「仕事面白くないから辞めたい…」
「転職すれば今よりマシになるだろ」
生活の大半を占める仕事が面白くないと、いくら生活のためとはいえ、非常に苦痛な日々がやってきます。
しかし、転職すること自体は決して悪いことではありませんが、勢いだけで転職すると、痛い目を見てしまうかもしれません。
この記事では、主に
- 仕事が面白くない人がやってはいけない行動
- 仕事が面白くないと感じる原因
- 仕事が面白くない人のための転職活動
について解説していきます。
【2020年3月:最新情報】
『コロナウイルス』の影響で、
リーマンショック以上に経済が冷え込み、
転職の難易度が確実に上がります。
特に仕事が面白くないと感じている人は、
いつでも転職できるよう、
一度プロのキャリアアドバイザーに相談して、
保険をかけておくべきです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
仕事が面白くない人がやってはいけない行動
仕事が面白くないと感じる人はあなただけではありません。
時計を眺めて、定時の時間を待ち望んだり、ダラダラと時が進むのを待つだけの人も少なくないはず。
ただ、どんなに仕事が面白くないと感じても、以下の行動は絶対にやってはいけません。
- 同僚・上司に相談する
- 勢いで転職する
- ダラダラと仕事する
- 面白くないと思いながらも働き続ける
1. 同僚・上司に相談する
仕事が面白くないからといって、上司や同僚の前で愚痴や文句を言ってはいけません。
逆の立場だったらどうでしょう?
- あなたが上司 →「こいつ、やる気ないんだな…」
- あなたが同僚 →「この人、文句言ってるだけで何もしない人だな…」
「口だけの何もできないやつ」認定をされてしまうとさらに、肩身の狭い思いをしてしまいます。
そもそも、人事権を持っていない人に愚痴や文句を言ったところで何も変わりません。
2. 勢いで転職する
勢いで転職しても絶対にうまくいきません。
明確な目標やキャリアプランなしに転職活動をしてもうまくいく可能性は限りなく低いです。
それだけでなく、転職できたとしてもさらに待遇が悪くなる可能性もあります。
転職をするなら、今後の理想を明確にして、今と同じ状況にならないための対策を考えてからにすべきです。
また、転職市場にもコロナウイルスの影響は確実に出てくるので、失敗しない転職をしたいのであれば、転職エージェントに相談すべきです。
▼優良求人は早い者勝ち!▼
無料でリクルートに相談する
3. ダラダラと仕事する
ダラダラと仕事をするのは、そもそも社会人としてやってはいけないことです。
ダラダラと仕事をしても効率が悪いので、成果を上げることはできません。
それどころか、上司や同僚からの評価を下げるために、あなたにとって良いことは一つもありません。
仮に、今の仕事が面白くなかったとしても、絶対にやめてください。
4. 面白くないと思いながらも働き続ける
気持ちは行動に表れます。
自分は仕事をしているつもりでも、 「面白くない」と感じていることは周囲にも伝わります。
また、同じ仕事をしてきた場合でも、やりがいを見つけて働いている人と面白くないと消極的な人では、身に付くスキルに大きな差がつきます。
しかし、だからといって、無理に「今の仕事は楽しい」と思うことは精神的なストレスになるので、どちらにせよ健全な状態とは言い難いのです。
仕事が面白くないと感じる原因3選|面白くないのは誰のせい?
仕事が面白くないと感じてしまうのには、必ず原因があります。
面白くないと感じてしまう原因を大別すると、以下の3パターンに別れるでしょう。
- 単純に仕事内容とあなたの適性が合っていない
- あなたの働き方が悪い
- 職場(環境)が悪い
1. 単純に仕事内容とあなたの適性が合っていない
まずは、単純に仕事内容とあなたの適性が合っていないために面白くないと感じてしまうパターンです。
どんなに一生懸命仕事をしても効果が出づらいのは、仕事との適性がない可能性があります。
これは、単に仕事が悪い・あなたが悪いというものではなく、相性の問題なので、誰にでも起こりうる問題です。
適性のない仕事を頑張っても、最終的に自信を無くしてしまうことにも繋がります。
この場合は、どんな仕事が自分に合っているのかをきちんと把握しておく必要があります。
もし、自分の適性がわからない人は『リクナビNEXT』の『グッドポイント診断』を利用してみてください。
自分の強みを客観的に診断できる自己分析ツールで、18タイプからあなたの強みを5つ診断できます。
リクナビNEXTに無料登録をすれば、すぐに利用できるのでぜひ試してみてください。
▼登録は簡単3ステップ!▼
無料で自己診断を受けてみる
2. あなたの働き方が悪い
仕事が面白い・充実していると感じるためには、その仕事に対してやりがいを感じ、前のめりになれるかどうかが重要です。
自身の仕事にやりがいを感じるためには、努力して満足のいく成果を出したり、それによって評価される必要があります。
ただ、あなたが「努力不足」である場合には、あなたにも問題があります。
- 辛いこと・面倒なことはしたくない
- 諦め癖がついている
上記のような消極的な姿勢は、努力をする習慣が身についていない人に多い特徴です。
また、仕事内容に興味がないからといって、ダラダラ仕事をしてしまっている場合も同じく、自分から仕事に興味を持つことを拒否していることに繋がります。
3. 職場(環境)が悪い
職場の人間関係や待遇に問題があると、いくら業務内容自体は楽しくても、仕事が面白くないと考えてしまう原因になります。
例えば、以下のような状態だと、仕事が面白くないと感じてしまうでしょう。
- 人間関係が悪い
- 適性な評価が受けられない
- 休みが少なすぎる
- やりたいことが全くなsできない
- 待遇が悪い(給与・福利厚生)
もちろん、上記のような状態を改善するために、あなた自身が行動を起こす必要がありますが、あなただけで解決できない問題が多いのも事実です。
上記のような状態に当てはまる場合には、転職をして環境を変えることをおすすめします。
▼転職活動はプロに相談が鉄則!▼
無料でリクルートに相談する
仕事が面白くない時の対処法
仕事が面白くない状態の時は、待っているだけで状況は改善しません。
自ら行動して面白くない状況を打破する必要があります。
仕事が面白くない時の対処法は、主に以下の2パターンです。
- 自分の行動や考え方を変える
- 職場(環境)を変える
1. 自分の行動や考え方を変える
仕事が面白くないことを会社や他人のせいにせず、立ち止まって自分の行動や考え方を振り返る必要があります。
- 今までの仕事のやり方で改善できることはなかったか?
- 今の仕事を一生懸命やって、将来の目標を達成できるのか?
これまでの自分を振り返り、自らが仕事をつまらなくしてしまっている可能性がなかったかを思い出してみてください。
苦手なこと・嫌なことからは目をそらし、楽しいと思っていることだけやっていても成長しません。
また、仕事をする上での具体的な目標は計画していますか?
自身のキャリアプラン・ライフプランに合った働き方・仕事ができるよう、自分から行動しなければ、いつまで経っても目標は達成できません。
2. 職場(環境)を変える
職場環境を変えるには、以下の2パターンの方法があります。
- 部署異動を願い出る
- 転職する
ただ、部署異動はおすすめしません。
なぜなら、部署異動をしても改善できない部分が多々あるためです。
確かに部署異動が実現することで、一緒に働く人や仕事内容が変わるので、心機一転新たな気持ちで仕事に取り組むことができるかもしれません。
しかし、異動しても会社の人数が少なければ一緒に働く人は変わりませんし、休みが取れない・給与が低いなどの不満は同じ会社に留まる以上、改善される見込みは限りなく低いです。
根本的に問題を解決しない以上、この問題は一生あなたを悩ませることになります。
逆に、今と全く同じ仕事内容だったとしても、環境が変わるだけで仕事が楽しいと感じられる場合もあります。
今の会社で努力や対策をしても解決できない場合には、転職を検討してください。
そして、転職活動をする際には、何が問題で仕事が面白くないのかを明確にし、それを解決できる職種か会社を選んでください。
仕事が面白くない人のための転職方法
前述の通り、仕事が面白くないからといって勢いで転職するのはやめましょう。
面白いとやりがいを感じる仕事をして、さらに給料を上げられるような転職活動をするにはポイントがあります。
なぜ、転職活動をすべきかを交えて、失敗しない戦略的な転職活動を解説します。
転職活動はメリットだらけ
転職活動は、実は「転職を考えていない方にも」メリットのある活動なんです。
その理由は、
- 自分の市場価値が把握できる
- 今後のキャリアが明確になる
- 業界のトレンドに詳しくなる
- (転職を検討していなくても、)好条件の求人が見つかればそのまま転職できる
上記のようなメリットがあるためです。
自己分析の手段として、転職活動を行う方が非常に多くなってきています。
もし、現職よりも好条件の企業が見つかれば、そのまま転職してしまうのもアリですね。
戦略的な転職活動には転職エージェントを「使い倒す」のが鉄則
戦略的に転職活動を行うためには、転職に関するプロである、転職エージェントに相談をしながら転職活動を行うのが鉄則です。
転職活動は人生の中で何度も経験するようなことではありません。
だからこそ、転職のプロに相談をすることで、限りなく失敗する確率を上げていくことが重要です。
転職エージェントとは、「転職活動の際に必要になる作業の大部分を代行してくれる」サービスです。
具体的に、転職エージェントに相談することで、以下のサポートを無料で受けることができます。
- 転職相談
- 求人案件の紹介
- 応募書類・履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程(スケジュール)の調整
- 年収交渉
自分で転職サイトを利用するだけではたどり着けない情報を提供してもらえたり、志望する企業の傾向に合わせた対策を無料で行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりも、圧倒的に自分に合う会社に出会える確率・転職成功率が高くなります。
初めての転職が不安な人はもちろん、キャリアについて悩んでいることがある人は、相談しない理由がありません。
それでは、具体的な転職エージェントの活用方法について解説を進めていきます。
失敗しない転職活動のポイント
転職活動は退職前に始めることができます。
前述の通り、転職エージェントを利用することが鉄則ですが、その際にもポイントを守って利用するだけで、効率的かつ失敗しない転職活動を実践できます。
失敗しない転職活動を実現するために、転職エージェントを利用する際は、
転職エージェントは必ず、
3社以上を併用
してください。
実際に、人材大手リクルートによる調査でも、転職エージェントを複数利用している求職者の方が、転職活動の成功率が高いことが実証されています。
転職決定者の平均転職エージェント利用社数は4.2社です。
出典:リクナビNEXT
「転職エージェントを使った転職ガイド」
転職エージェントの3社以上登録することによるメリットは以下です。
- 希望の求人に出会える確率UP
- 担当と相性が合わなくても安心
1社の転職エージェントから紹介してもらえる求人案件は3社前後です。
幅広く求人を検討するためにも、3社以上に登録することをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
転職賢者が本気でおすすめしている転職エージェントについてご紹介します。
前述の通り、3社以上のエージェントに相談して、幅広く業種・業界を検討しましょう。
◆転職エージェントの利用が不安な方へ◆
決して、背伸びをして自分をよく見せようとする必要はありません。
パートナーとなる相手に、自分をよく見せようとすると、かえって転職活動の失敗を招きかねません。
最初に登録した情報でいきなり求人を紹介されることはありませんし、職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談しながら、一緒に作成すればいいのです。
土・日でも利用可能ですよ!
まずは登録して、転職エージェントの指示を待ちましょう!
※登録の際、在職中の方は備考欄に
「●時以降なら電話対応」
と記載しておけば、仕事中に連絡が来て現職にバレることはありません
下記で紹介している転職エージェントは、
現職(前職)での雇用形態に関わらず、登録が可能です。
いずれも3分程度で登録が完了します。
おわリに|仕事が面白くないと感じたら自分で行動すべき
関連・参考記事
「仕事 面白くない」の関連・参考記事
仕事がつまらない時にやってはいけないこととは?正しい対策や楽しくないと感じる10の理由も解説
仕事がつまらないを解決する!放置すると人生までダメにする可能性も
仕事がつまらないは当たり前!?辞めたいなら本気で働いた後に辞めよう
【会社がつまらない】会社がつまらないと思った瞬間!それ!アレの合図ですよ…
「仕事 面白くない 辞めたい」の関連・参考記事
仕事が面白くないから辞めたいと思ったら転職するのはありかなしか。転職して変わる人、転職して変わらない人の違い。
仕事が楽しくないときの対処法。辞めたいと考える前にやるべきこと
「仕事がつまらないから辞めたい」のに働きつづけるデメリット3つ
仕事がつまらない辞めたいなんて普通。つまらない仕事は無理して楽しまない
「仕事 面白くない 転職」の関連・参考記事
会社がつまらない!いますぐ辞めるべき?転職する前にやるべきこと5選
「仕事がつまらない」転職理由で言いづらい人間関係の10の正体
仕事がつまらない方必見!楽しくないと感じる理由と試して欲しい12のこと