「仕事に行くのが怖い…」
「辛すぎてもう行きたくない…」
仕事でミスをして上司に怒られてしまったり、どうしたらいいかわからない日々が続くと、仕事に対して恐怖心を覚えてしまう人もいますよね。
仕事が怖いと感じてしまうと、「もう行きたくない!」という拒絶の感情が強くなっていきます。
仕事が怖いと感じたまま無理やり仕事を続けても、成果が出る可能性は限りなく低く、気付いたら身体がストレスに蝕まれてしまうでしょう。
この記事では、仕事が怖い!もう行きたくない!と感じている人のために、
- 怖い仕事との向き合い方
- 仕事が怖いと感じる原因
- 仕事が怖い時の対処法
について解説していきます。
【2021年2月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
『仕事が怖い!行きたくない!』なら逃げてもいい
仕事のことを考えると怖いし、もう行きたくないな〜と思っても、
「まだ入社したばかりだし…」
「次に行くところ決まっていないし…」
と、結局何も行動に移せない人がほとんどです。
仕事が怖いと感じている人は、無理に仕事に立ち向かう必要はありません。
逃げてもいいんです。
むしろ、ここでの「逃げ」は、戦略的に実行するものであれば、あなたのキャリアや生活のために必要な行動です。
仕事が怖いまま無理して続けると…
仕事が怖いまま、逃げるのは甘えだとして無理して仕事を続けても良いことはありません。
下記は、仕事が怖い、行きたくないと感じていたにも関わらず、無理して仕事を続けてしまった人たちの声です。
https://twitter.com/ari_ponkotsu/status/1237005000523395072
愛知県:W・U(28歳・男性)
製造業です。
人手不足でどんどんと仕事が降りかかってきて、残業どころか休日出勤しない日の方が珍しいような状態でした。
上司の叱責を怖いと思い、ミスをしてしまったら…と考えると毎日行きたくないと感じてはいましたが、なかなか行動に移せずにいました。
結局、怖いと感じてから半年ほど働きましたが、睡眠障害を患い仕事に行くことさえできなくなってしまいました。
現在は、転職して別の業界で働いていますが、もう少し早く気づけば通院もなく済んだのに、と後悔しています。
参考:転職サポート
東京都:T・A(24歳・女性)
介護士として働いていた時のことです。
人手不足はもちろんだったのですが、とにかく職場の雰囲気が最悪で。
パートのお局的存在の人と出勤が被るたび愚痴を吐かれるのがストレスでした。
もう行きたくないと思ってはいたものの、患者さんのことを考えるとなかなか言い出せず…
結局、うつ病と診断されるまで1年以上も働き続けました。
最終的に自分の身は自分で守るしかないと感じました。
参考:転職サポート
やはり、仕事や職場で「怖い」と思うことがあると、なかなか本音を打ち明けるのが難しい人が多いようです。
ただ、上記のT・Aさんのように、自分の身は自分で守らないと、誰も助けてくれません。
「怖い!行きたくない!」と思う気持ちを行動に変えられるかが、第一歩となります。
仕事が怖いと感じる時は転職エージェントに相談すべき
仕事が怖いと感じる方は、転職エージェントに相談すべきです。
なぜなら、転職エージェントは、「転職する以外に」活用する方法があるためです。
転職エージェントとは、通常転職に関わる面接対策や書類添削、あなたに合った求人の紹介をキャリアアドバイザーが行い、転職活動のサポートを行ってくれるサービスとなります。
実は、転職エージェントは、自己分析をしたり知らない業界を研究することにも役立ちます。
いますぐの転職を検討していなかったとしても、あらかじめ自分の市場価値を把握したり、自分の特徴を客観的に把握しておくことで、いざ転職しようと考えた時にスムーズに転職が実現しやすくなるためです。
また、紹介してもらった求人に、条件に合致するような求人があれば、元々転職する気がなかったとしても面接を受けてみることも可能です。
仕事が怖いと感じていたり、もう行きたくないと思っている人こそ、とりあえず3社ほど相談に行ってみると、次にどうすべきかが明確になる可能性があります。
ちなみに、転職エージェントは利用料がかからないので、どれだけ利用しても問題ありません。
仕事が怖いと感じる3つの原因
では、なぜ仕事が怖いと感じてしまうのでしょうか?
仕事が怖いと感じる3つの原因について解説していきます。
- 職場の人間関係が悪い
- 労働環境が悪い
- 自分に仕事が合っていないと感じる
1. 職場の人間関係が悪い
「職場にウマが合わない人がいる」
「上司が嫌がらせをしてくる」
いくら仕事自体が楽しくても、人間関係が悪いと、もう仕事に行きたくないと感じることがあります。
単純に価値観が合わないだけであれば、仕事とプライベートを切り分ければ済むのですが、パワハラや陰湿な嫌がらせに合っているとなると、仕事が怖いと感じても仕方ありません。
2. 労働環境が悪い
毎日の残業や度重なる休日出勤。
通常考えられないほどの過度な業務量を与えられいるような場合も仕事が怖いと感じる原因の一つになります。
また、どんなにホワイトな環境で働けていたとしても、明らかに給与が低いなど、金銭的な面から仕事に行きたくないと感じてしまうことも多いようです。
3. 自分に仕事が合っていないと感じる
単純に「仕事の内容が自分の適性に合っていない」と感じてしまい、仕事が怖いと思うことも考えられます。
特に、新卒で入社したばかりの頃や、勢いで転職してしまった場合によく起きる状況です。
一度、「この仕事は自分にはできない・合っていない」と感じてしまうと、モチベーションが著しく低下してしまうため、仕事に行くのが怖いと思ってしまうこともあるでしょう。
もし、単純に仕事の内容が合っていないと思うのであれば、転職エージェントに一度相談してみましょう。
ちなみに、転職エージェントは利用料がかからないので、どれだけ利用しても問題ありません。
仕事が怖いと感じる時の3つの心構え
仕事が怖いと感じたら、一度仕事に対する気持ちをリセットして、フラットな目線で仕事について考えてみましょう。
あなたが、考えすぎな場合もあります。
心構えを少し変えるだけで、これまでの仕事が違ったものに見えるかもしれません。
- 他人と比べない
- 仕事はあくまでも人生の一部だと考える
- 自分が「どうしたいか」を優先する
1. 他人と比べない
仕事の出来や評価をいちいち他人と比べる必要はありません。
他人のことが気になると、自分の仕事に集中できませんし、もし他人より劣っていることがあった場合に落ち込む原因となります。
さらに、他人との評価に一気一憂して、ますます仕事に向き合うのが怖くなってしまいます。
あくまで、「自分は自分、他人は他人」と割り切って考えましょう。
2. 仕事はあくまでも人生の一部だと考える
仕事はあくまでも人生の一部です。
恋愛や結婚、友人、趣味など仕事意外の要素がたくさんあります。
確かに、生きていくために仕事は重要ですが、あくまでもあなたの人生の一部です。
仕事で嫌なことがあったとしても「給料のため」と割り切りましょう。
また、常に100点の仕事を目指さなくても、必要最低限「だけ」やると決めれば良いのです。
3. 自分が「どうしたいか」を優先する
あなた自身が「どうしたいのか」を明確にして優先してください。
組織内において仕事のやり方や進め方で意見が合わなくても、議論すればいいのです。
「本心を言ったら怒られるかも…」と思ってしまうかもしれませんが、あくまで会社のためを思って意見しているのであれば、何も問題はありません。
むしろ、どんな状況でも自分の意見を言える人のほうが魅力的に映ります。
自分の中に意見を持ち、その意見に素直に従ってください。
『仕事が怖い!行きたくない!』と感じた時にスムーズに退職・転職する方法
仕事が怖い原因や心構えが理解できても、これ以上我慢するのは難しいと感じる人は、いますぐ退職・転職に向けて動き出しましょう。
退職・転職することですら、失敗するのが怖いと思う人もいるかもしれませんが、結局は自分が一歩踏み出さない限り、一生仕事が怖いと思うまま辛い時間だけが過ぎていきます。
スムーズに退職する方法
退職理由が「会社にいくのが怖い」の場合、おそらく引き留められます。
そのため、「身体的な理由」や「家庭の事情」を理由に退職を願い出ると良いでしょう。
退職までの主なステップは以下です。
- 退職日を決める
- 上司に退職の意思を伝える
- (合意が出たら)退職願を提出する
法律上、退職日の2週間前までに退職の意思を伝えれば、退職できることになっていますが、実際の場合1~2ヶ月前に伝えることがほとんどです。
会社の就業規則には明確に「◯日前に申し出ること」という記載があるので、就業規則に従った方が良いでしょう。
申し出たあとは、絶対に退職するという意思を曲げないことです。
上司や同僚からは、強い言葉を浴びせられたり、心ない言葉が図れることもあるかもしれませんが、少しの辛抱です。
うまく退職できそうにないなら、いますぐ退職代行サービスに相談しよう
もし、自分から言い出す勇気が出ない人や、申し出たものの退職できなかった人は、すぐに退職代行サービスを利用してください。
退職代行サービスとは、あなたに変わって退職に関する交渉を全て行ってくれるサービスです。
ただし、最近は退職代行を謳った違法な業者もあるため、十分注意してください。
最もおすすめなのは『EXIT』です。
『EXIT』は、メディアに何度も取り上げられている非常に知名度が高いサービスです。
最近では代表の新野俊幸氏が某恋愛リアリティ番組に出演していることでさらに知名度が上がっています。
今年も多くの退職をサポートした。「会社」というシステム(幻想)に飲み込まれてしまった人々を救い出すことができた。でも辞めた後、「自分って本当は何をやりたいんだろう」という壮大な悩みにぶち当たった人も多いはず。そこをサポートすることに興味がある。それは単なる職業紹介では物足りない。
— 新野・ビンスイ・俊幸|Shacho (@getdrunkeasily) December 31, 2019
EXITの特徴は、LINEで相談ができ、思った時に気軽に相談可能な点です。
LINEで「会社を辞めたい」「もう二度と上司と顔を合わせたくない」など、辞めたいという気持ちを伝えるだけで、会社への連絡は EXIT が代行してくれます。
相談は全て無料ですし、実際に依頼する場合は、退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOKです。
基本的に退職に関わる一切の行為を代行してくれます。
あなたがやる必要があるのは、「相談」と「支払い」の2つのみでOKです。
利用料金 |
|
---|---|
追加料金 | 一切なし |
対応地域 | 全国 |
対応日時 | 24時間365日 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
対応期間 | 退職完了まで |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/ |
さらに、EXITは転職エージェント『ワークポート』と提携をしているため、EXIT経由でワークポートに登録し、転職が成功すると、退職代行費用が無料になります。
自力で辞めることができそうにない方は、すぐに相談してみることをおすすめします。
失敗しない転職活動の方法
転職活動は退職前に始めることができます。
前述の通り、転職エージェントを利用することが鉄則ですが、その際にもいくつかのポイントを守って利用するだけで、効率的かつ失敗しない転職活動を実践できます。
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT
「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
以下のエージェントは、現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
おわリに|仕事が怖いなら我慢してもあなたにメリットはない
どんなに憧れて入社できた会社でも、どんなにやりたかった仕事でも、恐怖を抱えながら仕事をしていては、メリットはほとんどありません。
そんな時は、少しでもあなたの人生を無駄にしないためにも、退職・転職に向けて動き出してください。
単純に、あなたと仕事の相性が悪いだけの場合もあるため、解説した転職方法で転職活動を進めるだけで、あなたに合った仕事に出会う可能性が高くなります。
生きていくために仕事は重要ですが、あなたの心と身体ほど重要なものはないと考えてください。
悩んでいる方こそ、この記事を読んでいただいたこのタイミングで一歩を踏み出しましょう。