「仕事のストレスがやばい…」
「ストレスのせいか、涙が止まらない…」
でも、、、
「みんな我慢しているし、これが普通なんだな…」
この考え、絶対に辞めてください。
あなたの心身に悪影響を及ぼす原因を、無理に我慢することに価値はありません。
我慢する力を別のものに向けることができたら、あなたは今以上に活躍ができるはずです。
また、一時的にストレスを発散・解消することにもあまり意味はありません。
またすぐにストレスに悩まされ、どんどんと負のループにハマっていくでしょう。
この記事では、
- 仕事のストレスがやばいと悩む人たちの現状
- ストレスの原因ランキング
- 仕事のストレスへの対策・向き合い方
- 仕事のストレスを断絶する方法
について解説していきます。
【2021年2月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染拡大を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
仕事のストレスに悩んでいる人がこんなに!?
世界的に見ると日本は働き過ぎな国だとも言われており、仕事のストレスで悩んでいる人の割合も非常に高い国です。
また、「続ける」ことを美徳の一つとして捉えている人が多いのも、ストレスで悩む人が多い背景でしょう。
厚生労働省の調査によると、仕事のストレスで悩む人は全体の約6割にも上ります。
引用:厚生労働省
「平成30年 労働安全衛生調査」
ストレスを感じる原因は、仕事の量や失敗したことによる責任、人間関係によるものが多いです。
※詳しくはランキング形式で後述しています
人生の大半を費やす仕事でストレスを抱えるのは危険!|やばい体験談も…
仕事のストレスによって心身に異常が出てしまった人の声を紹介します。
少なくとも、ここで紹介する状態になってからでは遅いです。
異常が出る「前」に対処すべきです。
【体験談】仕事のストレスで涙が止まらない…etc
千葉県:M.H(23歳・女性)
上司のモラハラとセクハラに悩んでいます。
怖くて、言い出す勇気も出ず、どんどんとストレスだけが溜まっていっている状態です。
涙が止まらない時にはトイレに逃げ込んでいますが、それももう限界です。
参考:転職サポート
東京都:O.S(26歳・男性)
肉体労働をしていた頃、ほとんど休みもなく、毎日朝7時から夜9時頃まで働いていたら、急に身体が動かなくなりました。
身体が疲労困憊なのはわかっていましたが、「生活のために少しでも多くお金を稼ぎたい」と思い続けて働いてきました。
結局、病院でストレス障害だと判定を受け、その企業を退職。
復職するまでに1年ほどかかったのですが、働けずに通院費もかかって、踏んだり蹴ったりでしたね。
参考:転職サポート
毎日8時から24時まで仕事。
ストレスで全身蕁麻疹。
胃壊して緊急搬送。3日寝たきり。
今だに病院通い。
家に帰っても誰もおらん。
給料も引き出されへん。
金無し、飯無し。
なんのために働いてんやろ。
生きてて何が楽しいんやろ。それでは新曲お聴き下さい。
神様おれなんかした?— Kentaro (@SpeedStarChar) September 16, 2017
ストレスが限界値来てて仕事中にくそ泣いたw
休憩中30分くらいずーっと涙止まらなくて泣いてたw
幸い誰にも気が付かれなかったから良き( ˇωˇ )
— 綺柁-yata- (@rf_gkpkt) March 1, 2020
仕事のストレス原因ランキング
皆がやばいと感じる仕事のストレスにはどのような原因が多いのでしょうか?
多くの人が悩まされている原因について、ランキング形式で解説していきます。
ストレスを感じる原因は人それぞれですが、大抵は下記で解説している物が原因です。
そして、下記の原因に当てはまっている人は今すぐ行動すべきです。
あなたが思っているよりも、危険な状況にあります。
3位:お金(給与)
給与が低かったり、成果が反映されなかったりすると、ストレスを感じるポイントになります。
例えばあなたが残業をして同僚よりも成果を上げているのに、給与は全く一緒だったら、ストレスを感じ頑張る気力もなくなるでしょう。
給与が低いと生活や心に余裕もなくなり、さらにストレスを感じる悪循環に陥る可能性もあります。
2位:時間(仕事量)
「残業が常習化」している職場で企業としても労働時間を減らす努力をしていないと、ストレスは溜まる一方です。
労働意欲も削られ、ストレスがたまるのは当然です。
また、週休2日しっかり取れる企業と週1日の休日すら取れるか怪しい企業では、ストレス度合が大きく異なるのは言うまでもないでしょう。
休日が少なければ、リフレッシュするための自分の時間を確保できなくなってしまいます。
友人から遊びに誘われても行けない、家族との時間が取れないなどでストレスは溜まっていくでしょう。
自分の時間も友人との時間も取れないことがストレスになりますし、最悪の場合関係が希薄になってしまうこともあるかもしれません。
1位:人間関係
仕事において、最もストレスを感じやすく解決が難しい原因です。
職場の人間関係は、仕事のしやすさを左右する重要なポイントです。
職場の人間関係が悪いと、そのほかの条件がどんなに良くても、多大なストレスを感じてしまうはず。
例えば職場の人とコミュニケーションがうまく取れていない場合、昼休みに独りぼっちだったり、陰口を叩かれたりとすることがあります。
他にも直属の上司と犬猿の仲だと、仕事を同僚と同じようににこなしていても評定を低くされてしまうことも。
一度崩れてしまった人間関係を構築し直すのは、一から始めるより時間も労力もかかります。
また、営業や接客業などの外部の人との関わりを持つ職種の場合、顧客との関係にストレスを感じる方も多いようです。
話すのが得意でない方は話すだけでストレスに、コミュニケーション能力が高い人も、クレーマーに当たってしまえばストレスに繋がることもあります。
仕事のストレスへの対策・向き合い方
仕事のストレスは、多かれ少なかれ働いている人全員が感じていることです。
あらかじめ、向き合い方や対処法がわかっていれば、ストレスが原因でやばい状況になることを未然に防ぐこともできます。
それでは、今すぐできる対策・向き合い方について解説していきます。
給与が原因のストレスへの対策
- 残業時間は多いのに、同世代と比較してもかなり給料が悪い
- 成果を出しているのに、ボーナスが増えない
成果に対する対価が低いことはストレスに感じるはずです。
給料に対してストレスがある方は、スキルや専門性を意識して身につけましょう。
なぜなら、スキルや専門性があれば、転職するときに給料を上げやすいからです。
また、スキルや専門性が著しく高ければ、会社も退職を防ぐために、昇給をする可能性があります。
なんとなく仕事をするよりも、自分の価値を高めるために仕事をして、そこに自信が持てれば「いつでも給料を上げて転職できる」とストレスは大きく減らすことができます。
時間(仕事量)が原因のストレスへの対策
はじめに、会社のどこに不満があって、何がストレスになっているかを考えてみてください。
どういった条件であればストレスなく働けるか、またその実現には今の部署での働き方を変えるか、転職をするのかどの手段が良いのかは人それぞれです。
また、転職・異動をするにしても、先に分析しておかないとまた間違った環境を選んでしまう可能性があります。
さらに、こんなことはありませんか?
- どこかで残業すればいいと、仕事を後ろ倒しにしがち
- 仕事量が多いことは上司に相談していない
不満を溜め込む前に自分で解消できることが意外にあるかもしれません。
今の環境をあなたにとってストレスのないものにするために、労働時間の短縮に向け出来ることは全て行いましょう。
人間関係が原因のストレスへの対策
もしかしたら、人間関係が悪化しているのは、あなたにも問題があるかもしれません。
- 言葉の受け取り方
- 謝罪の仕方
- 仕事の頼み方
- 部下への指示の出し方
振り返りが必要なのはあなたに原因が少しでもあるならば、そこを解決しなければ環境を変えた後も同じ問題にぶつかるためです。
(注)ここまで解説したのは、あくまで一時的な対策です。
根本から改善しない限り、一生ストレスに悩まされ続けます。
根本的な改善を行うべき理由は以下の通りです。
- 一時的にストレスから逃れるのは単なる「発散」であり、「解消」ではないから
- 一時的なストレスの発散をしても、また再発する可能性が高いから
では、仕事のストレスを完全に断ち切るためには、どうすれば良いのかをここから解説していきます。
仕事のストレスを断ち切って前に進むためには、『戦略的』な転職活動が必須
仕事のストレスは完全に断ち切らない限り、いつまで経っても尾を引き続けます。
また、人間関係などの問題はいくら自分が対策をしても、仕事上で付き合う人を全員選ぶことは難く、完全にストレスの根源を断ち切ることは不可能です。
(注)前章の一時的な対策・向き合い方はどれも一時的で、根本的なストレス対策ではありません
そのため、仕事のストレスを断ち切るには、
環境を変えること、つまり「転職」することが
最も有効な対策方法となります。
しかし、、、
「いきなり転職って言われても…」
「転職は不安だし、待遇は良くなる保証がない」
と思う方も多いはず。
確かに、闇雲に転職活動をしても、待遇の良い転職が実現するどころか、どこにも就職できずに無職になってしまう可能性だってあります。
ただ、それは何も考えずに「闇雲に」転職活動をした場合の話。
転職活動は、学歴や特別なスキルがなくても、ポイントを押さえて戦略的に行動すれば高確率で結果を出すことが可能です。
戦略的な転職活動のポイントは「転職のプロを使い倒す」こと
転職活動を戦略的に行うためには、転職のプロである「転職エージェント」を利用することが必須です。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスであり、完全無料で様々なサポートを行ってくれるサービスです。
※完全無料なのは、求人を出している企業側から報酬を受け取る仕組みのため
転職エージェントを戦略的に「使い倒す」ことによって、高確率であなたの求める環境が手に入るでしょう。
仕事のストレスがなくなり、やりがいのある仕事に就ければスキルが上がり、スキルが上がれば評価や役職・年収が上がっていきます。
それによって、休日やプライベートの時間も充実しやすくなるため、まさに好循環を生み出すことが可能です。
ここからは、そんな転職エージェントの活用方法と利用すべき転職エージェントについて解説していきます。
失敗しない『戦略的』な転職活動の方法
下記で解説するポイント「だけ」、忠実に行うことで、満足のいく結果を得ることができます。
オリジナリティな転職活動は必要ありません。
徹底的に真似をしましょう。
失敗しない転職活動に、転職エージェントの利用は必須
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
転職エージェントに登録すると大量のメールが届くので、転職活動用にメールアドレスを作成しておきましょう。
また、稀に自身の成果を上げるために、強引に転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいますが、その場合はメールで連絡して担当を変更してもらうことが可能です。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
転職賢者が本気でおすすめしている、おすすめの転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、エージェントはバランスよく3社以上を利用して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
まず、絶対に登録すべき総合型転職エージェントをご紹介します。
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
おわりに|ストレスは「やばい」と感じるまで溜め込んじゃダメ!
仕事のストレスは、やばいと自覚するまで絶対に溜め込んではいけません。
体験談にもあったように、涙が止まらない状況まで我慢するなんて持っての他です。
仕事をする理由は人それぞれですが、たくさんのストレスを抱えてまでやらなければいけない仕事など、世の中にはほとんど存在しません。
そんな仕事であなたの人生の無駄遣いをして欲しくありません。
逆に、楽しい職場で、やりがいを感じる仕事を見つけることができれば、人生の大部分が豊かにできるはずです。
思ったこと・考えたことは、ぜひ今すぐ行動に移してみましょう!