「人間関係がごちゃごちゃしていて、もうこの仕事辞めたい、、、」
業界や業種、若手や幹部、どこでもこの問題は付き物ですよね。
しかし、この記事を読んでくださっているということは、そんな人間関係やきついノルマに悩み、仕事を辞めたいと考えている方の一人でしょうか?
「辞めたい!」と思った時に辞める行動ができないことは、結果的に自分の首を締めることになります。
この記事では
- 仕事を辞めたいと悩む人の現状
- 辛い人間関係を抜け出す方法
- 一度でも仕事を辞めたいと思ったら取るべき行動
について、解説しています。

悩んでいる時間がもったないぞ。
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込んできて、
転職の難易度が確実に上がります。
転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できるので、早めに相談してください。
『リクルートエージェント』は感染を防ぐために、電話面談が可能です。
※ちなみに転職サイト『リクナビNEXT』で、積極的に採用をしている企業を事前に調査しておくのもセットでやるのがオススメです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
※かんたん3ステップで完了します。
仕事を辞めたいと悩んでいる人は多い?|人間関係・給与・仕事内容…
仕事を辞めたいと考えている人の中には、それぞれ様々な悩みを抱えています。
人間関係や給与の悩み、仕事内容など他人からしたら些細なことであっても、本人からすると、非常に大きな悩みであることもあり、多くの人が誰にも相談できずに一人で抱え込んでいます。
社会人の7割が仕事を辞めたいけど、辞められていない
仕事を辞めたいと悩む人は多く、社会人を対象にしたアンケートでは、回答者の7割以上の人が「辞めたいけど、辞められていない」状況であることがわかっています。
引用:退職の前に読むサイト
また、辞めたい理由は様々で、特に多いのは以下のような理由です。
- 人間関係が悪い
- 給与が低い
- 仕事内容が合わない
- 労働時間が長すぎる
- 社風が合わない
- 評価に納得がいかない …etc
上記の中でも、特に難しいのが「人間関係」に関する悩みです。
人間関係で仕事を辞めたいと悩む人が多い理由
人間関係で悩む人が多い理由には、
「仕事の内容や場所、会社の規模に関わらず、絶対に起こり得る問題」
であることが原因となっています。
仕事の内容や給与などは、部署異動や転職によって解決することが可能です。
しかし、人間関係については、実際に働いてみないとわからないことも多く、自分の意見だけで働く人を完全に決めることが難しいためなんです。
では、実際に人間関係で悩む人には、共通した特徴があるのでしょうか?
人間関係で仕事辞めたいと悩んでしまう人の特徴
大手転職サイトの調査によると、転職理由(ホンネ)でトップだったのは「報酬を上げたい」。
次いで「上司と合わない」「職場の人間関係が合わない」「評価に納得できない」が同率となっており、職場の人間関係で悩んでいる人は多いということが分かります。
職場の人間関係に悩んでしまう人には次のような特徴があります。
相談ができない
「小さな悩みを他の人に相談できない人」は人間関係で悩みやすいです。
なぜなら、相談をしてアウトプットをすると自分自身の考えや感情をその都度整理することができます。
しかし、一人で悩んでいるだけだと、小さな悩みが積み重なっていってしまうからです。
また、相談をすることで自分では思いつかなかった視点を持つこともできますが、相談ができない人は自分一人の視点からしか物事を捉えられず、悩みへの解決策が広がりません。
周囲と比べてしまう
「職場で同期や後輩などと自分を比べてしまう」というのも人間関係の悩みの一つです。
ビジネスをしている以上、より良い結果を出すために努力し、結果を出した者に多くの報酬が支払われるというのは当然のことです。
しかし、そのことを過度に比べてしまう人は周囲との人間関係で悩んでしまうでしょう。
気を遣い過ぎてしまう
「周囲に気を遣える人」は、人間関係を円満に進められると思われがちですが、本心で話すのが苦手なため、相手も本心で話すことができません。
人には感謝されることも多いですが、周囲の知らないところで、一人だけ疲れてしまうことも多いようです。
その結果、相手の些細な言動や態度の裏を勘ぐってしまい気疲れしてしまいます。
人間関係で仕事辞めたい人が、辛い人間関係を抜け出すための方法
辛い人間関係を抜け出すために「ストレスコーピングの理論」を活用するという方法があります。
ストレスコーピングとは、ストレスを感じた際に、そのストレスとうまく付き合うための技術のことです。
中でも、人間関係に悩むあなたに役立つ、以下の3つのストレスコーピングを紹介していきます。
- 社会的支援探索型
- 認知的再評価型
- 問題焦点型
誰かに相談する(社会的支援探索型)
人間関係の問題を解消する際に、一番取り組みやすいのが誰かに相談することです。
愚痴のような内容であれば家族・友人・恋人など親しい人に相談してみましょう。
また、もう少し仕事の内容を把握している人に話を聞いてもらいたければ同僚・先輩・上司など社内の人に相談するのも良いですね。
いつも一緒に働いている人に聞かれたくない内容であれば、人事部など直接の利害関係がない場所に相談する方法もあります。
このようなストレスへの対処法を社会的支援探索型ストレスコーピングと呼びます。
自分の中で捉え方を変える(認知的再評価型)
認知的再評価型のストレスコーピングとはストレスの原因を取り除くのではなく、ストレスの原因となっている人や事柄を自分の中で捉え直すという対策方法です。
例えば
- 同期と比較されて怒られるのが嫌い → 上司から期待されている
- いつもガミガミ注意してくる先輩が苦手 → 他人は変えられないので自分ができることに集中する
といった具合です。
「ストレス原因となる人や事柄」の良いところを探したり、いまは見えていない価値を再発見するといったイメージで取り組むと良いでしょう。
転職する(問題焦点型)
先ほど紹介した、社会的支援探索型と認知的再評価型のストレスコーピングは目の前に起きていることに対処していますが、根本的な解決にはなっていません。
それに対して、問題焦点型のストレスコーピングは問題そのものを取り除いてしまうという方法になります。
職場の人間関係に悩み、仕事を辞めたいと考える人の場合は、『転職』が問題焦点型のストレスコーピングになります。
休職や部署異動も問題焦点型のストレスコーピングと言えないこともありません。
しかし、休職・部署異動の場合は、人間関係を完全に断ち切ることができないため、また悩みの種となっている人と同じ仕事・プロジェクトに入る可能性を残してしまいます。
そのため、より根本位的な解決を目指すなら転職を検討してください。
人間関係で仕事辞めたい人が、人間関係に悩み過ぎた人の実例
人間関係に悩み、仕事を辞めたいと考えていてもなかなか辞めることができないと実際にどうなってしまうのか?
皆、友人や知人といった近い関係の人にはなかなか悩みを打ち明けられないことが多いため、ネット上の口コミサイトなどにも多く悲鳴の声が見受けられます。
以下は、Yahoo!知恵袋で見られた悩みの一例です。
仕事辞めたい、人間関係苦しすぎる
Hさん仕事辞めたい、人間関係苦しすぎる(長文です)
個人経営のクリニックで正社員として働き始めて5か月が経ちます
未だにミスが減らず、閉院後に院長に2時間怒鳴られ続けることもしばしば…頭悪い、どこかおかしいんじゃないか、期待してたのにがっかりだ、
社会人失格、等々結構心に突き刺さること言われます
先日は3か月過ぎれば新人じゃないんだからいい加減にしろと怒られました
診療中に怒られることもよくある話です(私だけでなく他のスタッフを怒鳴ることも日常茶飯事です)そして最近は社員の1人に無視されるようになりました
おそらく仕事が出来なさすぎる私に愛想を尽かしたんだと思います
完璧な無視ではなく、最低限の業務的な会話はあります
今までは彼氏の相談事とか、ちょっとしたことでも「聞いて聞いて!」って話しかけてくれてたのに、今は全くありません
タメ口だったのが敬語になって、すごくよそよそしいです
目も合わせてもらえません
業務的にその人とコンビで動くことが多いので今かなり辛いですまだ働き始めて5か月だし、こんな簡単に仕事を辞めてしまってはどこに行っても同じことを繰り返すから頑張らなければと自分に言い聞かせてますが、最近限界に近づいているようで部屋で1人で泣いてしまいます
働き始めて不眠症と不正出血と生理不順に陥っています
甘い考えですが、気持ちは辞める方向へ向いていますただ、
・辞表を提出しても3か月は働かないといけないこと
・辞めると言った途端スタッフ全員から干されること
この2点が気になり辞めると言いにくい状態ですもうどうしていいか分かりません
何かご意見よろしくお願いします引用:Yahoo!知恵袋
正直なところ、この状態にまでなるとかなり厳しい状態です。
仮に今の人間関係を断ち切れたとしても、復帰までにはかなりの時間がかかるでしょう。
上記のようにならないためにも、いますぐ行動を起こしてください。
辞めたいのに辞めれない場合は退職代行サービスを利用しよう
そもそも、人間関係が原因で辞めたいのに、退職を言い出すのはなかなか裕樹が必要なことだと思います。
そんな時、「退職代行サービス」があなたの強い味方となってくれます。
退職代行サービスとは、「あなたの退職に関わる事務手続きを代行してくれるサービス」のことを指します。
(注)最近は格安の退職代行サービスを名乗る悪質な業者が急増しているので注意してください
その中でも、今回ご紹介する『EXIT』は、会社としての知名度・実績共に自信を持っておすすめできるサービスです。
『EXIT』は、メディアに何度も取り上げられている非常に知名度が高いサービスです。
NHKの『クローズアップ現代』で特集が組まれたり、名称が同じ、人気お笑い芸人のEXITともコラボしています。
また、最近では代表の新野俊幸氏が某恋愛リアリティ番組に出演していることでさらに知名度が上がっています。
今年も多くの退職をサポートした。「会社」というシステム(幻想)に飲み込まれてしまった人々を救い出すことができた。でも辞めた後、「自分って本当は何をやりたいんだろう」という壮大な悩みにぶち当たった人も多いはず。そこをサポートすることに興味がある。それは単なる職業紹介では物足りない。
— 新野・ビンスイ・俊幸|Shacho (@getdrunkeasily) December 31, 2019
EXITの特徴は、LINEで相談ができ、思った時に気軽に相談可能な点です。
LINEで「会社を辞めたい」「もう二度と上司と顔を合わせたくない」など、辞めたいという気持ちを伝えるだけで、会社への連絡は EXIT が代行してくれます。
相談は全て無料ですし、実際に依頼する場合は、退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOKです。
基本的に退職に関わる一切の行為を代行してくれます。
あなたがやる必要があるのは、「相談」と「支払い」の2つのみでOKです。
利用料金 |
|
---|---|
追加料金 | 一切なし |
対応地域 | 全国 |
対応日時 | 24時間365日 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
対応期間 | 退職完了まで |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/ |
さらに、EXITは転職エージェント『ワークポート』と提携をしているため、EXIT経由でワークポートに登録し、転職が成功すると、退職代行費用が無料になります。
自力で辞めることができそうにない方は、一度無料で相談してみることをおすすめします。
人間関係で仕事辞めたいと思ったら①転職の準備
もし、自力で辞める場合は、根本的な解決のため仕事を辞めて転職をしようと決意した場合でも、すぐに転職ができるわけではありません。
事前の準備が何もない状態からだと少なくとも1〜2ヶ月は時間がかかります。
以下、転職の準備に必要なステップを解説していきます。
転職の目的をはっきりさせる
とにかく今の逃げ出したいという気持ちが強くても、まずは「転職をすることで何を実現したいのか?」をはっきりさせておきましょう。
現職の人間関係をリセットするという目的以外にも給与・仕事内容・勤務地・福利厚生など検討する項目は多岐に渡ります。
全て理想通りの姿を獲得するのは難しいですが、転職する目的をいくつか挙げて優先順位をつけておくと良いでしょう。
例えば、今回の場合は人間関係の問題で仕事を辞めたいと考えているので、以下のような理由でも構いません。
- アットホームな職場で、上下関係なく仕事がしたい
- 人に鑑賞されることが苦手なので、結果さえ出せればリモートワークOKな職場で働きたい
転職で獲得したい将来像を明確にする
また、目的を達成するために、「自分が将来どのようになっているのか?」という将来像を明確にしておく必要もあります。
前述したように、今の職場の人間関係を解消したい場合でも理由は様々です。
- 少人数の会社に転職して関わる人を限定する
- なるべく人と関わらなくても良い仕事にする
- プライベート重視の職場に転職する
など、人間関係の作り方にも様々な方法があります。
将来像は転職活動をしながらより明確になっていきますが、転職活動を続けていくと新しい情報が入って来て当初の理想像が見えづらくなって来ますので、しっかりと準備しておきましょう。
転職・退職・引き継ぎのスケジュールを立て
法的には、2週間前に退職意思を伝えれば問題ありません。
しかし、後任や引き継ぎの事を考えると1〜3ヶ月前には退職の意向を伝えておくのが無難です。
また、転職には大きく2通りの方法があります。
- 在職中に次の仕事を探すパターン
- 退職してから次の仕事を探すパターン
あなたの状況によって、どちらがいいかは異なりますが、可能であれば在職中から転職エージェントに相談を進めておけば、退職から次の仕事にスムーズに移ることができるでしょう。
また、多くの場合は、仕事の引き継ぎが発生するため、事前にどのようなスケジュールで進めるのかを考えておきましょう。
初めての転職活動の方は、転職エージェントに登録だけしておけば、その後の転職活動がスムーズに進みます。
※後半に「失敗しない転職活動法」を解説しています
人間関係で仕事辞めたいと思ったら②転職の実行
「もう、こんな人間関係に悩むのは嫌だ!」
下記で解説するポイント「だけ」、忠実に行うことで、満足のいく結果を得ることができます。
オリジナリティな転職活動は必要ありません。
徹底的に真似をしましょう。
転職エージェントを選択する時のポイント
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT
「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
転職賢者が本気でおすすめしている転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、3社以上のエージェントに相談して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
まず、絶対に登録すべき総合型転職エージェントをご紹介します。
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
まとめ|仕事の人間関係に悩み過ぎる必要はない!
仕事を辞めたいと思うほど人間関係に悩んでいる場合には、まず、誰かに相談する(社会的支援探索型)・自分の中で捉え方を変える(認知的再評価型)といった対処をしてみましょう。
それでも解決しない場合には、すぐに転職(問題焦点型)してくだい。
また、もし「職場の人に会うのが嫌すぎて、明日会社に行きたくない・・・。」という段階まで来てしまっている場合には、退職代行というサービスを利用するという方法もあります。
退職代行サービスを利用すれば、当日から会社に行かず、会社と全くコミュニケーションを取らずに退職をすることも可能。
自分が体調を崩したりと、手遅れになる前に先回りして対策をしていくことが大切です。
関連・参考記事
「仕事 辞めたい 人間関係」の関連・参考記事
「職場の人間関係に疲れた……」会社を辞めたいと思ったら、まず最初にやるべきこと
【人間関係が辛い】仕事を辞めて良い6つの状況とトラブルのない辞め方
職場の人間関係が合わない!仕事を辞めたい時にすべき最良の行動とは?
人間関係に疲れて退職した体験談。先輩が嫌い!上司が苦手!女ばかりの職場が面倒臭い!
人間関係に疲れて会社を辞めたい人へ!辞める前に考えるべきこと
仕事辞めたい理由9選!人間関係が原因で転職はあり。鬱とは言えない貴方へ。
「仕事 辞めたい 人間関係 知恵袋」の関連・参考記事
人間関係が原因で職場を辞めたいです。 – 人間関係のトラブル以… – Yahoo知恵袋
仕事が限界…もう無理…辞めたい!ストレスを示すサインと対策方法
仕事辞めたい。人間関係に疲れたら「続ける」か「辞める」かの決め方