ニートから社会復帰は無理なのか?|成功のポイントは「支援の活用法」「ニート生活から脱出して、社会復帰したい…」
「ニートだと社会復帰が無理なのかな…」
現状ニート生活をしているけど、今のままじゃダメだと思い、社会復帰をしたいけど何をすればいいのか分からないという人も多いです。
そこで、この記事では、
- ニートから社会復帰するための第一歩|ニート卒業に向けた準備について
- 社会復帰したいニートに降りかかる最初の難関について
- ニート卒業は、自分に合った仕事を選ぶのが社会復帰のポイント
- ニート、引きこもり生活から社会復帰するためにすべきこと
- 【体験談】ニートから社会復帰を果たした例
について解説します。
ニート生活を今回こそは脱出しようとネット検索を行ったはずです。
今すぐに行動を起こせば、まだ間に合います。

ニート生活は続ければ続けるほど抜け出すのが難しくなるんじゃな…
社会復帰するなら今すぐ行動しないと辛い現実が待っているぞ!
【2020年4月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
ニートから社会復帰するための第一歩|ニート卒業に向けた準備とは?
「やっぱりニートから卒業して、そろそろ社会復帰をしたほうが良いな。。。」
と感じていても、なかなか行動に移すのが難しいし、一気に行動した反動で更に社会復帰への難しさを感じて、ニート期間が長くなってしまうというのは本末転倒です。
ニート卒業を決意してから、まず何をやればいいのか?
ニートから社会復帰するための第一歩をスムーズにするためのポイントを紹介します。
「ニートを卒業し、社会復帰する」という覚悟を持つ
まず、ニート生活を卒業したい場合、「ニートを卒業し、社会復帰する」という強い覚悟を持つことが大切です。
なぜなら、この覚悟がないと、結局ニート生活から脱出することはできません。
正直に言うと、ニートをしていた!というのはネガティブな印象を持たれやすいです。
せっかくニートを卒業して社会復帰したいと思って行動しているのにも関わらず、否定されている感覚を持ってしまい、心が折れてしまう可能性が高いです。
なので、強い覚悟を持って、最初は辛いかもしれないけど、やりきろう!という気持ちが大切です。
その思いを汲み取って、助けてくれる人も現れたりします。
生活リズムを通常の生活に戻れるようにする
どうしてもニート生活に慣れてしまうと生活リズムが狂いがちです。
基本的にニート生活から卒業しようとすると地味に苦労するのが生活リズムだったりします。
多くの会社が朝から出勤の場合が多いので、生活リズムが乱れているなら、通常の生活に戻れるようにしたほうが良いです。
まずは、朝8時など決まった時間に起きて、夜も12時前には寝るようにすることから始めたほうが良いです。
そもそもニートになった原因を考える
ニート生活になってしまった原因を考えることで、ニートを卒業する糸口が見つかる可能性が高まります。
これは気持ちの持ちよう的にも自分がニートになったきっかけを考えると解決すべきポイントが明確になり、納得した状態で行動に移すことができます。
また、社会復帰する際の面接などでもしっかり原因が自分でわかっていて、それに対してちゃんと解決していくように行動できているか?というのは重要なポイントになります。
なので、ニートなった原因を考えておくほうが社会復帰までの道のりが早くなる可能性が高くなります。
参考程度にニートになった原因を考えるときの例をご紹介します。
- 就活がうまくいかず、そのまま自信を失くしてそのままニートになった
- 取りたい資格のために勉強していたが、なあなあになりニートになった
- 一回就職してみたが、仕事内容が合わず、働くこと自体が嫌になりニートになった
- しばらく働いていたが、人間関係などが嫌になり、ニートになった
社会復帰したいニートに降りかかる最初の難関とは?
社会復帰したいと思っていても、ニート生活になれてしまっていると乗り越えるべき難関がいくつかあります。
ニート生活が長く続き、気づいたら年齢を重ねていた
ニート生活からなかなか脱出できずに、気づいたら5年も10年も年数が経ってしまい、いつの間にか30代になっていたという事になったりします。
ニートから脱出する難易度は、年齢を重ねれば重ねるほど、上がっていきます。
つまり20代と30代では、大きく難易度が違います。
なぜ難易度が違うのか?というと、20代ならスキルがない未経験でも求人が多かったりするので、選択肢が多く、社会復帰しやすいです。
一方で、30代になるとある程度スキルを求められるので、当てはまる求人も少なくなり、選択肢が狭くなるので、ニート卒業までの道のりが厳しくなりがちです。
ただ、20代でも30代でもニートから卒業して社会復帰できるので、安心してください。
コミュニケーション能力が下がってしまった
どうしてもニート生活をしていると、コミュニケーションする人が限られてしまいます。
その期間が長ければ長いほど、様々な人とのコミュニケーションすることが遠のいてしまい、スムーズにコミュニケーションが取れないという状況になる可能性も高いです。
また、ビジネス敬語なども使わなかったりするので、さらに面接などのときに苦労するかもしれません。
ただ、もともとコミュニケーションが苦手だった人は、少し苦労するかもしれませんがこのへんは練習してしまえば、すぐにできるようになるので、そこまで心配することではありません。
ニート期間をどうやって面接で説明するのか
ニート期間は何も就業経歴がないわけなので、履歴書には何も書けません。
面接は履歴書をもとに進められていくので、間違いなくニート期間に関して、何をしていたのか?は聞かれます。
ここでポイントなのは、嘘をつかないことです。ただ伝え方はちゃんと考えたほうが良いです。
では、どうすべきか?ということになりますが、ここでオススメなのは、ニートの就業支援をしているハローワークや転職支援サービスをうまく活用して、どういう伝え方が良いかを相談しながら決めていくことです。
転職支援する側は、求人企業との関係もあるので、どういう伝え方をするのが良いのか?をわかっている可能性が高いです。
なので、プロに相談することによって、面接もスムーズに進めることができて、社会復帰への近道になります。
ニートに向いている仕事とは?自分に合う仕事を選ぶのが社会復帰のポイント
もし、過去に正社員での就業経験があるなら、経験がすでにある職種で社会復帰するほうが早いです。
やはり、採用企業は経験がある人のほうを優先的に採用したいという傾向があります。
なので、今までの経験が活かせるなら、過去の職種で社会復帰を目指したほうが良いです。
ただ、どうしても以前の職種では嫌だと感じていたり、ずっとニートだったから職種などはイメージがつかないという場合は、自分の性格や強みにあった仕事を選ぶのが社会復帰のポイントです。
やりたいこともスキルもない人は、手に職をつけるのもおすすめ!
もし、
- 特にやりたい仕事がない
- 特別な知識・スキルがない
という方は、エンジニアスクールに相談する・通ってみるのがおすすめです。
今後、さらにエンジニアの需要が高まっていくため、今から未経験で始めても遅くはありません。
ニート生活から社会復帰するためにすべきこと
ニートから脱出して、社会復帰するためにはどうすればいいのか。
以下が、社会復帰をするためのポイントです。
- 規則正しい日常生活を送る
- 外に出て人に会う
- 資格を取得しようとしない
- 職業訓練を受けない
ニートから社会復帰するために①:規則正しい日常生活を送る
規則正しい生活を送ることは、社会に出て働くための第一歩です。
ニートのなかには、ダラダラと夜更かしをしたり、時間が余り過ぎて昼寝をたっぷりしてしまうなど、昼夜逆転の生活を送っている人がたくさんいます。
夜間の仕事に就くなら問題ないかもしれませんが、やはり仕事をする上で体調管理などが重要なポイントです。
まずは規則正しい生活を送り、健康的な生活を取り入れ、無理なく社会復帰できる身体を作りましょう。
ニートから社会復帰するために②:外に出て人に会う
ニートでひきこもりがちな人は、誰とも会話を交わすことなく1日が終わる日もあるでしょう。
やはり人と話して感情を抱いたり、表情動かすことは働く上でも重要です。
誰かと会話をしていれば、自然と笑みがこぼれたり、思っていることを話せるのでストレスの発散にもつながります。
親や同僚、昔の友人など、周りの人と少しでも話す時間を作るため、どんどん外に出ましょう。
ニートから社会復帰するために③:資格を取得しようとしない
確かに資格を持っていると、就職には有利になることがあります。
資格を取るためには勉強をしたり、セミナーに参加したり、人とコミュニケーションを取る機会を持つこともできます。
しかし、ニート・引きこもりの方にとっては、
「年齢を重ねること」
は就職において圧倒的に不利になってしまいます。
そのため、現在ニートでどんどん空白の時間が長くなって歳も重ねてきてしまった方は特に資格取得のために時間を費やすと、正社員就職には遠回りになってしまう危険性があります。
近年は人材不足のために20代、30代の年齢に関わらず、ニートでも未経験から正社員になる人が増えています。
ただ、一人で就職活動をしたり、ハローワークを頼るとブラック企業に入社してしまうリスクがあります。
後ほど詳しく説明する転職エージェントを利用して、優良企業に就職しましょう。
ニートから社会復帰するために④:職業訓練を受けない(※転職・再就職活動はする)
職業訓練とは、「ハローワークが主催している無料で受けられる学校の授業や訓練」のようなものです。
失業保険を受けながら仕事を探している方や、正社員としての職歴がない方、ブランクのある方など、様々な人を対象として職業訓練が行われています。
これから働くにあたり必要な知識や技能を教えてもらえるので、いきなり働き始めるよりも、まずは仕事について学ぶ意味で貴重な時間を過ごすことができます。
とはいえ、職業訓練を受ける場合には最長2年ほどの期間通う必要があります。
就職エージェントを活用して、未経験から優良企業に就職するのをおすすめします。
ニートは歳を重ねるごとに、毎年就職の難易度が上がります。

少しでも行動する気持ちが湧いたら、絶対に後回しにしてはならんぞ!
【体験談】ニートから社会復帰した元ニートの事例|20代、30代
一度はニート・無職・引きこもりになりながらも、勇気を出して行動を起こし、社会復帰をした方々の体験談をご紹介します。
千葉県:U.T(31歳・男性)
30を過ぎてから、あまり働くことに前向きになれず、休職を経てそのまま退職をしました。
大好きなゲームに没頭できる毎日で最初は非常に楽しかったのですが、3ヶ月もすれば飽きてしまって…
ゲームに飽きたらすぐに社会復帰できるのか不安になり、引きこもり生活からの脱出を決意。
営業の経験はありましたが、どうすればいいかわからなかったので、とりあえず『ジェイック』が自分に合いそうだと思い登録。
最終的には内定をいただくことができました。
参考:転職サポート
埼玉県:K.A(35歳・男性)
32歳まではフリーターとして飲食店で働いていたのですが、昼夜を問わない激務に心が折れて無職になりました。
幸いにも両親が健全で、結婚もしていなかったので、実家で一日中テレビを見て過ごす毎日に。
ただ、数年経ったある日、母が病に倒れたことをきっかけに社会復帰を決意しました。
年齢も年齢だったので、転職関係で利用できそうなサービスには端から登録してみましたね。
30後半ということもあり、求人もかなり少なかったのですが、『マイナビエージェント』さんでいくつか自分に見合う求人が見つかり就職することができました。
参考:転職サポート

女性で悩んでいる者も少ないんじゃ。
東京都:M.J(28歳・女性)
25歳までは正社員として働いていたものの、うつ病になって退職をしてからずっと家に引きこもっていました。
うつ病になった時も辛かったですが、1年以上ニートの状態が続くと、周りの目や自分への情けなさから精神的に辛い毎日でしたね。
さすがにこのままではお先真っ暗だと思い、転職サイトに登録してみたんです。
転職エージェントの存在についてはほとんど知らなかったんですが、2社に登録をして相談をすると思ったよりもかなり丁寧に相談に乗ってくださいました。
特に『パソナキャリア』は対応スタッフも女性だったのでかなり安心感があり、精神的に辛い状況に共感してくださいました。
無職ニートから脱出して社会復帰するための転職エージェント
ニートやフリーター、無職でも、まだ間に合います。
まずは、転職エージェントに悩みを打ち明けてみましょう。
その際、絶対に嘘はつかないでください。
キャリアアドバイザーの方も、あなたに嘘がないほうが対策を立てやすいためです。
ここからは、ニートやフリーター、無職の方が利用すべき転職エージェントについてご紹介します。
そもそも、特別なスキルを持っていないニートやフリーター、無職の方は、通常の求職者と比較すると、かなり応募できる求人が限られます。
複数の転職エージェントに相談して、紹介してもらえる求人数を増やしましょう。
そして、ここでのポイントは、「思い立ったらすぐに行動すべき」ということです。
なぜなら、多くの人は先延ばしにしてしまうからです。
心理学者のピアーズ・スティール教授の40年間に渡る調査によると、「95%の人は先延ばしにした結果行動しない」ことがわかっています。
なので、現状を少しでもポジティブにしたい場合、どうすればいいか分からなくてもすぐに行動するのがポイントです。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書は一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません

あとはキャリアアドバイザーにこれまでの経緯を包み隠さず話すだけ!
もうちょっとじゃ!
ニートを脱出して社会復帰する方法は一つ『今すぐ行動』
無職・ニート・引きこもりだからといって、現状と向き合わなければ、一生辛いままです。
社会復帰は一人で孤独に行う必要は一切ありません。
転職エージェントをはじめ、家族や友人に頼ってもいいんです。
むしろ、「頼るべき」なんです。
まずは、紹介した転職エージェントに登録をしてみましょう。
しっかりとキャリアアドバイザーの方があなたの悩みを聞いてくれます。
ここまで読み進めていただいているということは、
「どうすればいいかわからない」
だけど
「社会復帰がしたい」
という気持ちの表れではないでしょうか?
無職・ニート・引きこもりが社会復帰する方法は一つ。
「今すぐ行動すること」のみです。
少し、ほんの少しだけ勇気を出して、他人を頼ってみましょう。
ニートから社会復帰したい人が読むべき関連・参考記事
「ニート 社会復帰」の関連・参考記事
4年ニート生活→社会復帰した結果は?長年のニート、引きこもりを脱出した元ニートが伝える
「ニート 社会復帰 無理」の関連・参考記事
ニート(引きこもり)は追い出すべき?更生して社会復帰する方法とは
引きこもりニートが社会復帰するためには何が必要?多くの社会人が勘違いしているニートへの誤解
ニート、引きこもり、ずっと無職な貴方へ キミアキ流・社会復帰メソッド
「ニート 社会復帰 2ch」の関連・参考記事
2chで見つけたニートから就職を成功させた人たち – 脱ニート就職
「ニート 社会復帰 辛い」の関連・参考記事
辛いニート生活から社会復帰!おすすめの業種とやるべきこと4つ