「もう仕事から逃げたい…」
「30代にもなって逃げたいなんて甘えって思われるかもしれないけど…」
仕事の辛さに耐えられず、全てを投げ出して逃げたいと思ってはいませんか?
しかし、いい大人が辛いからといって、仕事から逃げたいだなんて甘えだとも思われるかもしれない。
日本社会には、そんな葛藤を抱えて我慢しながら仕事を続けている人が多くいます。
逃げたいと思ったら、逃げてください。
あなたは、今の仕事にしがみつく必要はありません。
この記事では、
- 『仕事から逃げたい!』の大半は甘えではない理由
- 『仕事から逃げたい!』の逃げは、実は逃げじゃないこと
- 仕事から逃げるための戦略的な正しい方法
について、解説していきます。
【2021年2月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
いつでも転職できるよう、
一度プロのキャリアアドバイザーに相談して、
保険をかけておきたいところですが…
※転職エージェントなら電話面談も対応している「リクルートエージェント」がオススメ
感染のリスクを減らすために、先に自己分析をしておくとよりスムーズでしょう。
『リクナビNEXT』のグッドポイント診断なら、
18タイプからあなたの強みを無料で5つ診断できます。
▼無料で自己分析・企業調べ可能!▼
無料で自己分析をしておく
※かんたん5分で完了します。
『仕事から逃げたい!』が「甘え」ではない理由
仕事から逃げたいと感じるには、必ず理由があります。
あなたがもし、楽しくやりがいを感じていたら、仕事から逃げたいとは感じないはず。
つまり、「仕事から逃げたい」という感情は、あなたの心や身体の異変をあなた自身に教えてくれる「サイン」なのです。
仕事から逃げたいと思いながらも我慢すると…
仕事から逃げたいという気持ちを押し殺したまま仕事を続けてしまうと、遅かれ早かれあなたの心身が壊れる日がやってくるのを待つことになります。
以下は、実際に仕事から逃げたいと思いながらも仕事を続けてしまった人たちの声です。
もう精神的には、限界です。
仕事から逃げたい
だけど生活あるし 身体が重い 動悸がする 頭痛が目眩がボロボロです。— 覇王色無し (@50fBMOj2DU1YEtY) June 15, 2019
感覚が麻痺してきて分かんないんだけど、仕事嫌だ逃げたい辞めたいって思って毎日仕事中も夜も泣くのは異常なの?限界なの?職場に行けば泣きながらも何だかんだ最低限の仕事は無理矢理やるからまだ頑張れるのか自分でも分からなくなってきた
— ゆー (@UW_cat) November 4, 2019
限界だ。久々にめっちゃ泣いた。何が嫌って一言で言えない。でも仕事から逃げたいという気持ちだけは明らか。この命に直結する仕事はマジでしんどい。頭が回らないって許されない、想像力が足りないって笑い話じゃない、でも、頑張ろう、、とりあえず1日!とすら思えない。限界です。
— マイナスシコウ (@mimiiminus) August 10, 2014
動悸や頭痛、身体の重さや急な涙など、仕事のストレスによってボロボロになってしまうと、一生働けない身体になりかねません。
仕事から逃げたいどころか仕事にいけない身体になり、通院・入院生活を余儀なくされてしまうと、医療費までもがあなたに重くのしかかり、さらに自分の首を締めることに繋がるでしょう。
仕事から逃げたいと思う原因5選|新卒・30代など年齢別にも解説!
前述の通り、仕事から逃げたいと感じるのには、必ず理由があります。
仕事から逃げたいと思う原因には、以下のような理由が多いようです。
- 仕事量が多すぎる
- 休みがない
- 職場の人間関係が悪い
- 失敗が続いてこれ以上ミスしたくない
- プレッシャーに耐えられない
※上記のような理由を、「甘え」と捉える人もいますが、どれも退職するには十分すぎる理由です
1. 仕事量が多すぎる
どんなに優秀な人でも、1日の業務時間にこなせる仕事量は決まっています。
人手不足や過剰な期待で、一人こなせる仕事量を与えられ続けると、精神的にはもちろん体力的にきつくなってきてしまいます。
人手不足の職場や、昇進したばかりの30代などに見られる状況です。
2. 休みがない
例え、嫌いではない仕事・職場であっても、度重なる残業・休日出勤で心身が疲弊してしまう人もいます。
家と会社の往復で、リフレッシュする時間がないと、どんどんストレスが溜まっていく一方です。
3. 職場の人間関係が悪い
人間関係の中でも、特に上司・先輩との人間関係が悪いと仕事から逃げたいと感じるかもしれません。
相手も人間なので、相性がの良し悪しは当然のごとくありますし、さらには、あなたを利用する悪い上司・先輩の場合もあります。
特に40代・50代が多い職場では、大したスキルもないのに年功序列で役職が上がった上司に悩まされる新卒・若手が多いようです。
4. 失敗が続いてこれ以上ミスしたくない
たまにミスをするくらいは、誰にでもあることです。
しかし、何度も続けて失敗すれば、上司や周りにも迷惑がかかります。
そこで怒られると、さらに強く悩んでしまい、逃げ出したくなるでしょう。
この理由も新卒・20代の若手に比較的多く見られます。
5. プレッシャーに耐えられない
仕事の責任が大きくなるほどに不安に押し潰されそうになり、仕事から逃げたいと考える人もいるようです。
責任というプレッシャーは時に人を成長させますが、時に人を潰します。
誰もが責任ある仕事・役職を望んでいるわけではありませんし、誰もがプレッシャーに耐えられるわけではないのです。
これも、新卒や昇進したばかりの若手・30代にありがちな理由です。
仕事から逃げたい時の対処法3選
結論から伝えると、
仕事から逃げたい時、最もおすすめかつ効果的な「転職」をすることです。
ただし、人によってはやむを得ない理由から転職ができない場合もあるでしょう。
仕事から逃げたいと感じた時の対策は、主に以下の3つです。
- 長期休暇を取得して仕事のことを忘れる
- 部署異動を願い出る
- 休職する
- 退職/転職する
1. 長期休暇を取得して仕事のことを忘れる
長期休暇を取得できるのであれば、旅行に行ってリフレッシュしたり、普段できないことにチャレンジしたりするのも良いでしょう。
ただし、長期休暇を取れば取るほど、そのまま仕事から逃げ出したい気持ちが強くなってしまう人も多いことや、根本的に問題を解決できるわけではありません。
2. 部署異動を願い出る
現在の部署の業務内容が向いてないだけで、別の業務であれば、ストレスなく仕事を楽しむことができるかもしれません。
ただし、職場の人間関係や社風が原因で仕事が逃げたいのであれば、仮に部署異動が叶っても、仕事から逃げたいというストレスがなくなる可能性は限りなく低いです。
3. 休職する
思い切って一度休職をしてみるのも一つの手段です。
時間を空けて、再度仕事に向き合うことで、これまでとは違った角度から仕事を見ることができるかもしれません。
30代・40代で家庭を持っている人は特に、いきなり収入がゼロになるのは不安な人もいるかと思うので、休職をして半分〜7割程度の給料をもらいつつ、次の一手を考えるのもアリかもしれません。
ただし、休職をしても上記の対策同様、根本的な解決にならないことが多く、休職期間中だけのその場しのぎになってしまう可能性が高いのが問題です。
4. 退職/転職する ※最もおすすめかつ効果的
仕事から逃げたい時の最もおすすめかつ効果的なのは、
「戦略的に逃げる」こと、
つまり、
「計画的に退職/転職する」ことです。
事前に準備を進め、戦略的に退職/転職活動を実施することで、職場や仕事内容を変えて気分を一新させるだけでなく、現職よりも好待遇での転職も十分に可能です。
ただ、そのためには、闇雲に退職/転職活動をするだけでは実現しません。
ここからは、職場や仕事内容を変えつつ、待遇もUPする戦略的な活動法について解説していきます。
仕事から逃げたい時の戦略的退職/転職法
仕事から逃げたいと感じたら、下記の方法で退職/転職を実施してみてください。
まだ仕事を始めたばかりの新卒でも、中堅・ベテランになりつつある30代・40代でも身体を壊してまで仕事を続ける必要はありません。
スムーズに退職する方法
退職理由が「仕事から逃げたい」の場合、おそらく引き留められます。
※言えませんよね…
そのため、「身体的な理由」や「家庭の事情」を理由に退職を願い出ると良いでしょう。
退職までの主なステップは以下です。
- 退職日を決める
- 上司に退職の意思を伝える
- (合意が出たら)退職願を提出する
法律上、退職日の2週間前までに退職の意思を伝えれば、退職できることになっていますが、実際の場合1~2ヶ月前に伝えることがほとんどです。
会社の就業規則には明確に「◯日前に申し出ること」という記載があるので、就業規則に従った方が良いでしょう。
申し出たあとは、絶対に退職するという意思を曲げないことです。
上司や同僚からは、強い言葉を浴びせられたり、心ない言葉が図れることもあるかもしれませんが、少しの辛抱です。
うまく退職できそうにないなら、いますぐ退職代行サービスに相談しよう
もし、自分から言い出す勇気が出ない人や、申し出たものの退職できなかった人は、すぐに退職代行サービスを利用してください。
退職代行サービスとは、「あなたに変わって退職に関する交渉を全て行ってくれるサービス」です。
ただし、最近は退職代行を謳った違法な業者もあるため、十分注意してください。
最もおすすめなのは『EXIT』です。
『EXIT』は、メディアに何度も取り上げられている非常に知名度が高いサービスです。
最近では代表の新野俊幸氏が某恋愛リアリティ番組に出演していることでさらに知名度が上がっています。
今年も多くの退職をサポートした。「会社」というシステム(幻想)に飲み込まれてしまった人々を救い出すことができた。でも辞めた後、「自分って本当は何をやりたいんだろう」という壮大な悩みにぶち当たった人も多いはず。そこをサポートすることに興味がある。それは単なる職業紹介では物足りない。
— 新野・ビンスイ・俊幸|Shacho (@getdrunkeasily) December 31, 2019
EXITの特徴は、LINEで相談ができ、思った時に気軽に相談可能な点です。
LINEで「会社を辞めたい」「もう二度と上司と顔を合わせたくない」など、辞めたいという気持ちを伝えるだけで、会社への連絡は EXIT が代行してくれます。
相談は全て無料ですし、実際に依頼する場合は、退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOKです。
基本的に退職に関わる一切の行為を代行してくれます。
あなたがやる必要があるのは、「相談」と「支払い」の2つのみでOKです。
利用料金 |
|
---|---|
追加料金 | 一切なし |
対応地域 | 全国 |
対応日時 | 24時間365日 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
対応期間 | 退職完了まで |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/ |
さらに、EXITは転職エージェント『ワークポート』と提携をしているため、EXIT経由でワークポートに登録し、転職が成功すると、退職代行費用が無料になります。
自力で辞めることができそうにない方は、すぐに相談してみることをおすすめします。
失敗しない転職活動のポイント
転職活動は退職前に始めることができます。
前述の通り、転職エージェントを利用することが鉄則ですが、その際にもポイントを守って利用するだけで、効率的かつ失敗しない転職活動を実践できます。
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT
「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
転職賢者が本気でおすすめしている転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、3社以上のエージェントに相談して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
下記で紹介している転職エージェントは、
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
おわりに|仕事から逃げたいと思ったら「すぐ」逃げる準備を
「仕事から逃げたい!」
と感じた、まさにその時が逃げ時かもしれません。
逃げたいと感じた時は、すぐに必ず逃げてもいいというのは極論かもしれませんが、逃げるべきかどうかを判断する「タイミング」であることは確かです。
いくら周りに「それは甘えだ」と言われても、結局はあなたの心と身体。
最もよく理解しているのは、間違いなく「あなた」なので、自分の決断に自信を持って行動してください。
迷った際は、利害関係のない第三者のプロにすぐに相談すべきです。
関連・参考記事
「仕事 逃げたい」の関連・参考記事
仕事から逃げたい…限界の前に知るべき正しい逃げ方&みんなの体験談
仕事が辛くて逃げたいと追い詰められているなら読んでください!
仕事から逃げたいと悩む時点で【あなたは会社に支配されているね】
仕事から逃げたいときの対処法6選【体調に現れたらスグ辞めるべき】
「仕事 逃げたい 甘え」の関連・参考記事
仕事辞めたいは甘え?甘えではないと場合と辞める時にすべきこと
仕事を辞めたいが「甘え」か「甘えじゃない」かを判断するポイント
「仕事が辛い…」は甘えではない!辛いと感じる10の原因と対策!
仕事を向いてないと思うのは甘えや逃げ?仕事が辛い・会社を辞めたいと感じた時に知っておくべきこととは?
「仕事 逃げたい 30代」の関連・参考記事
会社が辛くて逃げたいなら逃げていい。でも「逃げ方」は死ぬほど重要だよ
仕事が続かない人にはこんな特徴がある!長く続けるための秘訣を紹介