「社内ニートってもしかして自分のこと?」
「社内ニートってその辺のニートよりつらい?」
「社内ニートになる前に転職すべき?」
毎日ちゃんと出勤しているにも関わらず、いわば「失業」状態の社内ニート。
周囲の同僚や先輩から見れば「あいつ、なんであんなに暇なんだよ」と思われ、なかなか理解されないかもしれません。
社内ニートになった本人は、自分だけ仕事がないことに強いストレスを感じる場合は自覚がありますが、社内ニートになったことすら気づかない方も多いようです。
社内ニートにならないためにも、なぜ社内ニートが生まれてしまうのかをよく理解しておく必要があります。
社内ニートになってしまうと、
出世できない
昇給しない
スキルがつかない
精神的につらい
…
一生苦しい状態が続きます。
この記事では、
- 社内ニートの特徴・原因
- 社内ニートになりやすい人の特徴
- 社内ニートを脱出して人生を変える方法
について解説していきます。
社内ニートは「絶対になっては行けない生き物」です。
もし、自覚のある方はそろそろ
社内ニートを脱出しませんか?

社内ニートが良いか悪いか、
お主が一番わかっとるはずじゃ。
【2020年4月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
<2020年4月:最新情報>
(注)記事を読み進める前に…
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
転職しても社内ニートになるのが怖いなら、社内ニートになる確率が低い職場を戦略的に選べばいいのです。
また、職歴・スキルに自信がない人に
おすすめなのは『DYM就職』です。
知名度・実績共に急上昇中で、CMにはフリーアナウンサーである宇垣美里さんを起用されています。
- 女性の転職サポートも充実!
- 18〜35歳までOK!
- 職歴/学歴不問で、書類選考なし!
- 採用までのスピードが早い!
(※最短1日での転職実績あり) - 第二新卒・既卒・フリーター・ニートでも96%が正社員に転職成功!
- 東京/大阪/大宮/横浜/船橋/名古屋/神戸/広島/仙台/福岡/札幌 で対応可能!
▼優良求人は早い者勝ち!▼
DYM就職 公式サイト
社内ニートとは?
社内ニートとは、「会社に雇用された労働者でありながら、勤務中にする仕事がほとんどない労働者」を指す言葉です。
会社に雇用されているため、厳密にはニートと異なるものの、状態としてはほとんど変わらないでしょう。
参考:Wikipedia
会社には出勤をしているものの、日中は特にすることがなく、定時がを迎えたら退勤するので、一日中ほとんど何もしていない状態であり、「社内失業者」や「窓際族」と呼ばれることもあります。
社内ニートは以外にも多い
大手人材会社のエン・ジャパンが運営している人事向け総合情報サイト『人事のミカタ』にて、「社内失業」に関するアンケートを行ったところ、意外にも多くの社内ニートが存在していることがわかりました。
「現在、社内失業状態の社員はいますか?」と伺ったところ、23%が「いる」(いる:6%、いる可能性がある:17%)と回答したそうです。
以下は、質問の回答を業種別に示したグラフです。
また、今回の調査で社内ニートを抱える現場からは、以下のような意見が寄せられています。
・仕事をしている風のまま、定年を目指しているように感じる。やる気の無さや意識の薄さをどのように改善させていけばよいのかが課題である。(IT・情報処理・インターネット関連/100~299名)
・社内失業している本人はとてもわがままで、好きな仕事しかせず、嫌なことはやらない。さらに2週間ほど平気で休んだり、遅刻が多かったり、本当は解雇したいが、モンスター社員なので、訴訟を起こされる可能性があり、解雇できない。(運送業/300~999名)
・配属の先の現場で苦情が多く、本社で引き取った社員がいるが、単純な事務部門でも引取りを拒まれている。(サービス関連/1000人以上)
引用:エン・ジャパン「800社に聞いた『社内失業』実態調査」
調査の結果より、少なくとも会社で働く4~5人に一人は社内ニートの疑いがあることがわかります。

残念ながら、意外にも社内ニートの存在は多いんじゃ。
社内ニートの特徴|ただのニートよりつらい?転職すべき?
意外にも多く存在している社内ニート。
社内ニートには一体どのような特徴が見られるのでしょうか?
また、生まれてしまう原因は一体なんなのでしょうか?
社内ニートの特徴
社内ニートの特徴は以下の通りです。
「自分が社内ニートなわけない」と思っている方でも、一つでも当てはまったら、自覚がないだけで十分に社内ニートになっている可能性があります。
- 仕事が回ってこない
- 雑用しかすることがない
- 短時間で仕事を終わらせ、期限ギリギリまで報告しない
- 期限のない仕事はできるだけ引き延ばす
- 上司に仕事があるか聞いても「何もない」と言われる
- 就業中は「仕事をしているフリ」をする
- 就業中はいつも暇つぶしの方法を考えている
- 就業中にSNSや2ch(現:5ch)をよく見る
- 仕事をせずに給料が入るので、それでいいと思っている
- 用もないのによくトイレに行く
- 上司にはなるべく近寄らない
上記の状態では、自身に仕事が回ってこないのは当然のことです。
そのくせ、何か問題が起きた時には誰かのせいにしたり、文句を言うことが非常に多いのも特徴と言えるでしょう。
この状態では、仮に社内ニートに仕事を任せても、仕事は遅く、完成度が低いのも目に見えています。
社内ニートはただのニートよりつらいかもしれない?
社内ニートだと、仕事がほぼない状態なので、スキルが身につきません。
そして、ただのニートなら、評価など関係ないので気持ち的には楽かもしれませんが、社内ニートの場合は、社内からの評価は下がる一方です。
そうなると、社内には居づらく、スキルも身につかないので、転職したくてもできないかもしれないという不安やストレスが溜まっていく可能性があります。
つまり、どんどん状況は悪化してしまいます。
なので、社内ニートは「楽」なんかではなく、本当は「つらい」状況であることがほとんどです。
社内ニートが生まれる原因は2つ
社内ニートが生まれる原因には2種類存在しています。
必ずしも、社内ニートになってしまった方だけに原因があるわけではありません。
①本人に問題がある場合と②会社(職場環境)に問題がある場合の2種類です。
社内ニートが生まれる原因①本人に問題がある場合
- 仕事でミスを連発する
- 仕事のスピードが遅い
- 同じミスを何度も繰り返す
- 本人が原因で上司に嫌われる
- 人間関係を悪くしてしまう
- 仕事のやる気がない
何度も同じミスを繰り返す方や、そもそも仕事のやる気がない方に、あなただったら仕事を任せたいでしょうか?
繁忙期などにはなおさらですよね。
社内ニートが生まれる原因②会社(職場環境)に問題がある場合
前述した通り、社内ニートになった本人だけでなく、会社側に問題がある場合もあります。
- 人員配置ミスで人が多過ぎる
- 人手不足で若手が教育してもらえない
- 上司の教育が悪く、「できない」社員が育ってしまう
- (教育や指導が必要な専門分野の業務なのに教えてもらえず、仕事をしたくてもできない)

理由はどうあれ、このままでは「社内ニートである事実」は変わらんからの。
つらい社内ニートから今すぐ脱出する方法|今すぐ転職すべき!
もし、社内ニートになってしまった場合、脱出する方法は、ただ一つ。
「自分から行動する」
しかありません。
原因が本人・会社のどちらにあろうとも、自分で状況を改善するように努めなければ、一生このままつらい社内ニートです。
逆に、自分から動くことができれば、社内ニートを脱出する方法はいくらでもあります。
脱出するためには、大きく以下の2パターンに分けられるでしょう。
- 今の会社で仕事を探す
- 転職して別の仕事を探す
1.今の職場で仕事を探す
今の職場に留まって仕事を探したいと考える場合、かなりの努力が必要です。
あなたはすでに「社内ニート」のレッテルを貼られているので、そのレッテルを剥がすためには周囲より努力しなければならないのは当然なのです。
一度失った信用を取り戻すには時間がかかります。
覚悟があるのであれば、地道に努力していきましょう。
最も重要なのは、自分から積極的に行動することです。
- どんなに簡単な仕事でも積極的に行う
- 積極的に自分から仕事を見つけに行く
- スピード・クオリティのどちらも重要視する
- 経験のない作業はどうしたらできるかを考えて行動する
- 振られた仕事は終わり次第上司に報告する
- ミスしたら対策を考える
- 社内でのコミュニケーションを大切にする
社内ニートを脱出するうえで最も大切なのは、仕事ができた時に「あいつに任せたい」と思われるか、です。
上司や同僚が考えた時に、真っ先にあなたの顔が思い浮かぶようになるまで、努力し続けることが重要です。
もちろん、これまで社内ニートとして仕事をしてこなかったため、ミスをしてしまうことがあるかと思います。
しかし、一度のミスで諦めず、次に同じ仕事をする際にミスを繰り返さないように努めましょう。
真面目に努力する姿を見せ続けることで、自然と周囲の対応も変わってくるでしょう。

上司や同僚との密なコミュニケーションも重要じゃ!
2.転職して別の仕事を探す
社内ニートを脱出する方法として、最も簡単かつおすすめな方法が「転職」です。
前述の通り、一度社内ニートのレッテルを貼られた人間が周囲からの信頼を取り戻すには、かなりの覚悟と努力が必要です。
過去は変えられないので、どれだけ頑張っても現在の職場では信頼を取り戻せないこともあるでしょう。
ただし、正しい方法で転職活動を行えば、確実につらい状況の社内ニートを脱出できます。
少なくとも、ここでの退職/転職は「逃げ」ではなく、人生・生活を充実させるための戦略的な手段です。
つらい社内ニートの状態から本気で抜け出したいのであれば、今すぐ転職すべきです。
行動を起こさない限りは、辛いままです。

社内ニートを脱出するために、最もおすすめな方法じゃ!
今すぐ転職すべき!社内ニートのつらい状況を脱出できる転職方法
社内ニートを脱出するための転職方法で、絶対に守るべきことがあります。
それは、
転職エージェントの複数利用
です。
下記で、転職エージェントを複数利用すべき理由を解説しますが、失敗しない転職活動には転職エージェントを利用することを覚えてください。
また、ここで注意したいのが、「転職したら、つらい社内ニートを卒業できる」と安易に思わないことです。
転職後に現在と変わらない行動をしていたら、転職先でもあっという間に社内ニートに戻ってしまうので、転職を機に過去の自分とはお別れしましょう。
逆に、この機会を転機と捉えられれば、年収も上がり、プライベートも豊かになる可能性が高いため、
あなたにとっては「チャンス」です。
転職エージェントを利用するメリット
転職エージェントを利用するメリットは以下の通りです。
- 自分に合う求人案件を紹介してくれる
- 非公開求人を紹介してくれる
- 気になる企業の実情や職場環境などを確認できる
- 履歴書添削をしてもらえる
- 面接対策が受けられる
- 応募や日程調整を代行してくれる
- 給与や待遇の交渉を代行してくれる
もちろん、転職サイトや企業の採用HPを調べて、自身で転職対策を行うことも重要ですが、それだけでは対策が不十分であり、時間もかかってしまいます。
転職のプロである、キャリアアドバイザーと相談しながら転職活動を進めることで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
「でも社内ニートだから時間あるし、自分でやればいいかな」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、個人が転職サイトやネット検索で得られる情報は限られています。
転職エージェントを利用することで、世間が知らない情報を教えてもらうので、必ず利用するようにしましょう。

個人での転職活動には限界がある。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、以下の2つのポイントを守りましょう。
- 転職エージェントを3社以上利用する
- 「総合型」「業界・年齢特化型」の両方の転職エージェントを利用する
①転職エージェントを3社以上利用する
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
特に、一般の求職者と比較して、30代で無職・引きこもりの方には紹介できる案件が限られているので、必ず3社以上に登録しましょう。

「数打てば当たる」ではないが、選択肢は多い方が有利じゃ!
②「総合型」「業界・年齢特化型」の両方の転職エージェントを利用する
また、転職エージェントには、幅広い求人案件を保有する「総合型」と、求人案件は少ないものの、特定の業界に特化してサポートをしてくれる「業界・年齢特化型」の2種類が存在しています。
3社以上を併用利用するうえで、
総合型:2社以上
業界・年齢特化型:1社以上
を利用してください。
総合型の転職エージェントだけを利用すると、あなたの希望する業界で「目立たない優良求人」に出会えない可能性があります。
また、希望している条件に合致した求人なのに、年齢やこれまでの経歴から応募できないケースもよくあるのです。
逆に、業界・年齢特化型の転職エージェントだけを利用すると、特定領域の求人ばかりを紹介され、自身の可能性を限定してしまうことに繋がってしまうのです。
そのため、総合型を2社以上、業界・年齢特化型を1社以上利用して、幅広く自身の可能性を模索しましょう。
社内ニートのつらい現状を脱出するためのおすすめ転職エージェント
社内ニートになってしまっても、絶対に諦めてはいけません。
まずは、転職エージェントに悩みを打ち明けてみましょう。
その際、絶対に嘘はつかないでください。
キャリアアドバイザーの方も、あなたに嘘がないほうが対策を立てやすいためです。
ここからは、社内ニートの方が利用すべき転職エージェントについてご紹介します。
そもそも、特別なスキルを持っていない社内ニートは、通常の求職者と比較すると、かなり応募できる求人が限られます。
そのため、前述した通り、必ず3社以上の転職エージェントに相談をしてください。
そして、ここでのポイントは、「思い立ったらすぐに行動すべき」ということです。
なぜなら、多くの人は先延ばしにしてしまうからです。
心理学者のピアーズ・スティール教授の40年間に渡る調査によると、「95%の人は先延ばしにした結果行動しない」ことがわかっています。
なので、現状を少しでもポジティブにしたい場合、どうすればいいか分からなくてもすぐに行動するのがポイントです。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書は一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
社内ニートのつらい状況を脱出したいなら、転職すべき!【諦めちゃダメ】
社内ニートになってしまったとしても、絶対に諦めてはいけません。
紹介した転職エージェントに相談すれば、必ず社内ニートから脱出できます。
まずは一度相談をして、自身の現状を包み隠さずさらけ出してみましょう。

過去は変えられん!
この先どうするかが重要じゃ!
「社内ニート」の関連・参考記事
「社内ニート 転職すべき」の関連・参考記事
社内ニートは転職するべき?飼い殺しでつらいなら読んでおこう。
社内ニートが転職するのは危険?するべきことがない原因と対策を紹介!
社内ニートは転職すべき?仕事がないつらい状況から脱出する方法
社内ニートは転職すべき!?社内ニートでつらい&脱出したい人はコチラ
社内ニートを脱出!仕事がなくて辛い、暇すぎるときの対策と転職のすすめ
「社内ニート つらい」「社内ニート 辛い」の関連・参考記事
社内ニートを脱出。楽しいようでつらい。新卒や新人なのに社内ニートになる原因とは?
意外とつらい?社内ニートの知られざる苦悶「トイレでスマホの毎日」「焦燥感ヤバイ」
「社内ニート 原因」の関連・参考記事
社内ニートの特徴や原因とは?脱出するための3個の方法も紹介します【ジョブール】
社内で仕事がなくなる人のの特徴と原因。仕事暇で辞めたい…。職場に居場所がないと感じているなら読んでおこう
社内ニートからの脱出方法!会社にいるのに仕事がなくて辛い人に