてる仕事を見つけるための転職エージェント
マイペースなあなたに向いてる仕事を見つけるために、一度転職エージェントに相談しましょう。
その際のポイントは、
「思い立ったらすぐに行動すべき」
ということです。
多くの人は先延ばしにしてしまいます。
心理学者のピアーズ・スティール教授の40年間に渡る調査によると、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになっています。
現状を少しでもポジティブにしたい場合、多少の不安があってもすぐに行動するのがポイントです。
最低でも下記の3つの転職エージェントに登録して、相性の合う担当者とだけやり取りを開始するのが、あなたに合った働き方を見つけるための効率の良い転職活動への近道です。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書は一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
以下では、絶対に登録すべき転職エージェントをご紹介します。
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。

マイペースな人にこそ、向いてる仕事はたくさんある
マイペースなことは自体は、決して悪いことだらけではありません。
自分の特徴が把握できてさえいれば、その特徴を武器にすることができます。
マイペースだからこそ向いている仕事、更に言えば「あなただから」向いている仕事を転職活動を通して見つけることができれば、今より更に給料ややりがいを得ることができるかもしれません。
下記では、転職エージェントを使い倒すためのマル秘テクニックについて解説しています。
マイペースな人が失敗しない転職活動を実践するにあたって、転職エージェントを利用することは必須条件です。
彼らの成果として「利用される」のではなく、転職を考えているあなたこそがサービスを「うまく利用」できる立場にいましょう。
(注)もし、自力で退職ができそうに無いと悩むなら、退職代行サービスに相談することをおすすめします。
しかし、最近は格安の退職代行サービスを名乗る悪質な業者が急増しています。
もし相談をするなら、会社としての知名度・実績共に断トツの『EXIT』がおすすめです。
下記では、転職活動に必須の転職エージェントを使い倒すためのマル秘テクニックをご紹介しています。