「社会人になってから、これといった趣味や特技なんてないしな」
「面接の自己紹介で何も話すことないよ」
面接で意外と困るのが、趣味や特技について聞かれること。
この記事では、
- 趣味や面接が聞かれる目的
- 趣味や特技がない人のための「失敗しない」面接解答例
についてご紹介していきます。

転職エージェントに相談することがおすすめじゃよ。
複数のエージェントに
「この趣味って印象どうですか?」
と実際に質問してみるのじゃ。
【2020年3月:最新情報】
4月に転職を実現するためには最高のタイミングです。
なぜなら、新年度を迎える4月に企業が社内体制を整備するためです。
そのため、採用活動が活発化し、優良の求人が増加するのが2〜3月。
優良求人が増えるタイミングに合わせて準備を開始すれば、満足度の高い転職活動を実現できます。
おすすめは『DYM就職』です。
- 女性の転職サポートも充実!
- 18〜35歳までOK!
- 職歴/学歴不問で、書類選考なし!
- 採用までのスピードが早い!
(※最短1日での転職実績あり) - 第二新卒・既卒・フリーター・ニートでも96%が正社員に転職成功!
- 東京/大阪/大宮/横浜/船橋/名古屋/神戸/広島/仙台/福岡/札幌 で対応可能!
▼圧倒的に手厚いサポート!▼
DYM就職 公式サイト
面接で趣味や特技について聞かれる理由・目的
志望動機や自己PRを聞かれるのと同様に、面接で趣味を聞かれるのには理由があります。
しかし、その理由は企業の方向性や面接官の考え方によってさまざま。
一概に「これが理由」と絞れるものではありませんが、どのような理由があるのか、よくある傾向をご紹介します。
【コミュニケーションのきっかけ】
アイスブレイクのように、求職者の緊張を解きほぐしたいという意図を持って趣味を聞くことがあります。
コミュニケーションのきっかけにもなるので、求職者の素の気持ちや考え方を引きだしやすくなるといえるでしょう。
【人柄を知りたい】
趣味は、その人が好むこと。
何に対して熱意を持つ人なのか、人柄を知ることができる項目と言えます。
熱中する対象が分かると、どのように人間関係を作り上げていく人なのか、業務に対してはどう取り組んでいける人なのか判断しやすくなることも。
趣味・特技を聞かれると合格?不合格?
就活をしていると、
「趣味を聞かれたら採用」
という意見がある一方で、
「自分は趣味を聞かれた時は不採用だった」
と正反対の話を聞いたことがあるでしょう。
趣味を聞かれることは、実際どのように採用基準に影響しているのでしょうか。
「趣味を聞かれたら合格」「趣味の話で盛り上がったら不合格」と言われる理由をご紹介します。
【合格基準に達しているという説】
適性や実務能力が合格ラインに達しているので、仕事以外の人間性、パーソナルな面について知りたいという説があります。
この場合は、面接の通過が決定したと考えられることが多いようです。
ただし、趣味を尋ねる質問への返答次第で、せっかく内定を考えられていたのに不採用となってしまう可能性もあるでしょう。
【不合格説】
一方で、趣味は仕事に全く関係のない話なので、単なる時間つぶしで聞かれているという考え方もあります。
つまり、面接中のやりとりで不合格を決定したために雑談をするという説です。
不合格となると、企業にとって求職者は顧客でしかありません。
当たり障りのない会話をして話を盛り上げ、企業の印象を損なわないようにしている場合があるようです。
合格か不合格かは判断できない
結論としては、趣味を聞かれることで内定にどのように響くのか一概にどちらが正しいとはいえません。
趣味を聞かれて落ちた人、受かった人、どちらもいるのが現実です。
趣味を聞く理由は企業にもよりますが、自分を知ってもらうチャンスと考えて答えましょう。
趣味はあなたの人柄を伝えよう
趣味に関する回答で自分を知ってもらうためには、アピールの仕方に気を配る必要があります。
例えば、
「趣味は何ですか?」
と聞かれた時には、
「サッカーです。」「読書です。」
など一言で済ませないようにしましょう。
「サッカーです。」と簡潔に答えた後は、趣味の背景について説明するのがマスト。
ここでは、自分の価値観や人柄を伝えるための例を挙げていきます。
面接で人柄を伝えるためには?
趣味の背景といっても、具体的にどのように表現したらいいのか悩んでしまう人がいるのではないでしょうか。
下記の具体例を参考に、自分の趣味ならどう表現できるか、考えてみてください。
(例)・読書
「読書が趣味です。本を読むと色々な人の考え方や人生を知ることができ、自分の視野が広がるのが興味深いからです」
さらに、いつからやっているのか、実績もあれば記載すると際立ちます。
特に、長年続けていることは「途中で物事を投げ出さない人(仕事も長く続けられる)」と好印象を与えることができるでしょう。
趣味を通して仕事で活かせる力をアピールしよう!
趣味は、人柄を伝えられる以外にも、業務に活かせる能力を持っていることをアピールできることがあります。
趣味を聞かれて「不採用かも…」と不安になってしまっても、趣味が実益と直結していることがアピールできれば、「逆転の可能性はある」と自信を取り戻せるかもしれません。
趣味と業務がどう繋がるのかを伝えよう
趣味は、伝え方次第では特技と同じように業務に関連させることができます。
趣味と仕事で活かせる強みを連動させることがポイントです。
(例)・強みが向上心の人は・・・
趣味:筋トレ「目標を決めてトレーニングメニューに取り組み、自分を甘やかさないストイックな姿勢を大切にしています」
(例)・強みが計画性の人は・・・
趣味:旅行「お金がない中でもインターネットでホテルや交通手段、旅費が安くなる時期をリサーチして計画を立て、なるべく安い経費でたくさんの土地を訪れました」
こんな趣味はマイナスイメージにつながる
では、背景や仕事につながることを示せればどのような趣味でも伝えて良いのか、というとそんなことはありません。
むしろ、就活の面接でNGとなる趣味を伝えたことで、これまで高評価を得ていたのに選考に大きな影響を与えることが考えられます。
就活をする前に、マイナス評価となる趣味を把握しておきましょう。
【社会的な理解が得づらいもの、違法性のあるもの】
ハッキングや盗撮など違法性のあるものはもちろん、ギャンブルや飲酒などもNGとされています。
犯罪性・違法性のあるものがNGなのは当然ながら、ギャンブルや飲酒などについても計画性や忍耐力がない、業務に支障が出るかもしれない、負債を抱えている可能性がある、などマイナスなイメージを持たれてしまいます。
【ネットや漫画、アニメ関係も要検討】
ネットサーフィンというのもあまり印象がよくありません。
アニメやゲームなども、社会的に認められていない面があるので関連業界への応募以外では触れないのが無難と言えるでしょう。
近年、アニメやゲームへの理解が深まりつつある、海外で高評価を得ている、などの傾向はありますが、日本では未だに「コミュニケーションが苦手」「個性が強すぎる」「ゲームは暴力性がある=人格に問題があるかも」という偏見からマイナスの判断をされてしまうケースがあります。
趣味をチョイスする時の考え方
このように、就活では自分の趣味が世間的にどのような評価をされるか客観視することも重要です。
以下に趣味を選択する時のコツをまとめたので、参考にしてください。
自身の価値観が分かる趣味を選ぶ
なぜそれが好きなのか、自分の価値観につながるような趣味を選びましょう。
単に「暇なときにやっているから」という趣味はアピールポイントにはなりません。
また、先に書いたような盗撮、ギャンブルなど犯罪性・違法性のあるもの、社会的な評価が得られないものは、「人を不快にさせる行為を許す」ような価値観を持っていると判断されることがあるので避けましょう。
嘘をつかない
「〇〇の趣味のほうがカッコいいから」と嘘の趣味を答えないようにしましょう。
深く聞かれたときに答えられず、ボロが出てしまうことも。
面接で自分を実際以上によく見せようとする必要はないので、正直に書きましょう。
趣味がない/多すぎるという人は?
趣味・特技が多すぎて何を書けばいいか迷う、逆に、特に書ける趣味や特技がないという人は多くいます。
このような時に、趣味や特技を全て網羅したり、空欄で提出したり、「特になし」と記載したりするのは良くありません。
趣味が多い時、または特に趣味がない時の対処法をまとめました。
【好きなことを紙に書き出してみよう】
趣味が多い人は全ての趣味を、趣味がない人は「趣味ではないけどやっていて楽しいと思えること・好きなこと・続けていること」などを思いつく限り書き出してみましょう。
それすらも思いつかない…という人は、休日やオフの時間に何をして過ごしているか、友達とは何をして遊んでいるかなどを基に考えてみてはいかがでしょうか。
好きなことや習慣になっていることは、趣味に近いもの。
趣味が何か聞かれた時にも具体的な内容を答えやすいはずです。
【企業の特色と照らし合わせよう】
書き出した項目の中から、企業の特色や求めている人材とマッチするものをピックアップしてみましょう。
単純に趣味を書くより、「業務に関わる能力を持っている」と捉えてもらえることが期待できます。
特技がない?特技を聞かれたらどうする?
面接・履歴書での「趣味」についてご紹介してきましたが、ここでは趣味と並んで聞かれることの多い「特技」の答え方を解説します。
書類では「趣味・特技欄」と一緒になっていることもあるので、どう答えるのがベストか覚えておきましょう。
【特技を尋ねる目的】
趣味と同じように、応募者の強みや人となりを知りたい、会話のきっかけとしている面接官が多いようです。
そのため、特技がない、自分のレベルが特技といえるのか自信がないという人でも、趣味を考える時と同様、好きなことやできること、続けていることを書いても問題ありません。
【特技を答える時のポイント】
具体的に答える、嘘をつかない、事実を誇張しない、仕事につながる要素を持たせるというポイントは趣味と同じです。
例えば、語学が特技の人は「語学」とだけ答えるのはNG。
「特技は語学です。学生の頃から英語が得意科目で、英検1級を持っています。」という風に答えましょう。
【答えに迷ったら?】
何を書けばいいか迷ったら、職種のニーズに合わせた特技、自己PRと関連する特技を書くと良いでしょう。
(例)
・数字を扱う職種・・・そろばん
・営業職・・・スポーツ、登山などアクティブなことを強調できるもの
・海外とやりとりしている企業・・・語学
・アイデアを必要とする仕事・・・創作料理
このように、特技を答える時に迷ったら業務内容や企業の事業展開を踏まえ、自分の持っている能力や好きなことと照らし合わせて考えてみるのがおすすめです。
趣味・特技がない、見つからない人は転職エージェントに相談すべき
趣味や特技について、うだうだと思い悩んでいるのは時間の無駄です。
それよりも、具体的なこれまでの経歴や仕事ぶりについて、自己分析を行う方が転職成功率は高くなるでしょう。
転職エージェントはいわば、「転職のプロ」です。あなたと同じ様な悩みを持った方との面談を何度もこなしています。
失敗しない転職活動に、転職エージェントの利用は必須
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
転職エージェントに登録すると大量のメールが届くので、転職活動用にメールアドレスを作成しておきましょう。
また、稀に自身の成果を上げるために、強引に転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいますが、その場合はメールで連絡して担当を変更してもらうことが可能です。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、以下の2つのポイントを守りましょう。
- 転職エージェントを3社以上利用する
- 「総合型」「業界・年齢特化型」の両方の転職エージェントを利用する
上記のポイントさえ気にしていれば、OKです。
①転職エージェントを3社以上利用する
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
②「総合型」「業界・年齢特化型」の両方の転職エージェントを利用する
また、転職エージェントには、幅広い求人案件を保有する「総合型」と、求人案件は少ないものの、特定の業界に特化してサポートをしてくれる「業界・年齢特化型」の2種類が存在しています。
3社以上を併用利用するうえで、
総合型:2社以上
業界・年齢特化型:1社以上
を利用してください。
総合型の転職エージェントだけを利用すると、あなたの希望する業界で「目立たない優良求人」に出会えない可能性があります。
また、希望している条件に合致した求人なのに、年齢やこれまでの経歴から応募できないケースもよくあるのです。
逆に、業界・年齢特化型の転職エージェントだけを利用すると、特定領域の求人ばかりを紹介され、自身の可能性を限定してしまうことに繋がってしまうのです。
そのため、総合型を2社以上、業界・年齢特化型を1社以上利用して、幅広く自身の可能性を模索しましょう。
転職エージェントに相談する前に最低限把握しておくこと
最低限、以下の項目を事前に把握しておけば、キャリアアドバイザーの方とスムーズなやり取りを行うことができます。
- 自分の好きなこと・嫌いなこと
- 自分の得意なこと・苦手なこと
- 今後やってみたい仕事・やりたくない仕事
- 将来の理想の生活・キャリア
(3年・5年・10年)
上記の項目を事前にまとめておくことで、キャリアアドバイザーがあなたの描くキャリアや生活を実現できる企業を紹介しやすくなります。
「ただ転職したいだけ」
の人よりも、
「〜〜が好きで、◯◯という仕事に挑戦してみたい」
という希望がある人の方が熱意が伝わり、キャリアアドバイザーにとっても優先的に対応してあげたくなる心理が働きます。
趣味や特技がない人こそ相談すべき転職エージェント
ここまで読み進めていただいているだけでも、かなりのノウハウが溜まってきているはずです。
あとは、行動するだけです。
ここで、ポイントなのは思い立ったらすぐに行動すべきということです。なぜなら、多くの人は先延ばしにしてしまうからです。
「お昼休憩になったら…」
「家に帰ってから…」
「夜寝る前に…」
どれも、全部やりません。
心理学者のピアーズ・スティール教授の40年間に渡る調査によると、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになっています。
そのため、現状を少しでもポジティブにしたい場合、多少の不安があってもすぐに行動するのがポイントです。
最後に、転職賢者が本気でおすすめしている、絶対に登録すべき転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、エージェントはバランスよく3社以上を利用して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
まず、絶対に登録すべき総合型転職エージェントをご紹介します。
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。

パソナキャリア
『パソナキャリア』は手厚いサポート・フォローには定評がある、初めての転職活動では絶対に利用すべき転職エージェントです。
サポート体制の質の高さから、『2019年 オリコン顧客満足度調査』において『転職エージェント 第1位』を獲得しています。
拠点も全国各地にあるので、地方の方にもおすすめできる転職エージェントです。
マイナビエージェント
『マイナビエージェント』は20代・30代の転職実績が豊富で、実践的なノウハウと丁寧なサポートに定評があります。
良質なホワイト求人を紹介してくれるのが特徴で、年収UPの成功率が高いです。
さらには、市場に出回っていない優良企業の求人を多数保有していることも強みの一つと言えます。
また、女性の方は『ウーマンウィル』という、いわゆる「女性専用のマイナビエージェント」があります。
女性には結婚、出産、子育てなどのターニングポイントも考慮したサポートが好評です。
マイナビエージェント同様に豊富な実績があるので、女性の方はコチラへの登録をおすすめします。
初めての転職では、絶対に利用すべき転職エージェントです。
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、規模・実績ともに業界No.1の転職エージェントで、転職者全員におすすめです。
2019年時点で取り扱い求人数が21万件ある最多案件数を誇る転職エージェントで、幅広い業界・職種の求人があります。
担当者によってサービスの質に差があったり、2019年にはグループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるものの、
累計で40万人以上の転職成功実績があることからも、転職を成功させるノウハウが豊富です。
おすすめ業界・年齢特化型転職エージェント
続いて、おすすめの業界・年齢特化型転職エージェントです。
以下の転職エージェントは、男女や雇用形態に関わらず利用することが可能です。

業界特化型のエージェントについて、どの転職エージェントを利用すれば良いか迷ってしまう方も、まずは『パソナキャリア』と『マイナビエージェント』だけは絶対に登録しておきましょう。
最初に登録すべきは、より幅広い業界・業種を探せる総合型転職エージェントです。
転職サイトを利用するなら、『リクナビNEXT』で十分
転職エージェントを正しく活用できれば、転職サイトを無理に利用する必要はありません。
しかし、応募企業についてより深く情報を知りたい方や、業界・業種についての知識を高めたい方は、転職サイトを眺めながら理解を深めて行けば良いでしょう。
転職サイトについては、
『リクナビNEXT』に登録しておけば、問題ありません。
転職サイトとして、圧倒的な実績・知名度を誇っているため、利用するのは一つで十分です。
転職サイトで知識を補いつつ、転職エージェントに相談してみるのがベストです。
関連・参考記事
「当たり障りのない特技」の関連・参考記事
【得意なことがない就活生必見】特技を見つける方法3つと回答例
「すごい特技ですね」って言わせたい!履歴書でも使える特技ストック10選