「自衛隊辞めたい…」
「もうこれ以上続けるのは辛い…」
上下関係や規則も厳しいだけでなく、体力的にもタフさを求められる自衛隊。
中には、入ったばかりでも訓練についていけず、日々辞めたいと思いながらも辞めることができずに悩んでいる自衛官も多いでしょう。
この記事では、自衛隊を辞める理由・原因や、自衛隊から民間企業への失敗しない転職方法について解説していきます。
【2021年2月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
『自衛隊は辛いから辞めたい!』という人はあなただけではない
自衛隊が辛いから辞めたいと悩む自衛官はたくさんいます。
実際に、「国家公務員の負傷別自殺率データ」によると、自衛官の自殺率は平均を大きく上回っていることがわかります。
また、自殺まで追い込まれなかった場合でも、うつ病などの精神的な病にかかっている人も多いので、「辞めたい」という気持ちは、あなたの心が悲鳴を上げているサインだと捉えてください。
少しでも心身に異変を感じたり、すでに悩んでいる場合は、今すぐ病院で検査を受けましょう。
ここで、我慢することはあなたにとって一つもメリットがありません。
自衛隊を辞めたいと思う理由・原因
自衛隊を辞めるタイミングとしては、任期満了で辞めることが一番の理想です。
任期制の隊員であれば、満期金を貰えるので、その後の生活を考えると任期満了で辞めるのは最もいい辞め方です。
しかしながら、様々な理由から「早く自衛隊を辞めたい」と悩んでいる隊員がたくさんいるのです。
実際自衛隊は離職率の高い職業の一つですが、一体どんな理由で退職を考える人がいるのでしょうか。
そこには、以下の3つの問題が大きく関係しています。
- 社会人としてのキャリア
- 人間関係
- 自衛隊ならではの特性
それぞれ解説していきます。
1. 社会人としてのキャリアの問題
一つ目は、社会人としてのキャリアに関する問題です。
- 仕事環境が基本的に変わらず将来に不安を感じる
- 経験を積むとデスクワークも増えて残業が日常化する
- トレーニングばかりの日々で責任感が感じられない
- 家族や恋人との時間が作れず将来が不安になる
- 定年まで自衛隊を続けると世間知らずになりそう
2. 人間関係の問題
人間関係の問題は、もちろん民間企業でも起こりますが、自衛隊で起こる人間関係の問題は、民間企業で起こる人間関係の問題とは少し異なります。
- 人間関係に嫌気がさす
- 体育会系の雰囲気が合わない
- パワハラが辛い
- 隊員同士で頻繁に揉める
- 暴力やいじめが辛い
3. 自衛隊ならではの特性の問題
自衛隊では、民間企業のサラリーマンが体験しないような規律・風潮があります。
- 上司の命令は絶対という風潮が嫌
- 狭いの村社会的なルールが合わない
- 休暇でも連絡があるので心が休まらない
- 消灯時間などが決められているのが辛い
自衛隊を辞めたいと思い、行動に移した人たちの声
実際に自衛隊を辞めた人たちは、
「自衛隊を辞めてよかった」
と思っているのか、それとも
「自衛隊を辞めなきゃよかった」
と後悔しているのか。
自衛隊を辞めて民間企業に転職した人たちの声を見ていきましょう。
自衛隊を辞めてよかった人の声
「自衛隊を辞めてよかった」と考えている人は、以下のような特徴があります。
- 自身の夢や目標に向かっている
- 自衛隊を経て、自分の適性を把握している
家畜の殺処分にも自衛隊駆り出されるのか…
大人の豚だろうと変わらないけど子豚も殺さないといけないなんて耐えられない…。
自衛隊辞めてよかった…と同時に隊員に感謝、豚さんにも感謝そして安らかに…。
畜産農家も辛いよな〜— じょうじ@頑張副業 (@Joe1six1) February 9, 2019
自衛隊辞めてから1ヶ月たつけど辞めてよかったと思う。ヤマトで働いてギター弾いて週末にはセッションとか…すごい充実してる。音楽メンいなかったら自衛隊辞めてなかったよ(笑)逆にいたからこそ辞める決心がついた みんなありがとう
— Annie (@Annie_the_Rock) May 1, 2013
自衛隊を辞めて後悔している人たちの声
逆に、自衛隊を辞めて後悔している人たちには、以下のような特徴が見られます。
- あまり考えずに仕事を選んでいる
- 自衛隊を辞めて、自身をうまくコントロールできていない
自衛隊戻りたい
仕事くそつまらんやん
給料もクソ安いし、ほぼ毎日残業やし
おわってんだろ。
— Я (@ryo_Knives) May 8, 2019
最近思うこと→自衛隊辞めなきゃよかった
勉強キツいんじゃあぁ!
朝から晩まで椅子と机がかじってくる(´・ω・`)— わーど٩( 'ω' )و (@Re_Rent7) December 23, 2014
自衛隊を辞めたいなら、自衛隊の経験が活きる職場を検討しよう
あなたが自衛隊で積み上げたスキルや資格を有効利用しない手はありません。
もし、自身の希望や適性に合っている仕事があるのであれば、これまで培ってきたスキル・資格を有効利用すべきです。
例えば、以下の職種は自衛隊の経験が活きやすい職種です。
- 警備員
- ドライバー
- 営業職
警備員
体力仕事でありながら、安全を守るという点では、自衛隊の仕事に近い仕事です。
立場や守るべき対象は変わるかもしれませんが、転職後も仕事内容には順応しやすいため、自衛隊の仕事内容が苦でなければ、おすすめの職種です。
ドライバー
ドライバーの中でも、特に大型トラックの運転手などが向いているかもしれません。
長距離運転は、座っているとはいえど、非常に体力の必要な仕事です。
また、荷物の搬入出で重い荷物を運ぶことも多いので、筋力も重要です。
運転や車の好きな人であれば、自衛隊の訓練で培った体力を活かせる職種だといえます。
営業職
営業職の中でも、ルートセールスではなく、新規顧客開拓を行う営業が向いているでしょう。
扱う商材によっても異なりますが、自衛隊で培った忍耐力を用いることで高い営業成績を残すことができるかもしれません。
営業は、自身が成果を挙げた分だけ、給料が多くなるインセンティブ制度を採用していることが多いため、成績次第では、これまでの数倍の給料をもらうことも可能です。
自衛隊を辞めたい時に用いる失敗しない転職方法
自衛隊を辞めたいと感じても、初めての転職活動は不安なはず。
だからこそ、下記のポイントを忠実に守って転職活動を行うことで、失敗しない転職活動を実現することができます。
(注)下記の記事では、余裕を持った転職活動をするために、退職する前にすべきことを解説しています。
公務員であるメリットは公務員のうちにしか使えないので注意してください。
退職前から計画的に行動すべき
自衛隊の場合、通常の民間企業からの転職とは異なります。
民間企業の場合、法律上「退職日の2週間前」までに退職を申し出れば、退職が可能(※とはいえ、会社ごとの就業規則に従うのが一般的)ですが、自衛隊の場合は就業規則自体が存在していません。
自衛隊の場合、退職については自衛隊法を基本法令とした各種法令・規則で定められています。
自衛隊法第40条(退職の承認)
第三十一条第一項の規定により隊員の退職について権限を有する者は、隊員が退職することを申し出た場合において、これを承認することが自衛隊の任務の遂行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、その退職について政令で定める特別の事由がある場合を除いては、任用期間を定めて任用されている陸士長等、海士長等又は空士長等にあつてはその任用期間内において必要な期間、その他の隊員にあつては自衛隊の任務を遂行するため最少限度必要とされる期間その退職を承認しないことができる。
引用:自衛隊法
要するに、民間企業に比べて、退職の許可をもらう人までが遠く、間に何人もの上司がいるため、非常に時間がかかります。
自衛隊の手続きの特性上、スムーズに手続きが進んでも退職までに「3ヶ月」はかかると考えていましょう。
ただ、プラスに考えれば、3ヶ月の間じっくり転職活動を行うことも可能です。
引継ぎをしながら、代休・年次休暇を取得しつつ計画的に転職活動を行うことで満足のいく転職活動を実現しましょう。
転職活動はメリットだらけ
転職活動は、実は「転職を考えていない方にも」メリットのある活動なんです。
その理由は、
- 自分の市場価値が把握できる
- 今後のキャリアが明確になる
- 業界のトレンドに詳しくなる
- (転職を検討していなくても、)好条件の求人が見つかればそのまま転職できる
上記のようなメリットがあるためです。
自己分析の手段として、転職活動を行う方が非常に多くなってきています。
もし、現職よりも好条件の企業が見つかれば、そのまま転職してしまうのもアリですね。
戦略的な転職活動には転職エージェントを「使い倒す」のが鉄則
戦略的に転職活動を行うためには、転職に関するプロである、転職エージェントに相談をしながら転職活動を行うのが鉄則です。
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
それでは、具体的な転職エージェントの活用方法について解説を進めていきます。
失敗しない転職活動のポイント
転職活動は退職前に始めることができます。
前述の通り、転職エージェントを利用することが鉄則ですが、その際にもポイントを守って利用するだけで、効率的かつ失敗しない転職活動を実践できます。
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT
「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
転職賢者が本気でおすすめしている転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、3社以上のエージェントに相談して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
下記で紹介している転職エージェントは、
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
おわりに|自衛隊を辞めたいなら、きちんと今から計画すべき
民間企業とは様々なルール・規律が異なる自衛隊。
辞めたいと思ってから実際に辞めるまで、サラリーマンよりも労力がかかるかもしれません。
だからこそ、事前に計画を立て、スケジュールを考えながら退職/転職を実践していく必要があります。
転職エージェントへの相談を早めに行いつつ、退職手続きを推進してください。