「看護師辞めたい…」
「まだ新人だけど5年目まで持ちそうにない…」
看護師は人のケアをする非常に重要で大切な仕事です。
ただ、人の命を預かる仕事のため、24時間いつでも気を抜くことができず、体力的・精神的にきついと言われる仕事でもあります。
非常に責任の重い仕事を続けられることは立派ですが、辞めたいと考えながらも我慢して、
あなたが「看護される側」にならないよう注意してください。
この記事では、
- 看護師を取り巻く現状
- 看護師を辞めたいと考えている人の主な理由
- 看護師を辞めたいと考えた時の失敗しない転職方法
について解説していきます。
【2020年4月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
夏以降、企業の採用が大幅に減ることが予想されます。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
看護師を辞めたいと感じている人は多い!?
看護師を辞めたいと考えている人は非常に多いのが現状です。
もし、看護師辞めたいと感じているものの、それが単なる甘えだと考えている人は、もう少し自分自身を労る気持ちを持っても良いかも知れません。
実際に、日本自治体労働組合総連合(自治労連)の2018年の調査によると、看護師を辞めたいと思っている人の割合は解答者の「7割」を超えています。
また解答した人の半数近くが、看護師を辞めたい主な理由は「人員不足による仕事のきつさ」と解答しています。
参考:CB News
今後、さらに少子高齢化が進む日本においては、ほぼ確実にさらに看護師の労働環境は悪化することが予測できるでしょう。
もちろん、看護師辞めたいと考えていても、「自分が辞めたら、さらに他の人が苦しむ」と考え、辞めたいと思いながらも我慢して看護師を続ける人は立派ですが、過労が原因であなたの心と身体が蝕まれてしまっては本末転倒です。
看護師を辞めたい主な理由|新人(1・2・3年目)〜5年目に多い理由
看護師を辞めたいと思っている人が、なぜ辞めたいと思っているのか。
マイナビ看護師の2018年の早期退職理由調査によると、辞めたい理由TOP3は、以下の理由(順)です。
- 体調不良:18.7%
- 本人事情:16.9%
- 聞いていた話と違う:16.9%
引用:マイナビ看護師調査
ここからは、実際に辞めたいと考えてしまう理由・実際に辞めた理由を、1~3年目の新人や5年目程度の若手の実際の声を交えながら解説していきます。
1. うつ病などで精神的に辛い
体調不良を訴える看護師の中でも、うつ病などの精神的な体調不良を理由に退職する人が多いようです。
引用:マイナビ看護師調査
ただでさえ、責任の重い仕事にも関わらず、患者さんやそのご家族のクレーム、同僚・上司との人間関係に頭を悩ませることになると、かなりの精神的負担がかかります。
また、うつ病などの精神病は、一度治っても再発する可能性も高く、非常に厄介な病です。
少しでもおかしいと感じたら、一度医師に相談することをオススメします。
2. 長時間労働による過労
看護師は夜勤勤務も多く、過労によって辞めたいと感がえる人も多いです。
労働基準法により定められた一日の労働時間の基準値は8時間、週40時間と定められています。
しかし、看護師不足で基準をはるかに上回るような長時間労働を強いられている現場も多く、なかなか根本的に解決することが困難になっている職場も見かけられます。
3. 本人事情による自主退職
本人事情で看護師を辞めたいと考える場合、以下の理由が多いようです。
引用:マイナビ看護師調査
特に、以下の3つの理由が本人事情で看護師辞める半数以上の割合を占めています。
- 介護:24.6%
- 育児:17.5%
- 妊娠:17.5%
千葉県:O.A(22歳・女性)
看護師をはじめて2年目が終わる頃に、妊娠が発覚しました。
5年目くらいまでは当時の職場にお世話になるつもりでしたが、突然妊娠が発覚し、そのまま寿退職となりました。
子供ができてからは、時間が不規則な職場で働くのが難しかったので、職場復帰する考えもなく、結果的には短い看護師人生でした。
現在は日中に別の業界で事務職を行っています。
参考:転職サポート
4. 聞いていた話と違う
看護師には、入社前に聞いていた就業環境と大きく異なる実態のもとに働かされて、辞めたいと考える人も多いです。
特に、前述の過労や人員不足などに関連して
- 忙しさ・業務量
- 残業時間の多さ
- 教育体制
について、不満を訴える人が多く、医療現場・看護師の大変さが伺えます。
引用:マイナビ看護師調査
東京都:N.I(24歳・男性)
入社後、1ヶ月も経たないうちに、教育担当の上司が退職しました。
それから、ほとんど経験がない状態でも、人員不足のために一人でなんでもやらなければいけない状態が続き、精神的にも肉体的にもボロボロに。
半年ほど頑張り頑張りましたが、結局体調の異変を感じて退職しました。
ただ好きなだけではできない、非常にハードな仕事だと思います。
参考:転職サポート
5. 社内外の人間関係の悪化
医師や周りの看護師との人間関係がうまくいかずに、辞めたいと感じてしまうようなケースもあります。
やはり、人間関係といのはどのような職場でも重要な要素なのです。
また、先輩の看護師からの嫌がらせやパワハラに苦しんで、その職場を辞めたくなるようなケースもあります。
さらには、患者さんやそのご家族とのトラブルも多く、自身が気をつけていても、それ以上に難しい仕事であることも伺えます。
4月採用の新卒看護師さんの退職が決定しました……
原因は 職場でのパワハラっぽいですねえ……
実質 1週間持たなかったことになります
— 千代原千代 (@aaT2Gr0xLdvNXF8) April 6, 2020
6. 給料が低い
看護師が今の職場を辞めたいと思う理由として最後に挙げるのが、給料の低さです。
残念ながら、看護師は過酷な労働の割には給料が低いのです。
給料が低すぎてモチベーションが上がらず、辞めたいと考える看護師が多いのでしょう。
また、長時間労働をしているにも関わらず、残業代が出ないケースもよくあり、そうした実態がさらに離職に拍車をかけてしまっています。
https://twitter.com/tsubasa_aoki/status/1247314584521691136
看護師を辞めたい理由は人それぞれ|年次は関係ない
看護師を辞めたい理由をおさらいします。
- うつ病などで精神的辛い
- 長時間労働による過労
- 本人事情による自主退職
- 聞いていた話と違う
- 社内外の人間関係の悪化
- 給料が低い
辞めたいと思う理由と年次にはまあり関連はありません。
たとえ、新人と2年目・3年目、5年目の同じ若手のくくりであっても10年以上のベテランであっても、辞めたいと感じる理由は人それぞれです。
心と身体がダメになる前に行動を起こしましょう。
すぐに転職する・しないに関わらず、外の世界を見ることで考えが変わることはあります。
転職を検討する際は、転職のプロである転職エージェントに相談しましょう。
うまく退職できそうにないなら、いますぐ退職代行サービスに相談しよう
もし、自分から言い出す勇気が出ない人や、申し出たものの退職できなかった人は、すぐに退職代行サービスを利用してください。
退職代行サービスとは、「あなたに変わって退職に関する交渉を全て行ってくれるサービス」です。
ただし、最近は退職代行を謳った違法な業者もあるため、十分注意してください。
最もおすすめなサービスは『EXIT』です。
『EXIT』は、メディアに何度も取り上げられている非常に知名度が高いサービスです。
最近では代表の新野俊幸氏が某恋愛リアリティ番組に出演していることでさらに知名度が上がっています。
https://twitter.com/getdrunkeasily/status/1211869126982979584
EXITの特徴は、LINEで相談ができ、思った時に気軽に相談可能な点です。
LINEで「会社を辞めたい」「もう二度と上司と顔を合わせたくない」など、辞めたいという気持ちを伝えるだけで、会社への連絡は EXIT が代行してくれます。
相談は全て無料ですし、実際に依頼する場合は、退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOKです。
基本的に退職に関わる一切の行為を代行してくれます。
あなたがやる必要があるのは、「相談」と「支払い」の2つのみでOKです。
利用料金 |
|
---|---|
追加料金 | 一切なし |
対応地域 | 全国 |
対応日時 | 24時間365日 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
対応期間 | 退職完了まで |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/ |
さらに、EXITは転職エージェント『ワークポート』と提携をしているため、EXIT経由でワークポートに登録し、転職が成功すると、退職代行費用が無料になります。
自力で辞めることができそうにない方は、すぐに相談してみることをおすすめします。
看護師を辞めたい時の失敗しない転職方法
看護師を辞めたい理由は人それぞれです。
精神的にも肉体的にもハードな仕事だからこそ、辞めたいと思ったら甘えだと考えずに、外の世界を見てみましょう。
看護師が天職だと考えている方にも、より相性の良い職場が見つかる可能性がありますし、看護師以外の仕事で天職に巡り合えるかも知れません。
天職や相性の良い職場、高待遇な職場・仕事を見つけるためには、いくつかの「コツ」があります。
ここからは、失敗しない転職の具体的な方法について解説していきます。
下記で解説するポイント「だけ」、忠実に行うことで、満足のいく結果を得ることができます。
失敗しない転職活動に、転職エージェントの利用は必須
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
特に未経験からインフラエンジニアに挑戦する人にとっては、転職エージェントのサポートなしに満足いく転職を成功させることは難しいとまで言えるでしょう。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
転職エージェントに登録すると大量のメールが届くので、転職活動用にメールアドレスを作成しておきましょう。
また、稀に自身の成果を上げるために、強引に転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいますが、その場合はメールで連絡して担当を変更してもらうことが可能です。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
必ず3社以上利用する
のがポイントです。
上記のポイントさえ気にしていれば、OKです。

実際に、最大手のリクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
※下記参照
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
たとえば、大手の転職エージェントだけを利用すると、あなたの希望する業界で「目立たない優良求人」に出会えない可能性があります。
また、希望している条件に合致した求人なのに、年齢やこれまでの経歴から応募できないケースもよくあるのです。
逆に、業界特化型の転職エージェントだけを利用すると、特定領域の求人ばかりを紹介され、自身の可能性を限定してしまうことに繋がってしまうのです。
インフラエンジニアは、技術職ではあるものの、世の中的にも広く認められた職種でもあるため、大手・業界特価問わず、3社以上の転職エージェントに登録することで、幅広く自身の可能性を模索しましょう。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントに登録をする際のポイントは、
迷ったら登録してみる
です。
多くの人は「登録しようかな」と考えても、結局先延ばしにしてしまいます。
朝の通勤途中にやろう…
休憩時間にやろう…
寝る前にやろう…
そう思ってしまっていたら、現状を変えることはできません。
心理学者のピアーズ・スティール教授の調査では、95%の人が「自分に甘く、仕事や作業で先延ばしをしてしまう」ことが明らかになっています。
ほとんどの人は考えただけで行動に移しません。
現状を少しでもポジティブにしたい場合、多少の不安があってもすぐに行動するのがポイントです。
以下では、転職賢者が本気でおすすめしている、絶対に登録すべき転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、転職エージェントは3社以上を利用して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、自分をよく見せようとする必要はありません。
自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
ご紹介する転職エージェントは、
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。