「営業辞めたい…甘えかな…」
「新卒で入ったばかりだし、甘えって言われちゃうんだろうな…」
多くの会社では、企業の規模や業態に関わらず、営業職の方が大半を占めています。
だからこそ、営業を辞めたい方や、営業を辞めたくても辞められない方が非常に多いようです。
ただ、悩めば悩むほどに成績が上がらなくなり、泥沼にハマってしまう例も…
とは言え、営業を辞めた結果、甘えだったと思って戻りたいと思ってしまう可能性もあります。
「あなたは営業の仕事を続けたいか?」と営業職に就いて5年以内の人に質問したところ、「続けたくない」と回答した方は実に47.0%に達したそうです。
参考:ITmedia「産業能率大学 調査」
この記事では、
- 営業を辞めることができた3名の体験談
- 営業を辞めたい気持ちが甘えじゃない理由
- 営業を辞めたい人が取るべき行動
がわかります。
人生で最も活動や失敗ができる20代・30代のうちに、
何も行動を起こせない人こそ、価値のない人間です。
価値のない人間になる前に、行動してください。

※読了までに5分以上かかる記事です
下記をクリックすれば、
ポイントから読み進めることも可能です。
【2021年4月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
- 1 営業辞めたい!①:人をモノのように使うのが辛かった(30代Sさん)
- 2 営業辞めたい!②:売上至上主義の会社に嫌気がさした(新卒Fさん)
- 3 営業辞めたい!③:「辞めるなんてただの甘え」と教えられてきた(女性Kさん)
- 4 『営業辞めたい!』は甘えじゃない|営業の辛さは手法や顧客によって異なる
- 5 営業を辞めたい理由を明確にしよう|「営業辞めたいは甘え」で片付けないで!
- 6 「営業辞めたい!」と思うけど退職/転職に踏み切れない理由
- 7 営業辞めたい時の有効な選択肢|「転職は甘え・逃げ」じゃない!
- 8 「営業辞めたいは甘えじゃない!」今すぐ相談すべき転職エージェント
- 9 「営業辞めたい!」は「甘えでも逃げでもなく」新たな挑戦のサイン
- 10 「営業辞めたい!」と思っている方へのおすすめ関連・参考記事
営業辞めたい!①:人をモノのように使うのが辛かった(30代Sさん)
昔から、お笑いが好きだったので「人と話す仕事がしたい」と思い、営業を志望するようになりました。
営業であれば、どこの業界でも良かったのですが、就職活動をしていた際に、とても雰囲気が良く面白い人が「一緒に働かないか」と言ってくれたのをキッカケに、新卒ではSEの派遣をしている会社に入社することに。
そこで私がやっていた営業は、自社に登録しているスタッフさんを管理し、クライアント先で働いてもらう派遣営業の仕事でした。
もともと、人と話す仕事がしたいと思って入社したのですが、時には上司の命令でスタッフさんを「モノ」のように扱わなくてはいけなかったのが、営業をしていて一番辛かったことですね。

例えば、スタッフさんが希望しているのとは少し違う職場であっても、会社の利益になる場合には無理やり説得して働いてもらっていました。
当時は上司の指示は絶対だったので、営業成績のことを出されると逆らえず、自分の心が汚れていくのを感じましたね。
そんな会社だからか、社員に対する風当たりもキツく、社内では成績の悪い営業に対して常にネチネチと詰めるのが日常の光景でした。
毎日が楽しくなくなり「営業やめたい」と思ってから1週間後には退職願を出していました。
辞める時は意外とあっさりしていたのですが、最後に
「同期の中ではお前が一番初めに脱落したな」
と吐き捨てるように言われましたね。
営業を辞めた結果、何の後悔もないのでどうでもいいのですが、同僚たちがまだあの環境で働いてると思うと、なんとも言えない気持ちになります。

Sさんが利用した転職サービス
私は転職サイトを利用して自分で調べるのが面倒だったので、2社の転職エージェントを平行利用して転職しました。
利用したのは『マイナビエージェント』と『リクルートエージェント』です。
営業をやめたい!と思って退職願を出す前に登録していましたね。
最終的にマイナビエージェントからいただいた内定を選択しました。
どうしても気になってしまっているんで問題ないとは思いますが、特には何も気にしていません。
どちらの担当も担当している人数が多いのか忙しそうでしたが、想定していたよりは丁寧かつフランクに接していただきました。

dodaと組み合わせて使えば、かなりの企業をカバーできるぞ。
営業を辞めたい方におすすめの転職エージェント
営業辞めたい!②:売上至上主義の会社に嫌気がさした(新卒Fさん)
新卒では、イベント企画をする会社の営業職として働いていました。
正直、営業をするのは得意だったと思います。成績も良かったですし、お客様からも支持頂いていました。
営業成績は数十名いる営業の中でも、基本的にはトップでしたね。
それにも関わらず営業の仕事をやめたいと思ったのは、売り上げ至上主義の会社の体質に嫌気がさしたからです。
私は常に100%のクオリティでお客様にイベントを提供したいと考えていましたが、会社側が求めるのは60〜70%のクオリティーで納品したくさんのお客さんをさばくことでした。
イベントが成り立ちさえすれば、会社的にはそれで良しとしていたのです。
新規のお客さんを獲得することが一番重要で、すでに契約したお客さんは時間をかけず、かつクレームが出ない品質のサービスを提供するのが私の役目でした。
当時は「お客さんを次から次へと使い捨てにしている」感覚でしたね。

また、成果を出しても評価はそれほど変わらない点も納得できませんでした。
営業成績に応じてボーナスは出ましたが微々たるものだったので、
「こんなに頑張ってるのに、さほど報酬は変わらないのか」
と考えるとバカバカしくなりました。
自分の目標を達成してもグループの目標、グループの目標を達成しても営業部の目標といった具合で、より上位の目標達成を強いられましたね。
ただ、営業を辞めたいと思ってからは、思いの外時間がかかりましたね。
会社を辞める際は、かなり引き止めされて、最終的に社長にも「辞めないで欲しい」と言われましたが、会社全体の社風は変わらないと考え、辞めました。
現在では、転職して以前より裁量の広い職場で働いています。
自分の仕事に満足するまで突き詰められていますし、自分が働きに対して正当な評価が下されていると思います。

営業って難しい仕事ですよね!辞めたい気持ちもよくわかります。
Fさんが利用した転職サービス
私の転職活動の軸は主に2つあり、2つの軸を最優先に考えて転職活動を行いました。
- 裁量が認められるような組織で働くこと
- IT系の企業で未経験でも挑戦させてくれること
主に『ワークポート』に登録をして転職活動を進めていましたが、担当のキャリアアドバイザーとは性格が合わず、やりづらさを感じたので途中で一度担当を変更してもらいました。
メールで変更を願い出たらスムーズに担当を変えていただいたので、やりやすかったです。
結果的に最初に登録したワークポートで転職が決まって良かったです。
その他にも、『DYM就職』『マイナビエージェント』には登録しましたが、ワークポートの選考があという間に進んだので、ほとんど使う機会はありませんでした。

担当と相性が合わない場合はすぐに変更してもうのが吉じゃ。
営業を辞めたい方におすすめの転職エージェント
営業辞めたい!③:「辞めるなんてただの甘え」と教えられてきた(女性Kさん)
私は新卒で大企業に総合職として入社し、営業職に配属されました。
それから5年間営業として働いたのですが、今思うと営業という仕事が私には合っていなかったのだと思います。
当時は新規開拓がメインのミッションだったので、電話営業や飛び込み営業を毎日行なっていました。
しかし、私は新しく出会った人とコミュニケーションを取るのが得意ではなく、毎日が苦痛の日々。
「営業辞めたいな〜」と一日10回は考えていましたね。
何度か上司に相談もしたのですが
「そんなの甘えだ」
「自分の適正を判断するのは早すぎる」
「社会人とはそういうものだ」
と言われるばかりでした。

その言葉を馬鹿正直に受け止め、
「自分の能力が足りないだけだ」
と5年営業の仕事に打ち込みました。
しかし、全く結果は出ず、同期だけでなく後輩からも追い抜かされ肩身が狭かったです。
自分の人格も否定されたような感覚で、完全に自信喪失していましたね。
社内での部署異動も検討したのですが、上司には「いま結果を出していないヤツがどこに行っても同じ」を言われ部署異動願を出すこともできませんでした。
退職をする際も、どうせ上司に阻まれるだろうと思い、退職代行のサービスを利用することに。
すると、拍子抜けするほどあっさり退職できました。
現在は、前職よりもかなり規模が小さい会社の企画をする部署で働いているのですが、営業を辞めた結果として、あれだけ無能扱いされていた自分が必要とされていることに、強い喜びを感じています。
環境が変われば成果も変わることを身をもって実感しましたね。

Kさんが利用した転職サービス
私は、以前より退職代行サービスの存在を知っていたことや、退職後特に職場のメンバーとやり取りをする予定・したい気持ちが一切なかったので、週刊誌で目にした『EXIT』という退職代行サービスを利用しました。
退職後は『リクナビNEXT』を使って企業を探し、その企業の評判を『転職会議』と『オープンワーク(旧:Vorkers)』で検索していましたね。

営業を辞めたい方におすすめの転職エージェント
『営業辞めたい!』は甘えじゃない|営業の辛さは手法や顧客によって異なる
やはり、一口に「営業」といってもスタイルや顧客、商材によって様々な辛さがあるでしょう。
それぞれ営業スタイルや顧客・商材によって、考えられる辛さはどの様なところにあるのでしょうか?
辛さの根元を明確にすることで、あなたの営業を辞めたいと思う気持ちが甘えかどうかを明確にしましょう。

営業手法の種類
営業手法は、主に以下の4種類に分類できます。
- 新規営業→飛び込みやテレアポなど、勇気が必要
- ルートセールス→前任の関係値も大きく影響
- 反響営業→比較的、心理的負担が少ない
- 受付営業→比較的、心理的負担が少ない
辛さという点においては、やはり新規の飛び込み営業がずば抜けてトップでしょう。
営業先によっては、きつく怒鳴られたり、無視されることもしばしば。
「営業辞めたい!」と悩む人が非常に多いです。
同じ営業でも、大きく違うことがわかります。
対象顧客別の営業の種類
営業をかける相手が個人なのか、法人なのかによっても大きく違いがあります。
- 法人営業→ロジックが重要な場面が多い
- 個人営業→感情(納得感)が重要な場面が多い
営業先が個人だから、法人だから、と一概に辛さを決めることはできませんが、法人相手の場合は、いくらあなたが好かれても、ロジックで相手を納得させることができなければ商談が成立することは少ないでしょう。
逆に、個人に営業をかける場合は、どんなにあなたが正しい説明をしても、「あなたのことが嫌い」な場合は、あなたから商品を購入してはくれません。
営業の種類やスタイルも多岐に渡るため、もしかしたら、「新規の法人営業が苦手なだけで、個人への反響営業は得意だ」という場合も存分に考えられます。
転職を考える場合には、安易に営業職という選択肢を切り捨ててしまわない様にしましょう。
営業を辞めたい理由を明確にしよう|「営業辞めたいは甘え」で片付けないで!
前述の様に「Aの営業は苦手だが、Bの営業は得意」というパターンは営業を辞めたいと悩む人にありがちな例です。
なぜ、営業を辞めたいと思うのか?
その理由を明確にしましょう。転職をする場合には、早かれ遅かれどの道考えることになります。
「なんとなく」辛いから・きついから、といった理由だけで、片付けてしまうことのない様に注意してください。
下記は、営業を辞めたいと思う方が考える、営業を辞めたい理由の一例です。
自身はどれに当てはまるのか、もしくは別の理由で辞めたいのかを考えてみましょう。

- ノルマがプレッシャー
- 新卒でいきなり飛び込み営業は辛い
- 結果だけでなくプロセスも判断してほしい
- 頑張っても結果が出ない
- 取引先に怒られるのが辛い
- 自社の商材に自信・関心が持てない
- 残業が常態化している
- 取引先との人間関係が面倒
- ルート営業で飽きてしまう
- 職場の人間関係で悩んでいる
- 服装・髪型の自由度が低い
営業辞めたい新卒に多い理由
新卒で営業を辞めたいと思う方の多くは、入社後すぐに行われる新規の飛び込み営業が理由な場合が多いです。
右も左もわからないままに、いきなり放り出され、飛び込んでみたらきついお叱りを受ける。
全く関係値のない人間に対して、いきなり営業をすることには、多くの方が抵抗を受けます。
最初の段階で心が折れてしまった方は、1ヶ月程度で辞めたいと思ってしまうかもしれません。
営業辞めたい女性に多い理由
新卒と同じく新規の飛び込み営業で辞めたいと思う女性は多いようです。
また、女性特有の悩みとして多いのが、ルート営業などの関係値が出来ている営業手法でも、男性のお客様から性的な目でみられたり、「女性」だからという理由で贔屓・差別されることです。
今どき「女性だから」という理由に違和感を感じるのは当然の感覚でしょう。
営業辞めたい30代に多い理由
30代でも営業を辞めたいと思う方がいます。
20代の頃は、勢いや若さでやり切れていたものの、30代になると、勢いだけでは信頼を勝ち取れません。
特に深く考えず、若さだけで乗り切ってきた方が急に成果を上げられなくなり、深いスランプに陥ることもあります。
営業辞めたい40代に多い理由
40代で営業を辞めたい方は、出世レースから完全に外れてしまった方や、体力に衰えを感じてしまった方が多いです。
出世のコースから外れてしまうと、モチベーションの低下につながり、一生懸命働く意味を見出せなくなってしまうのです。
「営業辞めたい」と思っているのは、単純に「今」の営業が合わない可能性もある
前述で、なぜ営業を辞めたいのかについて、考えていただけましたか?
もしかすると、あなたは「営業を辞めたい」のではなく、「今の営業手法(会社)を辞めたい」可能性もあります。
その場合は、逆に営業の仕事で好きなことを考えてみましょう。
もし、営業を辞めるのが甘えだと考えているのであれば、単純に合わないだけかもしれません。
その場合は、転職エージェントや転職経験のある知人に相談しながら、これまでとは違う営業に挑戦してみるのも面白いかもしれません。
「営業辞めたい!」と思うけど退職/転職に踏み切れない理由
ここまでで、なんとなくでも「なぜ、自身が今の仕事(営業)を辞めたいのか」かがわかったらすぐに行動に起こしてみましょう。
ただ、心では営業を辞めたいと思っていても実際に行動に移すのは勇気が入りますよね。
営業は辞めたいけれど、
「上司が怖くて退職を申し出ることができない」
「どうせ辞めると言っても引き止められる」
と思ってしまうと、なかなか行動に移せない。
多くの方が、退職/転職に踏み切れない理由は主に2つです。
- 周囲の目が気になるから
- 退職や転職について「よく知らない」から
周囲の目が気になるから
営業を辞めたいと強く思っている方ほど、心では強いストレスを感じています。
心に強いストレスを受けていると、ネガティブな選択をする傾向が強くなります。
そのため、自分に自信が持てなくなり、本当に思っていること、やりたいことを諦めてしまうんです。

転職してもまた同じことになってしまう気がしているわ。
悩みやストレスを抱え込んでいる人ほど、自分のことを過少評価しがちです。
だからこそ、気づかぬうちに正常な判断ができなくなり、泥沼にハマってしまいます。
泥沼にハマってしまっている方、ハマりそうな方こそ、他人を頼りましょう。
退職や転職について「良く知らないから」
人間は知らないことに関して恐怖や嫌悪、不安といったマイナスの感情を抱きます。
嫌い・ダメだ・怪しいと感じると、それ以上の行動を起こそうとしないのが通常の心理です。
転職や退職について、事前にどのような方法を取るべきかが分かれば、何もハードルが高いことではありません。
一人で悩まず他人の力を借りてでも、今の仕事を辞めることによるメリット・デメリットを一つずつ冷静に洗い出してみましょう。
そうすれば、実際に転職すべきかどうかがすぐにわかるはずです。
営業を今すぐ辞めたいと思っている方こそ、周りにサポートしてもらいましょう。
「頼る」ことも、仕事を進めていく上では重要なスキルです。
転職のプロである転職エージェントに相談することが、最も確実かつ早い方法です。

遅くとも転職したい月の3ヶ月前には登録じゃ!
(注)下記の記事では、余裕を持った転職活動をするために、退職する前にすべきことを解説しています。
営業辞めたい時の有効な選択肢|「転職は甘え・逃げ」じゃない!
転職活動は、営業を辞めたい!キャリアチェンジしたい!といった場合に、非常に有効な選択肢です。
キャリアチェンジして営業を辞めた結果、昨日まで悩んでいたことが嘘の様に思える場合もあります。
転職活動は自分を見直すことに繋がる
「営業やめたい!」と思ったら、すぐにでも転職活動を経験してみましょう。
同じ営業でも、あなたの興味をそそる仕事が見つかるかもしれません。
また、窮地に追い込まれてしまう前に「退職/転職」という選択肢を持っておくべきです。
今の時代、いつ会社が倒産したり、労働環境が悪化したりするかは予測がつかないですし、終身雇用制度はなくなり、転職が当たり前になっています。
つまり転職活動は「転職を考えていない方にも」メリットのある活動なんです。
その理由は、
- 自分の市場価値が把握できる
- 今後のキャリアが明確になる
- 業界のトレンドに詳しくなる
- (転職を検討していなくても、)好条件の求人が見つかればそのまま転職できる
上記のようなメリットがあるためです。
自己分析の手段として、転職活動を行う方が非常に多くなってきています。
もし、現職よりも好条件の企業が見つかれば、そのまま転職してしまうことも可能です。
転職エージェントを活用すれば、より自己分析が深まる
転職活動では、必ず転職エージェントを利用してください。
転職エージェントへの相談は、客観的にあなたがどんな人かを判断できる良い機会となります。
具体的に、転職エージェントを利用することのメリットは以下の通りです。
- 非公開求人の紹介がある
- 企業や業界に合わせた面接対策ができる
- 面倒な手続きを代行してもらえる
- 企業と待遇面の交渉を行ってくれる
- (場合によっては)退職サポートを行ってくれる
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
転職エージェントに登録すると大量のメールが届くので、転職活動用にメールアドレスを作成しておきましょう。
また、稀に自身の成果を上げるために、強引に転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいますが、その場合はメールで連絡して担当を変更してもらうことが可能です。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。

また、転職活動を始める前に、以下のポイントだけを事前にまとめた上で相談をすれば、スムーズなやり取りを行うことができます。
- 自分の好きなこと・嫌いなこと
- 自分の得意なこと・苦手なこと
- 今後やってみたい仕事・やりたくない仕事
- 将来の理想の生活・キャリア
(3年・5年・10年)
上記の項目を事前にまとめておくことで、キャリアアドバイザーがあなたの描くキャリアや生活を実現できる企業を紹介しやすくなります。
「ただ転職したいだけ」
の人よりも、
「〜〜が好きで、◯◯という仕事に挑戦してみたい」
という希望がある人の方が熱意が伝わり、キャリアアドバイザーにとっても優先的に対応してあげたくなる心理が働きます。
転職エージェントの効果を最大限引き出すポイント
本気で転職活動を行う場合、転職活動を成功させるポイントは、以下の2点です。
- 転職エージェントを3社以上利用する
- 「総合型」「業界・年齢特化型」の両方の転職エージェントを利用する
上記のポイントさえ気にしていれば、OKです。
①転職エージェントを3社以上利用する
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
②「総合型」「業界・年齢特化型」の両方の転職エージェントを利用する
また、転職エージェントには、幅広い求人案件を保有する「総合型」と、求人案件は少ないものの、特定の業界に特化してサポートをしてくれる「業界・年齢特化型」の2種類が存在しています。
3社以上を併用利用するうえで、
総合型:2社以上
業界・年齢特化型:1社以上
を利用してください。
総合型の転職エージェントだけを利用すると、あなたの希望する業界で「目立たない優良求人」に出会えない可能性があります。
また、希望している条件に合致した求人なのに、年齢やこれまでの経歴から応募できないケースもよくあるのです。
逆に、業界・年齢特化型の転職エージェントだけを利用すると、特定領域の求人ばかりを紹介され、自身の可能性を限定してしまうことに繋がってしまうのです。
そのため、総合型を2社以上、業界・年齢特化型を1社以上利用して、幅広く自身の可能性を模索しましょう。
やりたいこともスキルもない人は、手に職をつけるのもおすすめ!
もし、
- 営業は辞めたい
- 特にやりたい仕事がない
- 特別な知識・スキルがない
という方は、エンジニアスクールに相談する・通ってみるのがおすすめです。
今後、さらにエンジニアの需要が高まっていくため、今から未経験で始めても遅くはありません。
「営業辞めたいは甘えじゃない!」今すぐ相談すべき転職エージェント
「今の営業をやめたい!新しいチャレンジしてみたい!」
というあなたの背中を押す、おすすめの転職エージェントをご紹介します。
前述の通り、エージェントはバランスよく3社以上を利用して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
ポイントは思い立ったらすぐに行動すべきということです。
心理学者のピアーズ・スティール教授の40年間に渡る調査によると、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになっています。
なので、現状を少しでもポジティブにしたい場合、多少の不安があってもすぐに行動するのがポイントです。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書は一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
下記の転職エージェントは、転職賢者が本気でおすすめしている、絶対に登録すべき転職エージェントです。
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。

「営業辞めたい!」は「甘えでも逃げでもなく」新たな挑戦のサイン


営業を辞めたいと思う原因は人それぞれですが、重要な視点は「自分自身で変えられること」と「自分では変えられないこと」があるということです。
例えば、「能力不足で営業が上手くできない」という状況は、自分自身の努力で、改善できる可能性があります。
しかし、組織風土・上司の性格・職種への適正などは自分の努力では変えることができません。
それらが理由で、営業を辞めたいと思うのであれば、今すぐ行動に起こしてみましょう。
「新卒だから」
「もう30代だから」
「もう40代だから」、、、
どんな年齢・性別であっても、甘えではありません。
今すぐ行動を起こすことで、実現の可能性を更に高めることができます。
もし、自力での退職が難しい場合は、退職代行サービスを利用するのも一つの手段です。
(注)しかし、最近は格安の退職代行サービスを名乗る悪質な業者が急増しています。
利用するなら、会社としての知名度・実績共に断トツの『EXIT』がおすすめです。
下記では、初めての転職活動でも、転職エージェントを使い倒すためのマル秘テクニックをご紹介します。
転職エージェントもあくまで「ビジネス」として求職者に向き合うことを前提に、ダメなキャリアアドバイザーに利用されないためのテクニックを押さえておきましょう。
ここまで呼んでくださった、あなたの営業を辞めたいと言う気持ちは甘えではありません。
転職活動を成功させて、「営業を辞めたい」気持ちを「仕事が楽しい」という気持ちに変換させましょう。
「営業辞めたい!」と思っている方へのおすすめ関連・参考記事
「営業 辞めたい 甘え 」の関連・参考記事

»【営業向いてない・辞めたい】甘えではない理由とおすすめ職種・転職の注意点
»営業がしんどい&辞めたいと言うのは甘え|営業が辛い時の対処方法
»【営業を辞めたい】同じ気持ちの人が多い?口コミを元にどこよりも詳しく解説!
»営業を辞めたい…は甘え?我慢すべき人と転職すべき人の線引きライン
»営業は向いていない!辞めたいは甘えじゃない!辞めた結果良かった事
»営業を辞めたい!辛いけど甘え?辞めたい理由とやるべき解決方法
»営業を辞めたい!! 悩み別の解決策、営業以外のおすすめ転職先などを解説
「営業 辞めたい 女」の関連・参考記事

「営業 辞めたい 新卒」の関連・参考記事

»営業を辞めたい新卒です – 今年から営業職についた新入社員なんですが、営 …
»新卒で営業を辞めたいと思ったら取るべき行動は転職で正解なのか
»営業を辞めたい新卒に届け!1年で退職して公務員になった体験談!
»新卒1年目で営業に!辞めたいと思って辞めた人、辞めなかった人。それぞれの道とは?
»新卒で営業を辞めたい新入社員が考えるべき3つのこと。仕事で辛い時こそ冷静に選択肢を考察しよう
「営業 辞めたい 30代」の関連・参考記事

»【営業辞めたい】30代で営業マンをやめると損をする【40代中堅ポジションになれば仕事の世界が変わります】
»客が嫌!営業マンが語る営業を辞めたい30代が知っておくべき5つのこと
»営業、辞めてよかった!30代からのキャリアを築くためのマインド7つ
»営業を辞めたい!! 悩み別の解決策、営業以外のおすすめ転職先などを解説
「営業 辞めたい ストレス」の関連・参考記事

»営業を辞めたいと思ったら。営業職に向いていない人の特徴と対処法について
»【営業を辞めたい】同じ気持ちの人が多い?口コミを元にどこよりも詳しく解説!
»営業に向いてない人の特徴と今日から営業で成功できる4つのアドバイス
»営業辞めたい…。営業職から転職するための全知識|辞めてよかった成功例
「営業 辞めたい 2ch」の関連・参考記事

»ワイ営業マン、絶望的に営業に向いてなく無事死亡 : Jのログ@おん …